dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

智弁和歌山、智弁学園出身の選手は
プロ野球ではほとんど成功していない気がします。
何故でしょうか?
智弁和歌山出身はヤクルトの武内がいますが、イマイチですし。

A 回答 (3件)

これについては、私も研究した事があります。


もちろん、完全な答えが見つかったわけではない(そんな事が出来るわけがない)
のですが、自分なりの見解を申し上げます。

智弁学園(以後、奈良)の方はともかく、智弁和歌山(以後、和歌山)は
打つには打つがエースがいない、というチーム作りに走る傾向があります。
従って、まず和歌山卒→即プロの投手は出ていません。例外として高塚(元近鉄)がいますが、
ドラフト前から肩を故障しており、結局は鳴かず飛ばずで終わりました。

また、和歌山は学年間での規律が温いのだそうです。一見すれば
良い事のように聞こえなくもないですが、やはり最低限の規律を
高校3年間で叩き込まれる事は絶対に必要です。
特に和歌山の場合は1年生が3年生にタメ語を使う事すら日常茶飯事のようで
(どこかの専門誌に掲載。ソース失念)、さすがにそれはダメでしょう。
その結果、良くも悪くも体育会系の空気が強い大学やプロのチームに行くと、
そこでの空気についていけず脱落、という傾向があるように思われます。

奈良の方ですが、今まではともかく最近では和歌山のチーム作りを
トレースする傾向があります。
従って、今まではそこそこプロ選手を出してきましたが、今後は
どうなるか、私は不安視しています。
    • good
    • 1

武内はヤクルトに行ってたんですね。



私も、No.1様同様考え過ぎだと思いますよ。
ま、プロの世界は厳しいというのもありますが、まだ、若いですしこれからかと思います。

阪神に橋本選手が将来の正捕手のとして期待されているようですよ。矢野の後釜として狩野・浅井といますが、いまいちピリッとしないので、私は橋本を楽しみにしています。
    • good
    • 1

たまたまですよ!気にしすぎ!じゃあーあーりませんか?チャーリーより

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!