No.6ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<どうしてcan ではないのでしょうか?>
話し手が、丁寧な表現を選んだからです。
1.文法的にはcanでも結構です。
2.Couldにすると丁寧な婉曲表現になるのです。
例:
Can you pass me the salt?
「塩をとってくれる?/くれますか?」
Could you pass me the salt?
「塩をとっていただけますか?」
Could you please pass me the salt?
「どうか塩をとっていただけますでしょうか?」
下にいくほど丁寧な表現になります。
3.ご質問文は、話し手が丁寧語を美化語として使いたかったのか、あるいは状況・場面から、相手が敬意を払うべき相手だったかのどちらかです。
ご質問2:
<でもどうして過去形なんでしょう?>
仮定法過去の用法だからです。
1.このcouldは仮定法からきた「丁寧な婉曲用法」の推量表現です。
2.仮定法とは、事実と異なることを仮定して述べる文です。
例:
If I were a man, I could do that.
「私が男だったら、それをできるのになあ」(仮定)
=As I am not a man, I can’t do that.
「私は男ではないので、それをできない」(事実)
3.ご質問文のcouldは仮定法の帰結節で使われる、婉曲用法の推量表現で、言外に仮定の意味を含んでいます。
4.つまり、依頼文にcouldを使うことで「できたら~してくれますか?」といった控え目な、遠まわしな依頼表現になっているのです。それが、「丁寧」と呼ばれる所以です。
5.この語法は、will/wouldも同様です。wouldは仮定からくる丁寧な用法の助動詞です。
6.また、この語法は主語が1人称のIについても用いられ、その場合は丁寧な許可を求める表現になります。
例:
Can I open the window?
「窓を開けてもいいですか?」
Could I open the window?
「(もしよろしければ)窓を開けてもよろしいですか?」
以上ご参考までに。

No.5
- 回答日時:
couldは形はcanの過去ですが、表しているのは過去ではありません。
これは日本では一般的な解釈ではありませんが、条件法というものです。そして、ここでは「丁寧」を表しています。
No.4
- 回答日時:
Can you give me ~ ? だと ~くれる? とか もらっていい?
Could you give me ~ ? だと くださいますか? とか 頂けますか?
なぜ過去形だと丁寧な意味になるかというと、先の人の回答のように距離を置く感覚があるからです。なぜ過去形にすると距離が生まれるかというのは、うまく説明できないのですが、現在は近いこと過去は遠いことという感覚があるところからきていると思います。
だから確かに友達同士や家族同士でcouldを使うことはそんなにないと思いますが、そういう状況が皆無というわけではありません。
たとえばなんですけど、「(あのー、きっと無理だと思うんだけどね)チョコレートくれる?」
というようなときはcouldを使うことがあります。
普通は話者同士の関係の距離つまり親しさによってcanとcouldを使い分けるのですが、この場合はgiveの行為自体に距離を置いているつまり(日本語にすると変ですが)行為の可能性が遠いか近いかに視点を置いた単語(時制)の選択ということになると思います。
No.3
- 回答日時:
へいっ まいどっ ^^
>>>でもどうして過去形なんでしょう?
どうしてでしょうね。
たぶん、現在形だと直接的で、過去形にすると遠巻きな感じになるからではないでしょうか。
色々な考察があるようです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=could+%E3 …
かつての同僚で、アメリカに10年以上住んだ経験がある人が、
アメリカからの国際電話を受けて話しているのを横で聞いたことがあるのですが、
"Could you ~" を何度か使っていました。
No.2
- 回答日時:
どうしても状況によってしまいます。
couldは確かに丁寧なニュアンスでありますが、そもそも英語に丁寧語はありません。canのほうが会話とかの場合断然使います。
「Could you give me a chocolate?」の場合は友達としゃべっているときなど、チョコという日常的なものですので、canのほうが正解ですというか違和感がありません。
couldを使う主な場面は仕事現場など他人行儀のときです。
「could show me the documents?」
など言いますがcouldは少々他人行儀の話題の単語ですので上下がはっきりしている場面では有効だと思います。
わからなくなってきたら勘で考えてみるのもいいです。
couldから文章をはじめるときは臨機応変に対応してみてはいかがですか。あとはもう経験ですね。実際外人と四六時中話してみてください。手っ取り早いですし一番相手の反応でわかったりするかもしれませんし。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英文法の修辞疑問文のcould について質問です。 How could you say such a 1 2023/02/10 01:26
- 英語 英語得意な方、お願いします。 5 2022/08/20 14:08
- 英語 店員さんへのお願い(英語) 1 2023/01/07 08:08
- 英語 canとcouldの疑問形や否定形の可能性の比較について 3 2023/07/05 11:25
- 英語 He told me that he have lived there as soon as he 1 2023/04/14 20:40
- 高校 5-2-1なのですが、could はcan の時制の一致以外考えられなく無いですか? 仮定法ならco 1 2023/04/23 12:07
- 中学校 中学3年生英語that節 2 2023/06/12 23:48
- 英語 "may be able to"と"can"及び"could"との意味やニュアンスの違いについて 3 2023/01/18 06:06
- 英語 この英文の意味を教えてください。 1 2022/04/30 20:53
- 英語 提示文にふさわしい助動詞について 3 2022/10/12 04:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「にしても」「としても」「て...
-
otherwiseは仮定法として、woul...
-
I would prefer の用法
-
エンジェルドリームの歌詞が
-
已然形はなぜ消滅したの?
-
直接法の助動詞にwouldはありで...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
"Would you mind if I ask you....
-
条件を表す接続詞と仮定法
-
「行けるのなら」と「行けるな...
-
仮定法were toは実現可能?実現...
-
I'm sorry I said such a thing...
-
It’s time I went home. これは...
-
Would it be all right if you ...
-
I wish I wouldn't have asked ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
that節で使われるshouldについて
-
接続語 ~も の使い方
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
仮定法【I wish~】の書き換え
-
「にしても」「としても」「て...
-
I wish I was [were] 違いは?
-
もし○○がOKであれば、、、
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
If I knew....If I had known.....
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
「〜だとしたら」と「〜だった...
-
「想定と仮定」の違いは?
-
Should there be の訳を教えて...
おすすめ情報