dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsXPHOMESP2のノートPCを使用しているのですが、もう1台自作PCがあります。WindowsXPHOMESP2です。この自作PCとノートPCをつないでノートPC側で自作PCを操作したい(windowsの起動、終了、HDD内のファイルの操作等)のですが可能でしょうか?USBで接続して操作できれば一番いいのですが。自作PCにはもちろんUSBはあります。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

双方にLAN端子があればお互いをクロスケーブルで接続するのが一番簡単。


LANでできることは、できる(ファイルの共有等のファイ操作)

RADMINを使用しているが、windowsの起動以外はOK。
両方向からリモートするには、ソフトが2本必要。
起動は、Wake OnにLAN端子およびBIOSが対応しているのが前提でRemote Powerを使用している。

無線でWake Onに対応させるのは、常時、無線LANに通電させなければならないからUSBでは無理です。
Wake On対応のものは少ないし、割高
    • good
    • 0

NO4です


よく考えたら有線LAN環境なのか無線LAN環境なのかわからないのに回答しました。軽率でした。自分の回答は無視してください。
    • good
    • 0

参考

http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se396437. …
または自分は使ったことありませんが
参考http://www.eonet.ne.jp/~s600/hamachi/
参考http://softwarefactory.jp/japan/products/remotep …
ホスト側がXPPROならWINDOWS 標準のリモート使えるけど
HOMEどうしだと使えないので参考のソフトHDD内のファイルの操作位なら使用できます。LAN環境でスピードは変わるとおもいますが
windowsの起動、終了までになると市販ソフト
参考http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/radmin/
でできるかも?実際経験していないので推測
USBで接続して操作できれば→ないんじゃないかな?ネット操作しかないと思うけど?自分の知っている範囲では
    • good
    • 0

当方では、USBリンクケーブルでファイル共有をやっていましたけど、やったのはそれだけで、リモートディスクトップまでいけるかどうかは不明です。



未確認情報ながら、できるのではないかという話はあります。

http://www.corega.co.jp/product/list/usb/ulnkcbl …

http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-20ulkp …

この図を見る限り、ネットワークが組めるはずですから、LANと設定は同じはずですけど、当方は何せジャンクで購入したUSB1.1のケーブルですから、どこにしまったやらです。
    • good
    • 0

リモート操作というものを行えばできます。


企業などで行う、1つのPCで複数台のPCを管理するものです。

USBでは共有自体できません。LANなどでファイルの共有は可能です。

リモートについては遠隔操作についてということで参照URLに詳しいです。

参考URL:http://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/
    • good
    • 0

出来ねえんでないかい?。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!