dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

虹の七色には
順番があるって聞きました。
それと覚えるコツ(覚え方)が
あるって聞きました。
何でも、漢字でそれを音読み・訓読みで
覚えるそうなんですが…。
どなたか、ご存知の方教えて下さい。

A 回答 (6件)

 日本では 赤・橙・黄色・緑・青・藍色・紫 の七色に分けますね。


 
 音読みでは「セキ・トウ・オウ・リョク・セイ・ラン・シ」
 訓読みでは「あか・だい・き・みどり・あお・あい・む」

 というあたりが、語調がよさそうですね。何回か繰り返して口ずさむと覚えられるかも。

※私自身は、特に覚え方というのはなく、「赤・橙・黄色・緑・青・藍色・紫」とそのままで頭に入っています。


>これって、外側からの順番ですよね?

 一次の虹(主虹)では、その通りです。
http://sol.sci.uop.edu/~jfalward/physics17/chapt …
の真ん中近くにある Forming a Rainbow  の図がわかりやすいと思います。
 二次の虹(副虹)では逆になります。参照ページの少し下の Double Rainbows に写真と説明があります。

ちなみに、これは光の波長の長い順になっています。


※ #3の「赤はよく曲がるので内側に入り込みます。」は、逆です。屈折率は赤より紫の方が大きく、虹(主虹)の外側が赤です。
    • good
    • 0

まだ、どなたも指摘していないようなので。


紫外線と赤外線という言葉はよくご存じだと思います。
これは色の境界(両端)を示しています。

昔のヨーロッパの人は色の波長を色々研究していて
偶然に赤の波長の近くで熱を持った得体の知れないものがあることを発見したのです。
この赤の外側を赤外線とよんでいます。同様に人体に有害らしい紫外線も発見しました。
赤外線、紫外線は日常的に使われるので、これを覚えておくのもヒントになります。

ちなみに虹は色の波長が順番に屈折して重なっていきますので
本当は七色ではなく何万色(あるいはもっと多く)で構成されています。
いわば色のグラデーションなわけです。
    • good
    • 1

>これって、外側からの順番ですよね?



主虹と副虹では逆になります。

詳細は、こちらをごらんください。
http://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/hikari …
    • good
    • 1

>これって、外側からの順番ですよね?



赤はよく曲がるので内側に入り込みます。
なので、内側から外へ数えます。
    • good
    • 0

こちらに虹の写真があります。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200808/07/23/b0030123 …
    • good
    • 0

せきどうおうりょくせいらんし のことでしょうか


赤 橙 黄 緑 青 藍 紫

ここにいろんな覚え方があります
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro/niji.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちなみに確認なんですが、
これって、外側からの順番ですよね?

お礼日時:2008/08/27 07:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!