アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

標記について、説明します。
近いうちに式を挙げる予定があります。
そこで、友達は良いのですが。
親戚です。父方母方の人数の差が激しいです。
そこで、親戚でも本当に呼びたい人だけ呼ぶ予定でいます。
総合で苦手な人、が4~5人います。
私は、親戚でも、友達でも今回は本当に呼びたい人だけ呼んで
こじんまりと式をあげたいのです。
そういう経験のある方、参考意見を教えていただけると
嬉しいです。

A 回答 (4件)

親戚は親の付き合いですから呼ぶ親戚を決めるのは親次第でしょうね。


呼びたくなくても親が「呼べ」って言ったら呼ばなければいけません。
あなたが勝手に友達感覚で呼ぶ親戚を決められるものではないと思います。
    • good
    • 0

ご両親は呼びますよね?(^_^;



あとは自由です、新郎(新婦)側との人数調整の為という大義名分がありますので、端折ってもいいですよ。

でも、その後に呼べなかった理由をちゃんと詫びないといけないですけどね、結婚の報告の機会の時とかに。
    • good
    • 0

私も、式を挙げるときは、父方と母方の人数の差があり、苦労しました。

なので、ある程度の人数調整はしました。

親戚づきあいというのは、家同士の付き合いで、とても繊細で難しいことであり、その後の結婚生活やご両親の生活に影響してくることもありますので、慎重に考えたほうが良いですよ。1つこじれるとややこしいですからね。

私は、上記のような難しさがありますし、やはり親戚づきあいを何十年としてきて、その関係を守ってきたのは両親なので、両親の意見を仰ぎ、両親の意向を尊重しました。
両親と話し合い、両親が納得した上でどこまでの親戚を呼ぶかというライン引きをすれば、ご両親が挙式前に、親戚にうまく取り計らってくれると思います。
あとは、結婚の報告やお祝いを貰った場合のお礼のときなどに、あなたが一言お詫びと礼をしておけば、それでいいと思います。
どんなに苦手な親戚であっても、冠婚葬祭などでの付き合いは自ずと発生しますし、筋だけは通しておいたほうが良いですよ。

結婚式というのは、自分たちが結婚し、これから1つの家庭を持って、独立し、立派な一人前の人間として、自分たちの好き嫌いに関わらず、今後もお付き合いさせていただく人たちに失礼のないように、その方たちにお披露目し、「よろしくお願いします。」と礼を尽くす意味があると思います。

なので、友達は自由ですが、親戚は、あなた自身が本当に呼びたい相手かそうでないかで判断するべきではないと思います。
何だかんだ言っても、現実として、結婚は家と家の付き合いなのです。
苦手でも嫌いでも付き合って、煩わしいしがらみの中で生きていかないといけないのが、結婚生活ですからね。
なので、筋をきちんと通し、それなりに今後も付き合いやすい関係だけは保っておいたほうが良いですよ。
    • good
    • 0

私は父方の親戚は一切呼びませんでした。


父の母(祖母)が亡くなった時点で、
母が父方との親戚付き合いを辞めてしまい、
(というか、諸事情アリ、父が1人家を出て亡き祖母の家で仏壇を守って暮らすことになった)
私も当時、母と一緒に親戚付き合いを辞めたため、
結婚式をすることになった時には、
父方の親戚は呼びませんでした。
もちろん父自身は親戚との付き合いはありましたが、
付き合いのなくなった(法事を何度か欠席していた)娘の結婚式など父方の親戚も快く出席する気もないだろう、と思いましたし。
父も反対しませんでしたし。
父自身が結婚式でどういう思いでいたかはわかりません。
もしかしたら自分の親戚も呼んだ結婚を望んでいたかもしれませんが、
私は「本当に祝福してもらいたい人だけでいいわ」と思っていました。
ちなみに夫の親戚は大人5人・子供2人、家族は5人、計12人。
私の親戚は大人3人・子供1人、家族は1人、計5人でした。
(これまた諸事情アリ、母は欠席しましたので)
元々、全体の招待人数も、夫2:私1くらい人数に差がありましたが、気にはなりませんでした。
本当に祝ってもらいたい人には全員来てもらえたので。
でも、私の場合は事情ありき、なので、質問者さんの場合はご両親に相談して・・・というのが一番でしょうね。
そうそう、会場のスペース等の問題で人数に限りがあるのはウチも同じでした(夫は、呼びたいけど呼べない、という友達もいたようです)
夫の親戚など、叔母さんなどは「夫婦で」招待ではなく、「叔母さんだけ」来てもらってましたよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!