dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いいたします。
先日、知り合いからVersaProNX VA70J(Pen3-700MHz,メモリ256MB,HDD20GH)
というパソコンを譲り受けました。個人情報の関係でHDDはフォーマッドしてあるそうです。リカバリCDなども無いそうです。
そこで、あまり費用をかけたくないのとこの際LINUXの勉強もかねてこのような低スッペックのPCにもインストールできるLINUXを探しています。いろいろ調べた結果、Fedora9やubuntuではスペック的に動きが遅くなりそうなので、ほかのものを探しています。
用途としては、Web閲覧、デジカメの画像を取り込む、オフィイスソフトを使うくらいです。(ちなみにMaicrosoftoffice製品版はLINUXでは使えませんよね)
一応自作経験はあるのでOSのインストールくらいなら何とかできるかと思います。

A 回答 (9件)

VersaPro VA70JにUBUNTUをインストールして問題ないと報告がありました。


http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=617 (一番最後の行)
Desktop環境は軽めのXfce4を使っているXUBUNTU(Xがついています)お勧めです。

案ずるより産むが易し(もう色々試しているころだと思いますが)と言われることわざもあるように、LiveCDで色々なディストリビューションを試して、自分のPCにあうディストリビューションを探してみてください。

LiveCD(CDだけで起動)ですので、現在使用しているOSに影響することなく最新の機能をもつLinuxが試せます。
・CDなので遅いです。(インストールすれば早くなります)
・最新の機能が試せます。
・設定なしでも使えます。
・設定しなくても使えるので、初心者でも使えます。
・無料です。
・コミニティーがサポートします。
・2世代前のロースペックのマシンでも3Dデスクトップが可能です。(MACXやVISTA以上のデスクトップ効果が半分のメモリーで試せます)
・豊富なアプリケーションが無料
・ウイルス無縁
・デフラグ不要
・気に入ってからインストールできます。
・インストールも簡単です。(UBUNTOの場合マウスで7クリックするだけです。)

Linuxの良い所は色々な人が、最新のOSを最新のPCから古いPCで、誰でも自由に使用できることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>VersaPro VA70JにUBUNTUをインストールして問題ないと報告がありました。
URL拝見しました。本当に考えるより産むが易しみたいですね。試してみようとした矢先にPCが故障したらしく電源が入らなくなってしまいました。修理に出してからゆっくり試してみたいと思います。(涙)

お礼日時:2008/07/08 17:45

ノートでLinuxってのはちょっと癖があるから


あまりお勧めではないんだけどね

PC-UNIXの勉強って言うんだったら
どちらかというとデスクトップで熟練度をあげてからのほうが良いと思うよ?
ウィンドウズのインストールとPC-UNIXのインストールは全然別のものだから
OSのインストールの経験があるったって三輪車が乗れるからロードレーサも乗れるつってんのと同じだよ

まぁ順当にVine辺りがお勧めかな
下記のURL(KDDIのサーバ)から好きなもの落として
試して見なさいな(ここから目的の物が探せないなら
てきとーに古本屋にでも行って インストール本を探しておいで
そのほうが早いから)

参考URL:http://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
皆様からいろいろ回答をいただき試してみようとした矢先にPCが故障したらしく電源が入らなくなってしまいました。(涙)
これもpengin1234様がおっしゃる用にデスクトップからはじめた方がいいと言うことなのでしょうか。(笑)
>OSのインストールの経験があるったって三輪車が乗れるからロードレーサも乗れるつってんのと同じだよ
前回、Fedora4やFedora6を入れたときはWindowsとさほど違いがないように感じましたが・・・。やはり考えが甘いのでしょうか。

お礼日時:2008/07/08 17:56

こんにちは。



私はもう少し後のVAIO SRX7にDebian/GNU Linuxをインストールしてサブマシンとして使っています。今書き込んでいるのも、そのマシンです。Pen3-800MHzですが、memoryが384MByteあるところが一番の違いでしょうか。Debianは現状安定版はetchですが、testingのlennyを入れていますので、入っているソフトは新しめになっていますが、問題になるほど重くはないと思います。さくさくとまでは言いませんが(^^;。ubuntuほどではないですが、最近のdebianはインストールもそれほど難しくなくなってきていますし、最初は最小限でインストールして、必要に応じてアプリケーションを追加していけるので、古いPCで使うにも良いと思います。

Desktop環境は軽めのXfce4にして、openoffice.orgでオフィス作業も十分こなせます。MS-Officeとのデータのやりとりも、まあまあ問題なく行えます。
Desktop環境は若干不便ですがFluxBoxあたりだともっとメモリーを節約できるので、256Mでもopenoffice.orgが使えるのではないかと思います。
Web browserはIceweaselを使っていますが、これは実質Mozilla-firefoxです。TradeMarkの関係で名前が違っています。ただし、最新のfirefox3ではなく、一つ前のものになります。ちなみに、Windows版のfirefox3をwineというwindows環境エミュレータを使って動かすことが出来ています。

NotePCは結構癖があります(特にVAIOは癖があるので有名でした)ので、そのNotePCが出た時代のLinux Distributionよりも、少し後で出たものを使う方が動作させやすいですし、インストールするアプリケーションや環境をうまく選べば最新版でも結構使い物になると思います。色々カスタマイズできるのがLinuxの良いところですので。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
前にFedora6などは少し使ったことがありますが、LINUXのことはほとんどわからないので、回答の中で、理解できない所もありますが頑張って勉強したいと思います。

お礼日時:2008/07/08 18:03

Windows 2000が十分に使えるパソコンです。

 中古の Win 2000を手に入れてインストールすれば オフィスも使えます。 欠点は Windows 2000の CDは XPより高い値段で取引されています。 

私は Celeron 300MHz、メモリー 192MBのパソコンに Windors 2000をインストールして Web閲覧、オフィス関連の作成にストレスなく使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。
一応、Windows 2000も考えましたが(東芝satellite2510に入れて使っております。遅いです。)やはりここはLINUXの勉強と思いました。

お礼日時:2008/07/08 18:11

>従って2000年~2002年頃にリリースされたLinux製品が良いでしょう


ネットにつなげる環境であるマシンにもうサポート終了しているディストリビューションは危険。

>EeePCはCPU 約1000MHzのスペックのPCを対象にした物です。
同じクロックでもP3とPentiumMアーキテクチャーのではクロック効率が違う。
単純にクロック対比ではまずい。

GNOMEやKDEなんかのデスクトップ環境は比較的重いので
AfterStepやWindow Makerを単発で使った方がいい。

>Pen3-700MHz,メモリ256MB,HDD20GH
これより低スペックなPCにCentOS5.2を入れてローカルテストサーバにしています。
もっともUI環境はインストールはしてあるけどほぼWinodwsマシンからSSHログインしての利用ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
>これより低スペックなPCにCentOS5.2を入れてローカルテストサーバにしています。
もっともUI環境はインストールはしてあるけどほぼWinodwsマシンからSSHログインしての利用ですけどね。
この辺の所は、私にはちょっと難しいですが、頑張って勉強したいと思います。

お礼日時:2008/07/08 18:18

ANo2です



>ただ、そのころリリースされたOSが見つかるか心配ですが
ネットオークションで捨て値も同然で出品されていますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答有難う御座います。
その手がありましたね。(笑)

お礼日時:2008/07/08 18:13

>いろいろ調べた結果、Fedora9やubuntuではスペック的に動きが遅くなりそうなので、ほかのものを探しています。


EeePC用のLINUXを使うといいですよ。
EeePCはCPU 約1000MHzのスペックのPCを対象にした物です。
eeeXUbuntu、eeeUbuntu、geeeOS Spaceがお勧めです。
その他軽そうなものを選んでください。
http://2.csx.jp/livecdroom/

ISOファイルのダウンロードはCDのアイコンをクイックします。
後はわかりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難う御座います。
EeePC用のLINUXというものがあるんですね。初めて聞きました。
>ISOファイルのダウンロードはCDのアイコンをクイックします。
後はわかりますよね。
なんとなくではありますが、わかります。わからなければネットで検索してみます。それも勉強になりますから。(笑)

お礼日時:2008/07/07 19:28

>知り合いからVersaProNX VA70J(Pen3-700MHz,メモリ256MB,HDD20GH)


このパソコンは2000年にリリースされています

従って2000年~2002年頃にリリースされたLinux製品が良いでしょう
RED HAT Linux ならバージョンが7.Xの数字のもの
TurboLinux ならTurboLinux7あたりでしょうか
大雑把な目安はカーネルが2.4以上です

あまり古いとUSBをサポートしていませんし導入が難しいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難う御座います。
このパソコンは2000年にリリースだったんですか。やはりそのころリリースされたものがいいというのもうなずけます。ただ、そのころリリースされたOSが見つかるか心配ですが頑張った探してみます。

お礼日時:2008/07/07 19:22

GUI操作をしなければ、ほとんどのLinuxがOKだと思いますが。


(X Windowを使わない)
どうしてもGUIで使いたいなら「Puppy Linux」はどうでしょうか?
http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難う御座います。
動作環境も大丈夫みたいですね。頑張ってトライしてみます。

お礼日時:2008/07/07 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!