重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は昔から健康診断の心電図でひっかかってました。特に大きな症状もないので心配ないと思い放っておいたのですが、最近ストレス続きの毎日をおくっていたら心臓あたりがキューッと痛くなったりすることが頻繁に起こりだした(じっとしてれば数分でおさまります)ので、病院で検査を受けたところ、心筋虚血?虚血性心疾患?かもと言われました。今度、精密検査を受けることになったのですが。。。質問なんですが、ストレスで心臓が悪くなったりするのでしょうか?ちなみに今、ストレスで数週間ずっとじんましんが出てます。

A 回答 (1件)

不安、心配、イライラ、怒りなどが昂じると心臓がドキドキ、心拍数が増えますね。

また運動しても同じ症状になりますが、これは心身にストレスがかかった証拠です。

ストレス過多になると全身の血管は収縮し、血流が悪くなっていきます。そのために心臓はますます拍動を強め全身に血液を送り込もうとします。こんな心臓に負担がかかる状態が続けばどうなるでしょう。

血流障害は心臓に栄養を送る冠状動脈そのものにも影響を及ぼします。例えば心筋梗塞ですが、活性酸素が大量に発生するストレスで赤血球が固まり血栓が出来た結果です。また、不整脈もなんらかのストレスが原因です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
私は今25歳ですが最初に心電図でひっかかったのは16歳の時でした。
10代の頃は部活で激しい運動をしてたせいだろうということで片付けられてました。
今は激しい運動はしてないのに心電図でひっかかるのはおかしいなと思ったんです。
ここ数年、相当なストレス続きだったので心臓に負担がきたのでしょうね。
ストレスは体のどこに影響がくるか分からないから恐いですね。

お礼日時:2008/06/16 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!