dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原子の軌道半径(特に2s,2p)を誰か教えて下さい。

A 回答 (3件)

> 原子番号別、軌道別の半径のデータ集みたいな物があれば教えて下さい。



残念ながら知りません。

ただ、そのようなデータは実測できません。
得られるのは水素型原子構造を基にし、Hartree-Fock近似を用いた近似値です。

先に挙げた動径分布関数から極大値を導いては如何ですか?
関数自体は、量子力学、量子化学、物理化学などのテキストに載っています。

・・・原子オービタルの平均半径を求めてるのではないんですよね?

例えば1sの場合、動径分布関数の最大値はボーア半径ですが、いわゆるオービタルの平均半径(<r>=<ψ|r|ψ>)は、ボーア半径の1.5倍ですが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変勉強にもなりました。感謝、感謝です。

お礼日時:2002/12/11 18:40

ご質問の意図としては、動径分布関数D(r)の最大値における半径rということでしょうかね?



具体的な値は見たことが無いですが(あまり計算する気も起きないのですが)、量子力学の教科書に載っている図から判断すると、

 2s;およそ5.5×(ボーア半径)/(原子番号)
 2p:およそ 4 ×(ボーア半径)/(原子番号)

ってな具合でしょう。
めちゃくちゃおおざっぱです。

ちゃんと知りたければ、


 D(r)=(r^2)[R(n, l)]^2

     ただしR(n, l);波動関数の動径部分

から計算して教えてください(笑)。

ちなみに、p軌道などの角度依存性がある波動関数をもつ軌道であっても、縮退している場合は、方向の区別がつかないため、どの方向にも等しい分布、すなわち球対称の確率密度をもちます。

角度依存分布が意味を持つのは、化学結合など、何かに原子の対称性を崩され、縮退が解かれた場合です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。原子番号別、軌道別の半径のデータ集みたいな物があれば教えて下さい。特に、Fe,Ni,Znの2s、2pの軌道半径が知りたいのですが…

お礼日時:2002/12/09 10:35

原子内の電子の波動関数,と言う意味でしょうか.


共に主量子数p=2の軌道です.
s軌道は方位量子数l=0,p軌道はl=1です.
形状としては,s軌道が球状なのに対し,p軌道は漫画の雨粒が横になったような形です.
水素原子についてなら,量子力学又は原子物理学の基礎の本に,波動方程式から求めた
波動関数の求め方が載っていると思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。しかし、今知りたいのは具体的な数値(~Å)です。2sは円軌道ですが、2pは円のような軌道を持っていないので、半径の平均値又は最大値を教えていただきたいです。

お礼日時:2002/12/08 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!