dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の墓地があるお寺の方が挨拶をしない人ばかりで
いつも嫌な気持ちになってしまいます。

墓地に行くとゴミ捨てをしていたり掃除をしている
住職、奥様、息子さんに時々お会いすることがありますが
誰も挨拶をしません。
こちらから挨拶をしても無視です。
信じられない話ですが本当なのです。

うちには墓地が2つあるので敷地内を移動していると
すれ違うときもあるのですが、素通りです。
母が言うには、うちは管理費として年間1万円ほど
(管理というのは、お供えの花が枯れたら処分することと
お供えの飲み物を処分してもらうことです。食べものは
当日に持ち帰らないといけません)
収めているだけだけど、お経を読んでもらったりしている人などは
もっと収めているとのことで、そういう人は顔も覚えている
らしくお得意様なので挨拶や会話を交わしているようです。

管理費程度の顔も覚えていない我が家は挨拶する価値も
ないということでしょうか。
私が子供頃からそうだったようですが、
当時の私は気がつきませんでした。
だんだんそれに気がつき、
もう挨拶はせずに会えば会釈だけしておこうと思うように
しました。

でも、先日もお盆でお墓参りに行ったのですが
ちょうど水を汲むところで住職に出くわしたので
思い切って大きな声で「こんにちは」と
言いましたが無視されました。
ものすごく悲しくなりました。

私は社会人ですが、職場や近所の方など
挨拶をしない人はいます。そういう人もいると
なんとか割り切っています。
でも、ご先祖様、祖父、父が眠るお墓のお寺の方が
そういう人だということをどうしても割り切れません。

年に何度かのことなので普段は考えませんが、
お墓について、お寺の方の姿を見ると
なんとなく胸が苦しくなり、
出くわさなかったときは、ホッとします。
でも、お世話になっていることは事実だし、
これからも会わないといけないので
どういう心持ちでいればいいのか教えてください。
家にも毎月お坊さん(墓地のあるお寺とは別の)が
お参りにきてくさいますが、皆さん仏様のように
優しい方ばかりなので余計に差を感じてしまいます。

それと、少し話がずれますが、
墓地は電車を乗り継ぎ、
駅からはひたすら坂道を20分ほど上った
場所にあるので夏場は熱さで相当きついので
墓地につくと少し休憩したいのですが
お寺の本堂にも入れないし、
広い敷地にはボロボロのベンチが1つあるだけで
日よけもないのでゆっくり休めません。
お寺があり、敷地の広い墓地でも
だいたいこんなものなのでしょうか。

A 回答 (8件)

傲慢な坊さんですね。

時々、聖職者の中に吃驚するくらい、非常識な人がいます。恐らく自分達だけが仏の弟子なのだというような選民意識に凝り固まっていることと、狭い社会で皆が頭を下げるので自分が何か偉くなったような勘違いをしてこういう態度をとるのだと思います。
その坊さんが家族にみだりに頭を下げるなと教育しているのではないでしょうか。

でも、この手の坊さんは2代目か3代目に多いように思いますが如何でしょうか。初代が苦労して作ったお寺で後の世代の人間だとこのような人になることがあると思います。おっしゃるように他の仏様のように優しいというのが本来の坊さんのあるべき姿と思います。本堂にお参りの人も入れないと言う所にここの寺の性格が出ていると思います。

もし会うことがあれば目礼だけでいいと思います。

相手が欠けた常識の持ち主で傲慢の塊であると理解し、何も期待しないのが一番と思います。

この回答への補足

さきほど母に確認したところ、どうやら初代のようです。
他の墓地がどのような形態が主流なのかわかりませんが、
うちのところは少し変わっていて、
山を切り崩し、墓地を立てた。そこを母を含め親戚が買ったそうです。
その後にお寺ができたそうです。
代々がお世話になっている檀家さんがいるお寺ではないようで、
ある宗派の寺にはなっているけど、墓地を買っている人は
さまざまな宗派がいるようです。
ちなみにうちもお寺の宗派とは違います。

補足日時:2008/09/08 17:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうなのでしょう・・何代目の方かはわからないので母にまた聞いてみます。掃除などをするせいか、いつも住職も息子さんも
短パンにTシャツにサンダル姿です。
あまりお墓でお経を読んでいる姿はみたことがないのですが
過去に2度ほど見たときはきちとした姿でした。
無視せず、積極的にもせず、目礼というのが一番いいかもしれないですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/08 16:56

神・仏に仕える者は人の鑑でなければなりません。

葬祭料は無論、管理費も年間1万円も収めている。20分も坂道を登った先に休憩所もないような所はこれら費用を有効使用されていません。

あなたの家族が嫌な思いをしてまで我慢する事はありません。いい所を探して移っていいのです。

その時の内容は引越しをするので遠距離になるので等々を伝え移動手続きをして骨を移動するのです。墓地の始末は権利をお寺に譲るなどしてください。

この問題はお寺・住職の意向によって多少代わりますので、相談をしなければなりません。墓を数年放置した状態でいると無縁仏として寺が処理する事もあります。

広い敷地の墓地は所所に休憩所と水場があります。富士霊園はそのようになっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>神・仏に仕える者は人の鑑でなければなりません

私もそう思います。世の中に挨拶をしない人がいることはわかっていますが、住職という仕事なのに。。とスッキリしません。
相手から進んで挨拶してほしいとは望みませんが、せめて、
こちらがしたときにはしてほしいという小さな願望です。

墓地を移転するとなると大掛かりだし、我が家の一存では決められないので実現は難しそうです。私の気持ちの中では気持ちよく利用できると所に変わりたいと思っていますが。
富士霊園というところは設備も整っていていいですね^^
気持ちを理解していただけてうれしかったです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/08 17:58

命日などの法要は別の寺でやってもらい墓地のある寺は墓守だけをしてもらっている


そこの檀家じゃないということで
寺の立場としては墓を他に移して欲しいというところでしょう
お店で品定めだけをして買うのは別の店、と言うような状態ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

♯5さんの補足に書きましたが、少し変わった形態でやっている墓地なので檀家さんに支えてもらっているようなお寺ではないんです。
お寺がある墓地と行ってもお墓の持ち主は宗派が色々な人がいるそうです。

>>寺の立場としては墓を他に移して欲しいというところでしょう

住職のことは好きにはなれませんが、挨拶しない人というだけで
こういう考えは持っていないかと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/08 17:46

まあお気持ちは分からないでもありませんが。

 少し甘えすぎですね。お墓とは別のお寺から毎月(!?)読経にいらっしゃるお坊さんと比べること自体非常識ですね。 年間1万円管理費を払ってらっしゃるとのことですが、 実質無料のようなものですね。 それだけで、 どれだけのサービスを望むおつもりですか? 読経にいらっしゃるお坊さんにはどれ位お支払いし、 どれくらい接待されてます? この辺のことに気が付いて頂きたいですね。 相手がご存知無くても、 申し訳ない位の気持ちがあってしかりです。 1年間1万円でお墓の世話をさせられ、 読経はご自宅で毎月他のお坊さんとお茶と歓談を交えながらですか? そして、 お墓のあるお寺にはサービスが足りない? 諸々の理由により、 最近のお坊さんの生臭坊主振りにあきれる位の私でさえ、もうちょっと考えて気が付いて欲しいと思う位です。
広い敷地であれば、 なおさら、 維持費も嵩むでしょう。 残念ながら、 お坊さんもボランティアではなく、 生活があるのです。 昔は檀家と呼ばれた人達が支えていましたが。 お墓参りに行っても読経もお願いしないのでは無視されても仕方無いかと思います。 墓参りに行く時は事前にご都合を伺い読経を御願いし(お金が必要になりますが)、塔婆供養等も依頼すれば、 態度も変わるでしょう。 管理費1万なんていうのは手付け位と考えた方がいいです。 世の中そんなに甘くありませんので、 社会人として認識を変えないといけませんね。 地獄の沙汰も金次第っていうじゃありませんか。 お寺にお墓の面倒を見てもらうおつもりがなく、 毎月いらっしゃるお坊さんで十分とおっしゃるなら、 お墓はお寺から引き払い、 共同墓地のようなところや民間霊園等買うしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後に余談で書いてしまったことがサービス云々を望んでいると受け取られたのでしょうが、決してそういうことではなく(そこは他の墓地ではどうなのかと少し聞いてみたかっただけです)誤解を招く書き方をしてしまい申しわけございません。あくまで本題はタイトルの通りです。ましてお坊さんがボランティアなどとも思っていません。

>>お寺にお墓の面倒を見てもらうおつもりがなく、毎月いらっしゃるお坊さんで十分とおっしゃるなら

そのようなことは一言も書いていませんが・・。

相手が私たちのことを知っているとかいないとかの問題ではありません。私がお聞きしたかったことは
「どういう心持ちでいればいいか」といことです。
kyokoma103さんのお答えは
「お墓参りに行っても読経もお願いしないのでは無視されても仕方無いかと思います。」ということですね。
そういう考え方をする人がいるということがよくわかりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/08 17:34

追加でお願いします。



ベンチも壊れている・・それこそ、質問者さんの出る幕ではないでしょうか・・
質問者さんが困っていると言う事は他の人も困っているのだと思います。

質問者さんがベンチを寄付するでも良いでしょうし、有志を募ってもありと思います。
それこそ、仏さまのお引き合わせ・・・
その様な事もお寺さんと上手くやれる様になるきっかけかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ベンチはボロボロですが壊れてはいないです。
でも私が子供の頃から変わっていないので、そろそろ
交換してもいいかなーと思います。
ベンチ(いくらくらいするかはわかりませんが)の寄付は
少し厳しいのでバケツとか柄杓など古いものが多いので
そういった小物を寄付しようかなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/08 16:49

その住職さん達は、質問者さん宅以外の方には挨拶はされるのでしょうか?



昔から挨拶をされないと言う事ですと、何か因縁がありそうですね。
挨拶をしても、挨拶が返ってこないのは少し悲しいものがありますよね。

しかし、相手がある事です、学校でもないので強制も出来ません。
やはりその程度の人と割り切るより他に仕方がないと思います。

慈悲の心などを説く・・お仕事でしょうにね・・・
その様な方が檀家の人に教えも説くのでしょうかね・・・

しかし、人の心を変える事は出来ないと思います。
質問者さんは挨拶を欠かさない・・を心がければ、後は相手の問題です。
自分の手を離れた、相手の問題を悩んでも仕方がないのですよ・・・

何の回答にもなりませんが、結局は人の事は人に任すしかないと思います。
挨拶一つできないなど、悲しいですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お得意様(と、いう言い方が正しいかはわかりませんが)以外には
うちと同じような態度だと思います。
相手の気持ちを強制させようとは思いませんが、
本当にどのような説法をしているのか考えると不思議ですね。

>>自分の手を離れた、相手の問題を悩んでも仕方がないのですよ・・・

そうですね。こちらが挨拶をする。
その時点で手放した考え後は相手に委ねると考えれば
少し気も楽になりますね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/08 16:46

今日は、月命日なので午前中お寺に行きました。


僕の父親が亡くなってから一年間は、月命日にお墓参りをしようと思っています。
お寺のお坊さんや住職さん、副住職さんなどと色々お話します。
お坊さんにも、色々な人間が居るそうです。
お金で、人の価値を決める人
きっとそのお坊さんは、そんなタイプの住職さんなのかも
ただね、どんなに酷いお寺さんでも、ご先祖様を預かって頂いている事は事実です。
だから、挨拶どんどんしましょう。
人間なのだから、挨拶されれば、少しは反応するはずです。
何年も続ければ、会釈ぐらいはして貰えると思います。
気長に、付き合って見て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金で人の価値を決めているのでしょうか・・管理費を納めているだけなら顔も合わさないので覚えられることはないと思います。
ご先祖様を預かっていただいているからこそ、すごくやるせない気持ちになるのと、ご先祖様を預かっていただいているからこそ、
不満を持たないでおこうという両方の気持ちがあります。
顔すら見てもらえませんが、根気よく続けていれば少しは報われるのでしょうか。気長にいかないとダメですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/08 16:39

生臭坊主の頭を後ろから思い切り叩いてやりたいですね。


相手が無視するならこちらも無視するとしましょうか。
本堂に入れない・・・そいうところがあるのですね。はじめて知りました。
普通本堂はあいていて休憩もできるように長椅子が置いてあったりしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日無視された時は「聞こえてますよね?」と言ってしまいたい衝動にかられました。後ろから叩いてやりたいと思ったこともありますよ・・
挨拶は例え返されなくても、自分はすればいいというスタンスでやってきましたが、今本当にそれが正しいのか疑問に思いつつあります。

本堂はいつもしめ切っていて、賽銭箱があって手を合わすところも
いつも閉められています。場所がら車できている方が多いので、車中で休んでいる方はよくみかけます。やっぱり入れないっておかしいですよね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/08 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!