dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブレッドボードでランプ波形発振器(LEDに接続してスタート・キーを短く押すと徐々に明るくなり、突然消える回路)を作成する際にふと疑問に思ったのですが、この発振器はどのような物に使用されているのでしょうか?ノコギリ波形発振器と同じような用途で使われるんですかね?

A 回答 (2件)

>ノコギリ波形発振器と同じような用途で使われるんですかね?


ランプ波形もノコギリ波形も同じ意味で言い方が違うだけです。

一番身近なのはテレビの走査線ですね。
あとはA/D変換に使われることがあったりとか、タイマー回路に使われることがあったり等です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノコギリ波形と同様と考えて良かったのですか・・・すみません勉強不足で。
結構身近なものに使用されているのですね。
ありがとうございます、助かりました。

お礼日時:2008/05/11 19:10

オシロスコープやTVの水平軸(時間)掃引に使われております TVは垂直軸にも



オシロスコープの水平軸は時間軸であり時間と共に変化する入力電圧を観測します
早い電圧変化を見るには早いランプ波形が必要になるのは容易に想像出来るでしょう

オシロスコープ管面に1MHzの信号(1μ秒周期)を10個表示するには10μ秒のランプ上昇時間が必要になります
拡大して見るには 例えば1個表示するには1μ秒となる訳です
直線的に上昇しないと時間(横軸)が伸びたり縮んだりする訳です

オシロスコープは観測する為の時間分解能を決めます
TVの場合は送られて来た画像情報を表示する為に必要な時間となり水平掃引しながら垂直にも掃引します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、考えてみればオシロスコープがありましたね。
説明までして頂いてありがとうございます。理解できました。

お礼日時:2008/05/11 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!