プロが教えるわが家の防犯対策術!

はじめして。
今日心療内科でアスペルガーだと診断され、
本当に自分がそうなのか、
その先生に治療してもらっていいものか疑問に思い
質問させていただきました。

私は現在24才で大学院に在学中です。
2年ほど前からうつ病を患っていて、一年休学しました。
今年の春から復学したものの、現在ほとんど通学できていません。
現在の主治医の治療方針に疑問を持ち、
セカンドオピニオンで地元で有名な医師に診てもらいました。
30分ほどの診察でこのような症状はないか?などを細かく聞かれ
アスペルガーだと診断されました。主治医には病名を告げられていません。
診断時には、アスペルガーについて知識がまったく無く、
その医師が言うアスペルガーの特徴は
「同世代の人たちの考えに共感できず生き辛い」「一人で遊びがち」
などで、自分の性格にかなり当てはまっていたので、
自分はそうなんだと納得して帰りました。

しかし、家でアスペルガーについて調べてみたところ、
自分は本当にアスペルガーなのか疑問に思いました。
コミュニケーション上の特徴はよく当てはまると思うのですが、
「限定された興味・関心」、「ものごとの順序にこだわること」、
「運動が苦手」、「音などに敏感」という点が当てはまらないと思いました。

まず「コミュニケーション上の特徴」についてですが、
内向的で、人の話の意図を読み取ることが難しく、ノリが悪く、
いじめにあったことはないのですが、
幼少期は近所の年下の子たちと遊んでいて、
幼稚園・小学校ではほとんど友達ができませんでした。
小学校高学年のとき転校してそのときは友達ができ、
楽しい学生生活を送っていたのですが、
中学にあがるとそのときの友達とクラスが離れ、
ほとんど遊ぶこともなくなり、新しい友達もできなかったので、
ほとんど一人で修学旅行や遠足でも一人で行動することが多かったです。
高校生・浪人生の時も同じで、一度もプライベートで誰かと遊んだことは無かったと思いますし、一日中クラスメイトと話をしない日も少なくありませんでした。
大学に入ったときは女子が少なかったので大学内で行動をともにする程度の友人は出来ましたが、プライベートで遊んだことはありません。
アルバイトも3年間で2つしました。
一つ目のアルバイトは年長の方が多く、年長の方や、ややおっとりしている同世代の方とは気楽に接することができましたが、ほぼ同い年の明るい方達と接するのは少し気が重く、会話に困ることもありました。

会話をするときくどい表現をしたり難しい単語を使うなどの特徴は客観的に意見をくれる人がいないのでわかりません。
ただ会話をするときは、意味を取り違うといけないので、
これはこういうことでしょうか?などと聞き返すことが多いです。
独り言はほとんど言いませんし、
自分の考えていることを素直に相手に伝えることもほとんどしません。
ただ考えて会話することは苦手でその場しのぎの言葉ばかり話すように思えます。

次に「限られた興味・関心」についてですが、
確かにほとんど何にも興味・関心を持つことがあまり無く、
趣味といえば音楽を聴くこと、ゲームをすること、
ネットをすることくらいですが、周りが見えなくなるくらい
のめり込みことはありません。
たまに興味をもったことでも一時的にものすごく没頭するのですが
すぐ飽きることが多いです。
ただ研究でプログラミングをするのですが、
集中しはじめると3時間くらい没頭することはあります。

次にものごとの順序へのこだわりですが、
私は驚くほどこれがありません。
私ほどこだわりのない人間はいないのではというくらいだと思います。
はしやパジャマや靴下のペアが違っていても気になりませんし、
食事や風呂の順序・時間にもまったくこだわりません。

次に運動が苦手という特徴についてですが、
運動神経は人より少しよかったようで、
小学生のころは地区対抗の陸上大会・水泳大会の候補に選ばれました(選手には選ばれませんでした)
ただ球技、特にバスケットが苦手でした。

最後に感覚が敏感という特徴についてですが、
人より耳がよく、人が気づかない音に気づくことはよくありますが、
敏感というほどではないと思っています。
それと関係ないかもしれませんが、「揺れ」に非常に敏感で、
震度1もない揺れでも恐怖を感じ、震度4以上になると我を失うほどではない軽いパニックになります。

私はアスペルガーという診断を信じていいのでしょうか?
その医師のもとで治療を受けてもいいのでしょうか?
地元の発達障害者支援センターへの相談も考えているのですが、
どうすればよいでしょうか?

長くなりましたが返答いただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

元うつ病患者で、アスペルガー同様発達障害っぽい傾向がある者です。


私はアスペルガーではなくADHD(注意欠陥)の傾向ですが、
発達障害全般については、いろいろと勉強を重ねているところです。

まず、よく誤解されがちなのは、アスペルガーもADHDも
発達障害の特徴の出方は人それぞれということです。
アスペルガーと診断されるレベルの方でも、ある特徴は確かに顕著に
出ているが、普通の人と変わらないレベルの部分もあるといった人も
います。また、全体的にそういう傾向があっても、今ひとつ強く出ている
わけでもないということもあり、そういうあいまいさが診断を
難しくしているところですね。

それと、学力(知能)や精神の発達において遅れがまったくないのも
発達障害の特徴です。「障害」という名がつくので、学力や精神発達に
遅れがあるように誤解されがちですが、そのあたりにはまったく
遅れがなくてとりあえず普通に社会生活が送れるんですね。
ただ、コミュニケーションや集中力といった、一つ際立ったところに
「生きづらさ」や「困難」を抱えてしまうために
「風変わりな人」「だらしがない人」などと誤解されるのも
発達障害のつらいところです。世間の人は「障害者っぽく見えない」と
よく言いますが、それが逆に「では、なぜ人と同じことができないの?」
という疑問につながってしまい、ますますその人を傷つけることに
なりかねないんですよね。

実はその特徴そのものや、そこから生じる「生きづらさ」や敏感さの
ために人や社会とうまく付き合うのが難しくなり、二次的にうつ病などの
疾患や問題を抱えてしまうのは、発達障害を抱える人によく起こりうる
ことだそうです。私がうつ病になったのは別の要因(働き過ぎ)ですが、
治療の中で主治医に「敏感さ、神経質さで生きづらくなってないか?」と
言われたことが何度もあります。

まず大事なことは、いかなる要因があったとはいえ、「うつ病」と
診断されている今の不調を、信頼できる医師とともに治していくことが
最優先だと思うんですよね。心身ともに不調で不安定だと、
アスペルガーの診断をするにも、自分のことを振り返り話したりするのが
負担になったり、言うべきことがうまく言えなくなることもあると
思うんです。また、万が一アスペルガーだったとしても、
それを前向きに受け入れるのはまだつらいのではありませんか?

精神疾患の治療自体、信頼関係を築ける医師の存在は必須ですね。
信頼関係が築けないと、自分の症状も薬の効き方もちゃんと医師に
伝えられなくなり、医師も重要な手がかりを見失うことになって
しまいます。私も病院を一度替えて治療がうまくいきましたが、
前向きな転院は精神科治療についてはむしろ勧められることです。
転院で迷っていて、実際に行動に移すにもエネルギーがいるとは
思いますが、こころおきなく医師とコミュニケーションをとれるか
どうかを大事にしてみてください。

今後転院されたとしても、アスペルガーという診断はとりあえず
横に置いておいて、今実際に感じている落ち込みや不安感などの
心身の不調を先にとにかく取り除きたい、と医師に相談されては
いかがでしょうか? あなた自身も言われるとおり、アスペルガーは
うつ病とは違った診察やチェックが必要となりますし、
それを受け入れるのにも、アスペルガーとの付き合い方学ぶのも
負担になります。アスペルガーかどうかを本当に診断するのは、
心身の不調をとりのぞいて、冷静な判断がつくようになってからでも
遅くはありません。

ADHDにも言えることですが、アスペルガーをはじめとする発達障害は
「障害」という名がつくのでマイナスなイメージがどうしても
つきまといます。しかし、自分の特徴に見合った生き方・考え方を
身につけることで、社会や人と折り合いをつけていくことは十分可能
なんです。また、ひらめきや敏感さを、そういうものが求められる
学びや職業に活かせる良い面も必ずあります。多くの人はそれを
見落としがちですが、自分なりの生き方を身につけることが、
良い面を見つけ前向きに活かす手だてにもなるんです。
私はあえてADHDの診断を受けてませんが、自分なりの生き方を
身につけることでどうにかできてしまっています。

なので、医師からアスペルガーだと言われても、まずは不調を
良くすること、そして、たとえ本当にアスペルガーだったとわかっても、
自分の良いところを見つめることを、大事にできるようにしてください。
今は、なかなか自分の良い面を見つめるのが難しいと思いますが、
体調が良くなれば、少しずつそういう部分がわかってきます。
お大事になさってくださいね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>実はその特徴そのものや、そこから生じる「生きづらさ」や敏感さの
ために人や社会とうまく付き合うのが難しくなり、二次的にうつ病などの
疾患や問題を抱えてしまうのは、発達障害を抱える人によく起こりうる
ことだそうです。

これはセカンドオピニオンの先生も仰っていました。
わたしはまさに「生きづらさ」からうつを患いました。

>「うつ病」と診断されている今の不調を、信頼できる医師とともに治していくことが最優先だと思うんですよね。

そのとおりだと思います。
ですが、今現在、主治医の先生もセカンドオピニオンの先生も
信頼しきれていません。

>万が一アスペルガーだったとしても、
それを前向きに受け入れるのはまだつらいのではありませんか?

万が一アスペルガーだとして、今そしてこれからの私自身に
何か悪影響を及ぼすとは思えないのです。
今まで人間関係以外はなんとかやってこれた、
これからも人間関係で苦しむだろうけど、
それは私がアスペルガーだろうがそうでなかろうが
同じことだと考えています。
アスペルガーが私という人格を変えることがない以上、
私はアスペルガーを性格上の個性の1つと捉えたいのですが、
実際はそんなに甘くないのでしょうか。

>転院で迷っていて、実際に行動に移すにもエネルギーがいるとは
思いますが、こころおきなく医師とコミュニケーションをとれるか
どうかを大事にしてみてください。

現在の主治医とはこころおきなくコミュニケーションを
とれているとは言い難く、また、セカンドオピニオンの先生が
どのような方かもよくわかっていません。
転院か否かゆっくり考えたいとおもいます。

>今後転院されたとしても、アスペルガーという診断はとりあえず
横に置いておいて、今実際に感じている落ち込みや不安感などの
心身の不調を先にとにかく取り除きたい、と医師に相談されては
いかがでしょうか? 

はい。アスペルガーのことは置いておいて、
日常生活に支障をきたさないように、
うつの治療に専念したいと思います。
セカンドオピニオンの先生ならばそのような方針で
治療を行ってくださるそうです。

>なかなか自分の良い面を見つめるのが難しいと思いますが、
体調が良くなれば、少しずつそういう部分がわかってきます。
お大事になさってくださいね。

自分の良い面をみつめるのは今の私にとって大変難しいことです。
自分に価値が無いとしか思えません。
体調がよくなれば、この考えがすこしが変わってくることを期待します。

丁寧なアドバイスをありがとうございました。
大変参考になりました。

補足日時:2008/08/14 03:56
    • good
    • 0

こんにちは。


現在小学六年生の自閉症と発達遅延の子供をもつ母です。
アスペルガーと自閉症は異なりますが、少し参考にしてください。

まず、判断基準でいろいろなことが書いてありますが、全部当てはまる人はめったにいません。
うちの息子も、3歳の受診のときに、自閉症の判断の項目で当てはまっていない項目がいくつかありましたが、やはり自閉症でした。

ですが、診断を不安に考えておられるのでしたら、もう一つ病院を訪れてみてはいかがですか?
各地域の発達障害者支援センターは、診断をするというよりも、生活をアドバイスしたり、職場や学校との連携を手助けするようなところです。  受診すべき病院を教えてくれるかもしれません。

私の友人(同じような自閉症の子を持つ母)も、40歳をすぎてからアスペルガーと診断されました。
うつ病にさんざん苦しんだあとの診断で、「自分がいままで感じていた違和感、生きにくさはそれが原因だったのか」と目からうろこのような気持ちだったそうです。
それからはとても明るくなりました。

アスペルガーの人は本人が気づいていないケースも含めて、案外大勢いるものですよ。 私自身も子供の頃から人付き合いが不器用、運動おんち、感覚過敏なので、そうなのかもしれません。

あまり悩まずに、明るく前向きに考えてみましょうね。
がんばって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>まず、判断基準でいろいろなことが書いてありますが、全部当てはまる人はめったにいません。

そうなのですか…。私も当てはまる項目のほうが当てはまらない項目より圧倒的に多いので、やはりアスペルガーなのかもしれません。

>ですが、診断を不安に考えておられるのでしたら、もう一つ病院を訪れてみてはいかがですか?
各地域の発達障害者支援センターは、診断をするというよりも、生活をアドバイスしたり、職場や学校との連携を手助けするようなところです。  受診すべき病院を教えてくれるかもしれません。

発達障害者センターに相談したところ、別の機関を紹介してもらえました。
そちらでアスペルガーの診断をしてもらう予定です。

>あまり悩まずに、明るく前向きに考えてみましょうね。
がんばって。

ありがとうございます。
ネガティブになりがちですが、なるべくポジティブに考えるように心がけたいと思います。

アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/08/15 18:34

運動神経の部分が気になります。


これは結構重要な部分だったりするようで、
そう簡単に見過ごすべきじゃないでしょう。

私も運動神経が悪いというか動作がぎこちないような
不自然さがあります。体重のかけ方とかにも
癖のある方多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

陸上競技は人より少しできる程度で、球技はだめでした。
特にバスケットが苦手で、
小学生のころ「真面目にしろよ」と言われたくらいです。

体重のかけ方ですが、少し右に重心が寄ってるようです。
動作については・・・自分ではよくわかりません

お礼日時:2008/08/15 11:55

大勢の方が回答しているので重複しているかもしれませんが、お許しください。

まず、発達障害も精神疾患もそれを判断するときに、社会通念上の生活を送れるかどうかということが、問題になります。人間の性格というのは、完全というものはありません。どこかに偏りができてきます。その偏りがその人の個性になると思います。発達障害や精神疾患の場合は、その偏りが極端になって社会生活が営めない場合に初めて診断されると思います。ある発達障害の研修会で、講師の大学の教授がこんな話をしていました。ADHDのチェックリスを作ったので、それを自分で試したらADHDになってしまったと言っていました。その人がADHDかというと、そうではないと思います。ちょっと変わった人とみられるかもしれませんが、「教授」という仕事を全うし社会生活を送っているわけですから。

それに従えばあなたの場合、「表面上」症状が出ている鬱病かなと思いました。(ここで、整理しておきます。主治医というのは今までかかっている医師で、その人から「鬱病」という診断名は出ていないわけですね。そう考えるのはもらった処方薬からでしょうか。)
ところで、アスペルガーの診断ですが診断基準を全部を満たすというのは珍しく、当てはまる場合は重度になってしまうと思います。前述したように人それぞれ個性があるように、その現れ方は人様々です。また、軽度の場合は現れ方が少ないです。話が横道に逸れますが、精神疾患の場合は、「アスペルガー?」ぐらいに考えた方が良いと思います。癌や結核などその原因となるものが検査ではっきり分かるものは、診断名は確定的ですが、精神疾患はそのような検査はありません。ですから、診断名は便宜上つけているので、変わる場合があります。

「表面上」とカギ括弧を付けたのは、理由があります。鬱病の人の性格としては、真面目、几帳面、融通が利かない、小さなことでもくよくよ考える・・・などの性格があります。それらの性格によって現実のストレスに対処できなくなり、そのストレスにによって発病すると思います。セカンドオピニオンの医師は、「友人が一人もいない、修学旅行は単独行動」という所に着目し、対人関係のストレスによって二次障害として鬱病と考えているかもしれません。余談ですが、質問文やお礼の文を読んで感じたのは、粘着気質かなと思いました。そういう私も長文になってます。研究者は粘着気質でないと、やっていけないかなと思います。一つの研究テーマに固執しないと、やって行けないと思います。

主治医とセカンドオピニオンどちらを選択という問題ですが、相性の問題になってくると思います。Aという人はあの先生は良いと言えば、Bの人は全然だめという場合があります。現在の精神医療は、カウンセリングは保険適応になるなど改善されていますが、まだ薬物療法主流かなと思います。主治医とセカンドオピニオンを比較した場合、前者とのやりとりで薬のことを聞くと不機嫌な顔をするというのは、その傾向が強いと思いました。また、県の発達支援センターですが、行く前に水を差すようかもしれませんが、そのところは重度の人の相談が多いかもしれません。それで、肌が合わないと感じるかもしれません。(県によって状況も違うかもしれません。しかし、アスペルガーと突然言われてびっくりしたときのことを考えて、予備知識として書いておきます。)
相性の合う医師やカウンセラーに出会うのは、大変です。患者の人はいろいろ探しているようです。かといってころころ変えるのもそれも問題です。相談を受けたときには、信頼のおけるところをリファーしています。

長文になってしまいましたが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>それに従えばあなたの場合、「表面上」症状が出ている鬱病かなと思いました。(ここで、整理しておきます。主治医というのは今までかかっている医師で、その人から「鬱病」という診断名は出ていないわけですね。そう考えるのはもらった処方薬からでしょうか。)

はい。主治医から病名は告げられていません。パキシル貰ってるので鬱だと思っています。

>アスペルガーの診断ですが診断基準を全部を満たすというのは珍しく、当てはまる場合は重度になってしまうと思います。前述したように人それぞれ個性があるように、その現れ方は人様々です。

なるほど。ではあてはまらない項目があってもアスペルガーの可能性もあるのですね。
話は変わりますが、私は前の彼氏にすごく依存してしまって、自分の思い通りにならないとすぐ不機嫌になるとよく言われていましたが、これも一種のこだわりなのでしょうか?
動作の順序へのこだわりはなく、作業中に別の作業をしろといわれてもパニックを起こすことはありません。

>質問文やお礼の文を読んで感じたのは、粘着気質かなと思いました。そういう私も長文になってます。研究者は粘着気質でないと、やっていけないかなと思います。一つの研究テーマに固執しないと、やって行けないと思います。

粘着気質なのでしょうか?自分ではよくわかりません。
もし粘着気質でこれが研究者向けであるなら、私にとってメリットになりそうです。

>相性の合う医師やカウンセラーに出会うのは、大変です。患者の人はいろいろ探しているようです。かといってころころ変えるのもそれも問題です。相談を受けたときには、信頼のおけるところをリファーしています。

セカンドオピニオンの先生は主治医より信頼できそうなので、こちらの先生にお世話になりたいと思っています。

丁寧な回答ありがとうございました。
非常に参考になりました。

お礼日時:2008/08/15 11:50

以前、アスペルガーについて興味があり、ネット検索とかで調べたことありますけど、正直、わからなっかったですね。


自閉症者と健常者の間に属するので。。。判別難しいです。
また、ネット検索してみました。
http://www.autism.jp/asp_index.html
をよんでみたのですけど、
「アスペルガー症候群なら誰でもある特徴」から、
最後のところまで、ちょっと参考にしてみてください。
私はあまり質問者様がアスペルガーという印象を受けないんですけどねぇ。。。
補足より・・・
>「自分が他人の気分を害していないか」ということについて非常に考えます。
あんまり、アスペルガーの人にはないことだと思うんですけど。。。
私が質問文拝見させていただいて、1箇所だけ気になって、
ホントにアスペルガーかなぁと思って、ネット検索で色々見まして、
上記のURL紹介させていただきましたが。。。
私がひっかかりましたのは、質問者様が大学院在学中であるという一般的な健常者よりも高い学歴をお持ちということ・・・
アスペルガーの人にも優秀なかた、それなりにいらっしゃいますけど、
大学院レベルでアスペルガーの方がいらっしゃるというのは初耳だったもので。。。
no.2さんへの補足より、
>30分という短い時間でアスペルガーだと診断したという点が気になります。
これはしょうがないですよ。
地元で有名なドクターということですから、お忙しいんでしょうね。
もしかしたら、10分とか20分とかで切り上げたかったかもしれませんけど、精神科の初診は30分以上かけて行うのが(確か)原則なはずですから。
紹介させていただいた、上記のURLと質問文を照らし合わせてみますと、何か違うのでは?・・・という気もしますが。
私には質問者様は対人関係に少々の苦慮があるというだけで、
病気や障害などの傾向性はあまり感じられないのですが。。。
まあ、あくまで素人の意見なので。
ドクターがそのように診断したというなら、そうかもしれませんが。。。
>私はアスペルガーという診断を信じていいのでしょうか?
その医師のもとで治療を受けてもいいのでしょうか?
そのように、半信半疑の状態である限りは、病院を移ることはあまりお勧めしませんけど。病院を移るのはもう少し様子をみてからでどうですか?
ただ、今おかかりになっているドクターもねぇ。。。
「前回、出していただいた眠剤のんでみましたが、まだ、眠れません。」
っていう風なことを言えば、普通は
「じゃあ、もうちょっと調整しましょうか」みたいな感じで、
増量なり薬の変更なりするのが普通だと思うんですけどねぇ。
抗うつ薬だけ出して、それによる副作用を抑える薬が何一つでていないというのもねぇ。。。
抗うつ薬、ある程度の量を飲んでると、大抵、口渇と便秘に悩まされるはずなんですけど。。。

どっちの先生にかかるのが良いのか・・・確かに非常に迷うとこですよね。
心中、お察し致します。
質問者様やno.3様がおっしゃるように、発達障害者支援センターに相談なされるのも良いかと思います。
ただ、質問者様が本当にアスペルガーなんだろうか?ということが大分気にされているようなので、そこでなくても、市役所や保健所の健康相談窓口で相談されてみるのも良いのでは・・・と思います。
とにかく、そういう公の機関で相談してみたほうが、良いかもしれませんね。
参考になりましたら、幸いです。

この回答への補足

度々ご回答ありがとうございます。

>私はあまり質問者様がアスペルガーという印象を受けないんですけどねぇ。。。

参照のURLを拝見したのですが、よく当てはまる部分、全く当てはまらな部分があり、自分がどうなのか、正直なところよくわかりませんでした。

>>「自分が他人の気分を害していないか」ということについて非常に考えます。
>あんまり、アスペルガーの人にはないことだと思うんですけど。。。

たとえば、相手が目をそらしたり、携帯を気にしだしたり、あくびをしたり、ため息をついたりなど「退屈」と見受けられる動作をされると、気分を害してしまったのではないかと物凄く気になってしまい、長ければ何日も悩むことがあります。
これはアスペルガーには当てはまらないのでしょうか。


>私がひっかかりましたのは、質問者様が大学院在学中であるという一般的な健常者よりも高い学歴をお持ちということ・・・

私の在学している大学はいわゆる下位国立理工系で、
院試は過去問の暗記で乗り越えられる程度ですので、学力はそれほどでもないかと思います。
それに4回生のころに鬱を発病して以来、ほとんど研究活動ができず授業に出るのが精一杯な状況ですので、大学院在学中とはいえないかもしれません。

>精神科の初診は30分以上かけて行うのが(確か)原則なはずですから。

私が調べてみたところ、アスペルガーであると診断するためには知能テストや幼少期の頃を知る家族からの意見などが必要でとても時間のかかることだと書かれていました。
ですので、30分の診断で、しかも知能テストも家族の意見も無しで、
アスペルガーだと診断されたことに対して疑問を持っています。
あてはまらない項目も多いですし、もっと検査を受けて慎重に診断すべきではないのかと思ってしまいます。

>そのように、半信半疑の状態である限りは、病院を移ることはあまりお勧めしませんけど。病院を移るのはもう少し様子をみてからでどうですか?
ただ、今おかかりになっているドクターもねぇ。。。

はい。眠剤が効かないと訴えても「なんとかなる。」とおっしゃるだけで調整も何もしてくれないことに対してかなり不満があります。
それと薬を初めてもらったときも副作用についてほとんど説明がなく、
体調が悪くなって、ネットで薬について調べて初めて副作用について知りました。
たちくらみや頭痛も最近酷く、これについても訴えてみたのですが、
「血圧が低めだから高くなるまで待ちましょう」と言われただけでした。
これらは、自発的に強く訴えなければならないのでしょうが、
以前、何かを訴えたときに、先生がお怒りになったようで、少し強く言われてしまいました。
それ以来怖くなって「薬を増やしてほしい」などの訴えができません。

それに対して、セカンドオピニオンの先生は薬の効果と副作用について細かく説明してくれ、胃の不調を訴えたら「苦いけど飲める?」と言って漢方薬を処方してくださり、更に自立支援を是非受けるべきだと仰って、必要な書類も用意してくださるようです。このような点では非常にいい印象を持っています。

>質問者様やno.3様がおっしゃるように、発達障害者支援センターに相談なされるのも良いかと思います。

これについては、先ほどセンターに予約希望のメールを送りました。

非常に参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございました。

補足日時:2008/08/13 23:36
    • good
    • 0

はじめまして。

アスペルガー診断済です。

(1)私はアスペルガーという診断を信じていいのでしょうか?

他の方も書かれてましたがご自分が信じたいことを信じればいいのではないでしょうか。にわかに自分が障害者だと言われても信じがたいというお気持ちは分からなくもないです。

(2)その医師のもとで治療を受けてもいいのでしょうか?

違う医師のところへ行ったら違う病名が付いてしまった・・・よくある話です。医療に何を求めるかはあなたの判断でしょう。投薬やカウンセリングが必要なら今の医師のところへ通うほうがいいかもしれません。もっとグループ療法的な支援が必要なら別の施設を当たってみるという選択肢もあります。

(3)地元の発達障害者支援センターへの相談も考えているのですが、
どうすればよいでしょうか?

お時間が許すのであればぜひ相談されてみればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>他の方も書かれてましたがご自分が信じたいことを信じればいいのではないでしょうか。にわかに自分が障害者だと言われても信じがたいというお気持ちは分からなくもないです。

今まで人間関係以外では特に問題なく生活していたので、障害者というのが信じがたい気持ちです。
でも考えてみれば、学年に友達が一人もいない子・修学旅行を一人で行動する女子なんてとても稀なので、何らかの障害はあってもおかしくは無いのかもしれませんが…。

>投薬やカウンセリングが必要なら今の医師のところへ通うほうがいいかもしれません。もっとグループ療法的な支援が必要なら別の施設を当たってみるという選択肢もあります。

投薬やカウンセリングはセカンドオピニオンの先生のほうが現在の先生より私に合っているなぁと感じました。
ですので、セカンドオピニオンの先生の所へ通いたい気持ちがあるのですが、
1年以上付き合った現在の先生と離れるのもすこし不安です。
もしセカンドオピニオンの先生に変えて、
治療方針が自分の考えていたものと違っていたら…という不安もあります。

>お時間が許すのであればぜひ相談されてみればいいと思います。

ありがとうございます。
今はお盆なので無理かと思いますが、できるだけ早く相談しに行きたいと思います。

お礼日時:2008/08/13 20:22

なんかおみくじみたいですね。



凶が出る神社もあれば、
大吉が出る神社もある。

信じたい方を信じればいいじゃないですか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

現状としては、セカンドオピニオンの先生を信じたいと思っています。

セカンドオピニオンの先生の診察内容は、私にとってすごく理想的なものだったのですが、30分という短い時間でアスペルガーだと診断したという点が気になります。

補足日時:2008/08/13 19:27
    • good
    • 0

私は専門家さんではないので。

。。どこまでお力になれるか、わかりませんけど。。。
一応、確認のため、ちょっと補足要求させていただきますが、
セカンドオピニオンではアスペルガーであると診断されたと。
それで、うつ病についてですが、現在の主治医の先生にそのように診断されてのですね?
で、具体的に現在の主治医の先生のどういう点に疑問をお持ちになっていらっしゃるのか、よろしかったら、教えてもらえますか?
それと、アスペルガーという診断を受けたということで。。。
他者に対しての興味はありますか?
他人の気持ちや感情などについて、あまり考えない方ですか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>セカンドオピニオンではアスペルガーであると診断されたと。
>それで、うつ病についてですが、現在の主治医の先生にそのように診断
>されてのですね?

セカンドオピニオンでアスペルガーと診断されました。
現在の主治医の先生からは何も病名を告げられていませんが、
現在パキシル20mg、アモキサン50mgを服薬しています。

>で、具体的に現在の主治医の先生のどういう点に疑問をお持ちになっていらっしゃるのか、よろしかったら、教えてもらえますか?

薬を飲んでも症状がよくならないので投薬が正しいのかという点と、診察内容です。
主治医は非常におちついた雰囲気の方で、診察は最近の気分や悩みを聞いてもらってそれに対して「ゆっくりいきましょう」、「大丈夫」、「なんとかなる」などアドバイスを貰います。このアドバイスが少し不満です。
たとえばこちらが眠れないと訴えた場合、「そのうち眠れるようになります。大丈夫です。」といわれるのですが、私としては睡眠薬が合っていないかもしれないで量や種類を調整するなどの処置をしてほしいのです。
また、薬の効果や副作用、なぜ自分が今精神的にまいっているのか、を教えてくれないことも不満なのですが、自発的に先生に意見しないのも悪いと思っていますが、何を言われるのか怖くて聞けない状態です。

>他者に対しての興味はありますか?
自分自身でもよくわかりません。
他者にたいして自分がいかに嫌われないかということが非常に気になります。そういう点においては他人に興味があると思います。
ただ恋愛を除いて、「この人のことを知りたい」と思うことはあまりありません。また、他者の会話の内容が自分の興味の無いものの場合、ずっと聞いているのが退屈で苦痛で頭に入らないということがよくあります。

>他人の気持ちや感情などについて、あまり考えない方ですか?
「自分が他人の気分を害していないか」ということについて非常に考えます。
自分が他人に嫌われる、迷惑をかけるような行為をしたくないと思っているのですが、人と会話をするときはその場をしのぐことに必死になり、軽くパニックというかテンションがあがった状態になります。
そのときは、考えて会話することや相手の感情を考えることができていないように思えます。
ただし、気心の知れた相手だと落ち着いて話すことができ、主観ですが、相手の感情を考えられているように思えます。

長文な上、わかり難い文章ですがよろしくお願いします。

補足日時:2008/08/13 18:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!