
関西の方で、公の場で発言をする時や、敬語の時でも
関西弁(大阪弁?)のイントネーションが抜けていない大人がいます。
それもポロっと出てしまったという感じではなく、
全部のイントネーションがおかしいような・・・。
あれはわざとですか?
テレビでそういう喋り方の方が多くて気になります。
私は関西出身ではないのですが、けっこう なまりがひどい地域の出身です。
敬語の時や、ちゃんと話をする場合には、なまりが出ないようにしているといいますか、
自然となまりが出ないようになっていると思うのですが・・・。
普通、敬語の時や、ちゃんと話をする時ってなまりは出ませんよね?
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
こんにちは。
俺は四国地方出身です。 こちらの方言は関西弁にかなり近くて、イントネーションも標準語とは全然違います。「訛り」の件ですが、その人によりけりです。 俺は東京で一年間住んでいましたが、1カ月で標準語に馴染みましたよ。 友達に西の出身だと言っても「マジで?でも全然訛ってなくね?」って言われていました。 訛ってると言われたことは一度もなかったです。
よく考えてみてください。 普通、ドラマでもアニメでも、みんな標準語で喋りますよね? だから標準語のアクセントは自然に身に付いてるはずなんです。 あと、方言も標準語も自在に操れる人って、外国語の発音も自在な人が多いみたいですよ。
今はまた地元で暮らしていますが、こちらに帰ってきたときは方言が喋れなくなってました(笑) 今はイントネーションだけこちらに合わせて、言葉自体は標準語を使うように変えました。 (例「せんでええから」→「しなくていいから」、「~やから」→「~だから」などなど)
標準語は相手に知的な印象を与えますよね。 俺は、壇上に立って話すとき(代表挨拶や学会発表など)、企業に電話するとき、関東人と話すときなどは、どこに居ても標準語で話すのは常識だと思います。 また、同じ地方の方と敬語で話すときなどは、イントネーションだけ方言で、言葉は標準語です。 これが出来ない人は、「知性が足りないな…」という印象を持ってしまいます。
No.16
- 回答日時:
こんにちは。
俺は四国地方出身です。 こちらの方言は関西弁にかなり近くて、イントネーションも標準語とは全然違います。「訛り」の件ですが、その人によりけりです。 俺は東京で一年間住んでいましたが、1カ月で標準語に馴染みましたよ。 友達に西の出身だと言っても「マジで?でも全然訛ってなくね?」って言われていました。 訛ってると言われたことは一度もなかったです。
よく考えてみてください。 普通、ドラマでもアニメでも、みんな標準語で喋りますよね? だから標準語のアクセントは自然に身に付いてるはずなんです。 あと、方言も標準語も自在に操れる人って、外国語の発音も自在な人が多いみたいですよ。
今はまた地元で暮らしていますが、こちらに帰ってきたときは方言が喋れなくなってました(笑) 今はイントネーションだけこちらに合わせて、言葉自体は標準語を使うように変えました。 (例「せんでええから」→「しなくていいから」、「~やから」→「~だから」などなど)
標準語は相手に知的な印象を与えますよね。 俺は、壇上に立って話すとき(代表挨拶や学会発表など)、企業に電話するとき、関東人と話すときなどは、どこに居ても標準語で話すのは常識だと思います。 また、同じ地方の方と敬語で話すときなどは、イントネーションだけ方言で、言葉は標準語です。 これが出来ない人は、「知性が足りないな…」という印象を持ってしまいます。
No.15
- 回答日時:
何を基準に仰ってるのか分かりませんが、訛りって相当酷い
地域でなくてもイントネーションの完全矯正は厳しいです。
方言が出ないように頑張る事は出来るかもしれませんが
特に東京で数年過ごした等の経験が無い人だとまず
イントネーションまで標準語にするのは無理だと思います。
因みに、自分ではイントネーションも大丈夫と思っている
方々も、やはり生まれも育ちも東京の人間からすると
分かるものですよ。
ただ、関西弁に馴染みがない分聞いていて違いが
明白に聞こえるのではないですか?
No.14
- 回答日時:
近畿地方の方言での敬語は……
それして『はる』んですか?
○○して『はり』ますか?
って言った感じで、『はる(り)』がつきます。
近畿地方の方言(特に京言葉)は、現代の言語の基礎となった面もあるので、ちゃんとした敬語の言い回しも発達したのだと思います。
まぁ、現代において必要なのは共通語(全国で通じれば何でも良し)なんで、イントネーションだとか言い回しだとかに疑問に抱かれても無駄なように思えますけどね……
関西弁にも敬語が存在するようなので、敬語=標準語ではないですね。敬語を使うようなシュチュエーション(=ちゃんと話をする場)でも
なまってしまうのはなぜなのかなぁと思って質問してみませした。
No.13
- 回答日時:
♯8、11、12の方がおっしゃっておられるように、関西弁にはちゃんと敬語があります。
たぶん、他のお国言葉にだってそれぞれ敬語はあると思っていますが違うんでしょうか?関西弁にも敬語が存在するようなので、敬語=標準語ではないですね。敬語を使うようなシュチュエーション(=ちゃんと話をする場)でも
なまってしまうのはなぜなのかなぁと思って質問してみませした。
No.12
- 回答日時:
関西人です。
標準語、しゃべれません。
しゃべろうとすればするほど「ん?んん?」となります。
実際、生まれも育ちも関西ですと、標準語使う機会はないです。
標準語使うときって、お人形遊び(りかちゃん、バービー)着せ替えの時はなぜか標準語でしたが。(自己流)
テレビで、特にドラマで、関西出身じゃない人が関西弁しゃべってるのを聞くと、イラっとします。
そんないいかたせんやろ?
関西弁は関西弁なんだけど、やはりイントネーションが違うので、ものすごく違和感ありですね。耳障りです。ハイ。
「極妻」とかいい例かと。。。
関西弁は関西弁でも、関西弁なりに?敬語がある。
敬語=標準語ではないと思います。
あとはイントネーションの違いだと思いますが。
関西の芸人さんが、先輩芸人さんに敬語(丁寧語?)使っているのも違和感ありなんですかね?
関西弁にも敬語が存在するようなので、敬語=標準語ではないですね。すみません。
例えば、国語の授業で本読みをする時って先生も含めてなまっていたのでしょうか?
敬語を使うようなシュチュエーション(=ちゃんと話をする場)でも
なまってしまうのはなぜなのかなぁと思って質問してみませした。
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
#9さんと近い意見を持っています。
自分は東九州地方の出身ですが「方言は正式なものではない」という意識がどこかにあります。小学校のとき「今月の努力目標:方言禁止」というのがネタではなく、出ることがよくありました。学校の授業では方言が出ません。目上の人と話すとき、大勢の前で話す時に方言は使いません。方言に敬語法がないのか廃れてしまったかです。ローカルのお笑いタレントでも方言は使いません。また方言がネタになったりします。
つまり方言はプライベートなものでごく近しい間柄で使うもの、一歩世間に出て親しくない人と接するときには使わない、それゆえ方言は家庭、ふるさとという良いイメージと田舎という悪いイメージを持つもので、自分の出身地域は二重言語のようなものです。
近畿地方の人はそれがない、方言を自分たちの言語として確立してしまっている、そのため話す相手によって言い方を変えるのも方言の範囲内でできる、当然イントネーションも変える必要はない。ある意味うらやましいことです。
学校の授業では方言が出ませんでしたよね!?
音読の時、発表の時、敬語の時・・・など。
そういう教育があったからかどうか、私は方言がキツい地方出身の者ですが、
敬語の時やちゃんと話をする時、絶対になまれません。
(気付かない内になまっているかもしれませんが)
なので不思議だったのです。
関西弁は有名すぎるがゆえ、もう言語として確立しているのでしょうね。なるほど。
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
以前ココで秋田の人の方言に関する質問に答えた際「学校で秋田弁を言うと『○○君は悪い言葉を使っていました』と先生に告げ口する同級生がいた」との記述がありました(
http://okwave.jp/qa3103028.html)。でも大阪出身(別に神戸でも京都でも奈良でも良いんですが)の人の「『○○君は悪い言葉を使っていました』と先生に告げ口する同級生がいた」なんて話、これっぽっちも聞いた事がない。いやむしろ方言を指摘すると「なにがあかんねん!!!!」と逆切れされちゃって、バッカじゃねえの?と衝突しているのをちょくちょく見かけます。そうかと思えば南九州とか信越とかの出身の人達は「あ…」とすぐに訂正しますね。個人的には指摘するとなんかヘンな空気になっちゃうのがイヤなので基本放置&勘で話を続けます(けど本当は何て意味なのか根掘り葉掘り聞きたい)。つまり関西地方以外の方言のある地域ではこのような「方言=悪い言葉」という風潮が多かれ少なかれある(親が注意したり学校で矯正させたり)が、関西地方はそんな風潮がまるでないんじゃないのか、と推測しています。悪い言葉という認識がないから直そうという必要性も感じない、下手すりゃ「関西人は使い分けできてます」と例を挙げるだけ挙げて「それ、全部訛ってる☆」と自分が訛っているという意識そのものが『ない』人までいる、と。ひょっとしたら大阪の一部地域では反抗的な風潮がある土地もあるので国が定めた「共通語」「標準語」に対する反抗心・アイデンティティの死守、というのもあるかも。
この風潮はおそらくヤマト王権(大和朝廷)の侵略によって文化と言葉を強制する事で各地方に属国としての証を建てさせていった縄文時代末期~奈良時代の名残によるものなのかなぁ、等と推測しています。
と「歴史の裏側ミステリー」的な話はさておき、関西(と一部中国)地方の人が(この手の感覚が)希薄だなぁ、と感じたのは今田幸司が伊東四郎に「伊藤さん、訛ってますやん!東京弁バリバリですやん!!」と突っ込んだ時。確かに伊藤四郎は江戸の下町訛りはあるが、これを「東京弁」とされてはたまらない、東京といえば23区も三多摩も東京都、23区と三多摩を一緒にするのは播州と河内を混同視しているようなもの、それより何より「バリバリ訛ってる今田が言えるのかよ!!オマエのほうが訛ってる!!!」とテレビを見ながら三村ツッコミを入れたのは言うまでもない。
確かに!私は大阪弁ではない田舎の出身なので、
方言を多用するのは恥ずかしいという気持ちがあります。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
滋賀県の人ってみんなこうなん...
-
「ささくれ?」or「さかむけ?」
-
都会の人が足細いワケ
-
面白い方言
-
岡山県人は広島県人とは仲が悪...
-
東京と田舎どっちが治安悪いと...
-
敬語の時でも関西弁(大阪弁)に...
-
田舎と都会の人達の性格と考え...
-
土浦のキララ祭りで流れている歌
-
キノコ 何 食べれる? 札幌
-
うんこの沼を長靴履いて歩く
-
みのいたづらになきぞかなしき
-
横手山の服装について
-
南海空港線・関西空港駅から第2...
-
服装について~10月26日黒部ト...
-
工場見学の服装
-
マムシについて
-
調理場ではく長靴の足むれ対策
-
名古屋市西区のダンボールの出...
-
高校登校する時最近雨降ってて ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
滋賀県の人ってみんなこうなん...
-
「ささくれ?」or「さかむけ?」
-
自分のことを「わし」って言う...
-
都会と田舎どっちの方が可愛い...
-
岡山県人は広島県人とは仲が悪...
-
西日本より東日本が好き
-
10代と20代の方、普段方言を使...
-
東北のイメージを教えてください。
-
この中だとどこに住みたいですか?
-
都会の人が足細いワケ
-
歯ごたえのなくなったリンゴを...
-
北海道と福岡県の住民の違いは...
-
「九州」都会度ランキング・福...
-
静岡では、人に物を上げる時に...
-
蛍を見たことが無い16.6%...
-
田舎にあって、都会にないもの...
-
「~しなきゃね」or「~しなく...
-
岡山方言の「えらい」と「たい...
-
山口県は九州の一員?それとも...
-
NHK朝ドラの「方言演出」につい...
おすすめ情報