dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今更ですが、以前に太田誠一農水相が「消費者がやかましいから徹底していく」と発言して非難されていましたが、理由はとにかく「徹底していく」と言ってるのに何がいけないのでしょうか?
汚染米などで農水相に対する信頼は崩れて来ていますが、「徹底していく」発言で、僕は頼もしいと思ったのですが・・・

A 回答 (17件中11~17件)

発言に影響力のある人は、本音と建て前をしっかり使い分けなければなりません。


多分、だれもが「だろーな・・」って思うんでしょうけれど、本音を言ってはいけないんです。
    • good
    • 0

理由



1)徹底する時間がない
多分、次の内閣に彼は農水大臣ではないだろう。そして、次の内閣は遅くとも11月には発足するはずだ。
とてもではないが、徹底するほどの時間的余裕はない。

2)消費者がやかましくなければ徹底しないのか?
貧乏人は麦を食え、というが、今は麦の方が高い。

3)結局は、官僚の操り人形だろう、というのが見え隠れ。
民主党の最大の支持母体は「自治労」、即ち官僚です。要するに民主党に政権交代したって、大して違いはないって事。

4)絶対に殴り返してこない相手を殴るのは、それはそれでストレス解消です。
まぁ、いじめなんかは最たるものですよね。RPGでも、基本は相手の攻撃力を封殺できる防御力なわけで。

5)単なる集団心理
単に、野党の議員が選挙をにらんで騒ぎ立てているのをマスコミが報道し、それがあたかも民意であるとして更に野党議員が騒ぎ立てるという、一種のハウリング現象が起こっているだけ。
    • good
    • 0

消費者がやかましいから改善する。

のではなく、

国民の生命と安全を守るために、消費者がどうこう
いおうがいうまいが、改善する。というのが正しい言葉でしょうね。

言われてからやるのは大人の仕事とは言わないのです。
ましてや。政治家。言葉の端々に品位や人間性が問われます。
    • good
    • 0

「徹底していく」、「最善を尽くす」


響きは良いですが、誰にでも言える言葉です。

「この部分が機能していなかったので、今後は○○のように対処し...」と具体的な方針を示し、「その結果このように改善されました」という報告をして一流なのではないでしょうか?

「やかましい」は明らかに失言だと思います。
極端ですが、
「この忙しい中、消費者がギャーギャー騒いでうるさいから、何か対応してやるよ」
と感じられます。

「消費者の不安を払拭できるよう、迅速に対処致します」
とか言っておけば、サラっと流されて終わりだったのにね。
    • good
    • 0

どーも。


「消費者の輩がガタガタうるさくてしょうがねえから
ホントはめんどくせえけど調べてやるよ!」
って、言ってんのさ・・・。
    • good
    • 0

「消費者がやかましい」という表現が良くない  って事でしょ。


「小うるさい連中だ」という表現に等しい言い方なわけだから そりゃ非難されるでしょ。

良心的解釈をするなら友人的な言い方だけれど(略)。
「消費者の心配の声が増大しすぎて(略)るので」とか言ったらまだしも「やかましい」だものねぇ・・・
    • good
    • 0

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080811/ …
「やかましい」との表現には「あまり適切な言葉ではない」


国会議員は国民に奉仕するのが仕事です。
その国民に向かってやかましいはとても失礼で、
消費者がやかましくなければ徹底しないとも受けとれます。
極めて常識を逸した発言です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!