アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ABベクトルを「→AB」と表します。

--------------------問題------------------
△OABと→PO+3→PA+4→PB=→0を満たす内部の点Pがある。
直線OPと線分ABの交点をQとする。

→OQを→OA、→OBを用いて表せ。

------------------模範回答-----------------
→PO+3→PA+4→PB=0より
-→OP+3→(→OA-→OP)+4(→OB-→OP)=→0
-8→OP=-3→OA-4→OB
→OP=3→OA+4→OB/8
   =7/8・3→OA+4→OB/7
よって →OQ=3→OA+4→OB/7


という問題なのですが、どうしたら「よって」になるのでしょうか?
→OP=7/8→OQと言うことなのでしょうが、どのように求まるのでしょうか?

A 回答 (4件)

線分AB上の点Qが、線分ABの点Qは、


OQ→=t・→OA+(1-t)・→OB
とあらわすことができます(0=<t=<1)。
  ※たとえば、線分AB上の点Qが線分ABをm:nに
   内分しているとすると、
    OQ→=n/(m+n)→OA+m/(m+n)→OB
   が成り立ちます。これも、t=n/(m+n)とすれば、
   上記と同じですね。
すなわち、線分AB上の点の場合、→OAと→OBの前の
係数を足し算すると1となります。

この回答の場合、→OP=(3→OA+4→OB)/8であるので、
→OA、→OBの前の係数はそれぞれ3/8と4/8なので、
係数の和が1となるように変形すると、
→OP=3/8→OA+4/8→OB
   =7/8・(3/7→OA+4/7→OB)
となり、3/7→OA+4/7→OBがAB上の点Qの→OQ
を表すことになります。「よって」はこの意味となります。

この問題をとくあたっては、点Qが直線OP上にあるから、
→OQ=k・→OP と置くことができます。
また、点QはAB上の点だから
  →OQ=t・→OA+(1-t)・→OB と置く。

→PO+3→PA+4→PB=0より
   →OP=3/8→OA+1/2→OBと変形できます。
よって、
 →OQ=k・(3/8→OA+1/2→OB)
    =3k/8→OA+k/2→OB
そのため、
t・→OA+(1-t)・→OB=3k/8→OA+k/2→OB
がなりたち、
 t=3k/8
 1-t=k/2
この連立方程式を解いて、k=8/7 t=3/7
よって、
→OQ=3/7→OA+4/7→OB
このように解くこともできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございます。
内分点の公式はそういう構造で出来ていたんですね。

「よって」では説明不足のような気がします…
問題をやって慣れるのがよさそうですね。

別解までありがとうございます。
折角なので、両方とも使えるようにします。

お礼日時:2008/09/06 22:55

>> ↑OP={3↑OA+4↑OB}/8


>> 直線OPと線分ABの交点をQとする。
この条件は、
↑OQ=t↑OP
↑OQ=(1-s)↑OA+s↑OB・・・(係数の和が1)。
と書けるので、
↑OQ=t↑OP=t【{3↑OA+4↑OB}/8】
  (3/8)t+(4/8)t=1
           t=(8/7)
↑OQ=(8/7)【{3↑OA+4↑OB}/8】
    ={3↑OA+4↑OB}/7

解説は、

↑OQは↑OPの実数倍⇔↑OPは↑OQの実数倍である事と、
↑OQを↑OAと↑OBを用いて表したとき、
     ↑OAと↑OBの係数の和が1になればいい事を使用して、

この条件に合うように、
↑OP={3↑OA+4↑OB}/8
    =(7/8)【{3↑OA+4↑OB}/7】 と変形して、
{3↑OA+4↑OB}/7 は↑OQ そのものであると・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>↑OQ=(1-s)↑OA+s↑OB・・・(係数の和が1)
>↑OQ=t↑OP
をしっかり理解する必要がありそうですね。

お礼日時:2008/09/06 23:01

よっての前から。


→OP=3→OA+4→OB/8
   =7/8・3→OA+4→OB/7
ここで、OからABを4:3に内分する点をRとすると、
→OR=3→OA+4→OB/7となり
→OP=7/8・→ORなので→ORは→OPを延長したベクトルでありかつ、ABの内分点までのベクトルなので、RはQと一致する。
よって、→OQ=3→OA+4→OB/7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
内分点ですか…!それには気づきませんでした。
慣れると自然に閃くのでしょうか、、、?

お礼日時:2008/09/06 22:46

テイセキで解くと


vec(OP) = ( 3 / 8 ) * vec(OA) + ( 1 / 2 ) * vec(OB)
ここで、
vec(OQ) = t * vec(OP) とおくと、
vec(OQ) = ( 3 t / 8 ) * vec(OA) + ( t / 2 ) * vec(OB)
また、
点 Q は辺 AB 上のであるため、
( 3 t / 8 ) + ( t / 2 ) = 1

この回答への補足

vec…ですか。
私は文系なので詳しく分からないのですが、
どういったものでしょうか?

補足日時:2008/09/06 22:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!