dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らしなもので、ご飯をいっぺんに炊いて、そのご飯を容器に小分けして冷凍庫で保存したいと思います。

どんな容器に分けたほうがよいでしょうか。また、冷凍庫で保存する際の注意点を教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>>どんな容器に分けたほうがよいでしょうか



ホームセンターなどに、茶碗一杯分の冷凍用容器(ふたが青色)があります。
100円ショップなどにもあるかもしれませんが、健康的配慮よりおすすめできません。

>>冷凍庫で保存する際の注意点を教えてください。

・ふたをした後、2~3時間放置してあら熱を取ってください。
・冷凍庫のアルミを敷いてあるところにのせて、急冷してください。

電子レンジで解凍する際の注意
・ふたをしたまま、約1分30秒ほどチンします。
・ふたを取って、ご飯を下と上を反転(かき回す)させます。
・ふたは乗せるだけにして、さらに1分から1分30秒ほどチンします。
→時間が短いと冷たいです。
→時間が長いとご飯が餅のようになります。
チンする時間は、10秒単位で変えてみて好みの時間を探してみてください。
    • good
    • 0

ごはん用の容器が売られているので私はそれを使っています。


はじめは100円ショップでごはん用の容器を購入しましたが
スタッキングできない型だったので使っていないときにとても邪魔でした。
その後、クレハのごはん用容器を購入して使っています。
蓋は蓋で、容器は容器で重ねることができるので場所をとらないで助かっています。

注意する点は特に思い当たらないのですが
しいて言えば、粗熱をとってから冷凍することぐらいかな。

参考URL:http://kurelife.jp/product/renge_02.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。クレハのごはん用容器、良さそうですね。いろいろ、使ってみたいと思います。

お礼日時:2008/05/24 21:42

いつもお使いの飯茶碗にご飯を普通によそい、広げたラップの上にあけ、ご飯の形を崩さないようにラップで包みあげ(円錐形)、そのまま冷凍します。


解凍するときは、ラップを拡げて茶碗をかぶせ、ひっくり返してチンします。このとき、ラップと茶碗が密着しないように。密着してるとチンのあとレンジから取り出したときに、茶碗の中が真空になってラップがご飯を押し付けるので、ふわっといきません。
冷蔵する場合はタッパウェアみたいな容器も良いですが、冷凍の場合はなまじ容器を使うと後が面倒です。
    • good
    • 0

自分の使う茶碗一杯ごと、ラップに包んで、アラ熱をとってから冷凍します。



解凍するとき、分量がわかっていいですよ。
    • good
    • 0

私は5合炊いて、3合くらい冷凍しています。

1ヶ月くらいで食べるようにしていますが、保存はサランラップです。
炊きたてをすぐラップで包み、10分くらいたってから冷凍庫に入れてます。
ちょっと水を少なめにすると、解凍した時に水っぽくなくていい感じです。
    • good
    • 0

容器は何でも構いませんただ場所とコストを考えるとフリーズバッグとかラップなどに包んで冷凍してください解凍のことを考えるとフリーズバ

ッグよりもラップのほうが良いですね(レンジでチンできれば何でも構いませんよ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!