dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在40代前半です。

今年3月末に契約社員の仕事を終えてから、次の仕事が見つからず悩んでいたところ、顔見知り程度の人なのですが「知り合いに病院関係の派遣会社に勤務している人がいるから頼んであげる。」と言われ、その日のうちに、採用試験を受ける病院が決まりました。

しかし一週間経っても何の連絡もないので、派遣会社に「このまま何の連絡もないのに待っていては他の就職活動ができないので断ります。」と言ったところ、派遣会社の方も「こちらからも催促はしたのですが煮え切らない返事で院長の許可が取れなくて困っているのです。断りの件は了解しました。」ということでした。

もともと顔見知り程度の人から紹介された人材派遣会社の方だったので、気が進まなかったものの、相手の方の強引さに断れませんでした。

ところが、さらに10日程経って「病院側が採用したいといっている。婦長さんが一週間の休暇に入っていたので、採用の話が止まっていたらしいです。」という、なんとも曖昧な理由の元に、採用が決定しました。

しかし「辞める人が多いので、とりあえず1ヵ月間だけの仮雇用ということで。」と話がまとまりました。

それを聞いて「辞める人が多い?だから、とりあえず1ヶ月の仮雇用?」と不審に思いました。

さらに採用が決まって、かなりの日数が経っているのに制服の準備が出来ていないらしく、私が「何を着ていったらいいのでしょう?とりあえずカッターシャツと黒のズボンを用意しています。」というと、それで許可が下りました。

しかし、昨日、その服装をしているとき、たまたま人材派遣会社の人に会ったのですが「えっ?カッターシャツってそれですか?黒のズボンってそれですか?そんな格好で病院にこられては困ります。」

いたって普通のカッターシャツで身体が動かしやすいように、タックが多め・かがんだときに背中が見えないように丈が長め・ズボンは動き易さ重視のジャージ素材です。

皆さんなら、このような場合、どうしますか?
(1) 一週間もたって、雇用がハッキリしない様な所は断るor受ける。
(2) さらに10日も経って雇用すると言われたら断るor受ける。
(3) 「辞める人が多いので1ヵ月間仮雇用。」と言われたら断るor受ける。
(4) それなりに日数が経っているのに制服の準備も出来ていなくて、最初は、こちらが用意した服に許可を出していながら、後になって「それでは困ります。」などと言われたら断るor受ける。

私としては、このまま無職では困る…しかし、こんなあやふやな態度の病院・人材派遣会社も信用できないので、ここで1ヵ月間働きながら、就職活動をしようと思っているのですが…都合が良すぎますかね。

A 回答 (2件)

病院での看護助手のお仕事とのことで


1つ心配なことがあります。
人の血液に触れるような機会もある職種ですよね?
(直接、採血はしなくても、床には注射の時の血液が..ってこともあるし)

勤務に就く前に、B型肝炎やC型肝炎の抗体などの検査はして貰えるのでしょうか?
そういう職場だと、血液の扱いなどの注意点もきちんと教えてくれなかったり
また「あの人が説明したと思った」なんていう抜けも起こりそうですよね

僅か1か月の勤務でも、その間に余計な病気は感染症を貰うリスクも
考えられなくはありません。
病院というのは怖いところです
私服で勤務させた上に、当日ダメ出しなんて
人事管理的にもおかしいですが
衛生管理上危なくて怖いです

ご質問者様の身を守るためにも
この職場は避けられた方が安全なのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ここでまとめて御礼という形で申し訳ないのですが、感謝の言葉とさせていただきます。ありがとうございました。
私自身、40代にして再び無職になる不安が大きいのですが、どう考えても、これから先勤務を続けるに相応しい職場とは思えません。

なにせ「院長の許可が取れなくて一週間」待たされ「婦長の休暇」で採用の話が止まってしまうような病院ですから…。

うかつに辛抱して勤めていたら、1ヶ月の仮雇用が正職員に昇格という、ありがたくない結果になりかねません。

もう紹介者である知人にも、人材派遣会社の方にも会うことはないので、1ヶ月の勤務が終わったら辞めようと思います。

アドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/07/31 22:14

制服なんて、特殊サイズでないかぎり予備が用意されているものです。



婦長が長期休暇だとしても「婦長が休みを取っているので、1週間は連絡ができません」と言う話になるはず。それが、10日もほったらかしなんてありえない。

辞める人が多いという理由がよく分かります。こんな病院とは関わらない方が良いに決まってます。変に長く勤務すれば辞めたい時に辞めれない会社だと思います。保険や年金の手続きもちゃんとしていない気がします。

結論としては、私なら、(1)の時点で断ります。

でも、もう勤務が始まっているので、1ヶ月の間になんとしてでも他を探します。決まった時点で、1ヶ月たっていなくても辞めます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!