dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今2歳の女の子がいてそろそろ二人目をほしいなと考えていました。

で旦那に相談をしたところ、今いる子にいい生活をさせてあげたいし、家のローンのこともあるから、
ゆとりのある生活をするためにも、今のままでいいのではないかと言われました。

私としては一人っ子は寂しいだろうし、もう一人ほしいと思い続け主人とも話し合っているのですが、
先日旦那が「今週末の土曜日○○と一緒に遊びに行くから」と言ってきたので、
私が「そしたら私と子供はどうなるの?」って反論したことで、
「ちょっと出かけるだけで、子供と私はどうすればいいのって文句を言ってくるようなお前が、
もう一人増えて面倒をみることができるのか??」って言われてしまいました。
旦那の外出について奥さんがグチをいうのは、他の家でもあると思うんです
(ない家も当然あると思いますが・・・)。
何か理由をつけてお前には二人目は無理だっていう理由を探しているようにしか思えないのです。
皆さんの家庭では旦那さんの外出に対してグチをいったりしないんでしょうか?

年齢的にもそろそろリミットかなとも思えるので、子供が二人いて良いと思える点等も、
旦那を説得するためのアドバイスなんかもあったら教えてもらえますでしょうか。宜しくお願いいたします!!

A 回答 (7件)

こんにちは。


子供が2人です。
例外はあるにせよ、一般的には兄弟がいたほうが親は楽だと思いますよ。
2人いて大変なのは、経済的な面と、下が乳児のうちだけだと思います。
うちは3歳と1歳の女の子ですが、すでに2人いるために楽という状態になっています。
夕飯の仕度のときとか、2人で遊んでいてくれるし、下の子が危ないことをしていると教えてくれます。
さらに二人目の育児は精神的に楽なので、不安なため夫に頼るということもほとんどなくなります。
子供一人一人に対する悩みも、2人いるほうが分散して、なんというか心の重荷度がぜんぜん違うんですよ。
心のどこかで、まあなんとかなるかと思える自分がいるんです。

ご主人が精神的に楽をしたいなら、絶対に兄弟がいたほうがいいです。
下の子は私が40歳の時の子ですから、人によってはなんて無謀な・・・を思われていたかもしれませんが、二人産んでほんとにほんとに良かったです。

ただし、経済的にはもちろん大変になりますよね。
私は必要なら70歳までも働く覚悟です。
うちは保育園に行かせて私はずっと働いていますが、保育園って3人以上兄弟がかなり多いですよ。
そこには育児を部分的に人に頼りながら(育児相談もできるプロに任せているのですから心強いです)、母親も家計の一端を担うという構図ができあがっています。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

以前旦那の気持ちがちょっと和らいでいた時期がありまして、そのときには
二人目がほしいなら定年まで仕事を続けなければいけないんだぞと言われて
いたので、仕事面については仕方がないと思っていたんです。
それなのに、また話が逆戻りして子供はやはりいらないって言われてしまって。

同じ会話を繰り返すのはかなり辛いのですが、子供のためにも
頑張ってみるつもりです。
今回は心強いアドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2008/09/30 13:49

>先日旦那が「今週末の土曜日○○と一緒に遊びに行くから」と言ってきたので、


私が「そしたら私と子供はどうなるの?」って反論したことで、
「ちょっと出かけるだけで、子供と私はどうすればいいのって文句を言ってくるようなお前が、もう一人増えて面倒をみることができるのか??」って言われてしまいました。

自分が遊びたい、そして子どもの面倒は母親まかせ、ですか。
まず旦那さんが大きな「子ども」ですね。
「すでに子どもが2人いるから、次に生まれる子は3人目ね」とイヤミの一つも言ってやりたいところでしょう。

一人っ子が寂しいとは一概に言えませんが、大きなお坊っちゃんをオトナにするためには、ひとりと言わず2人でも3人でも生んであげた方がいいかもしれません。

「あなたによく似た男の子がほしいわ~」などとおだてあげてノせてしましましょう。相手はお子様なんですから。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
先日も旦那に相談をしたところ、俺の気持ちはお前には伝わらないみたいだな・・・。
と冷たく言われてしまいました。

でも、今いる子供のためにも頑張って二人目の相談をこれからも
していくつもりです。
相談に載っていただきありがとうございました!!

お礼日時:2008/09/30 13:46

6歳の息子、6ヶ月の娘の母です。


うちも旦那が二人目はいらないと言っていましたよ。
自宅のローンもあるし息子を大学まで行かせるとなると金銭的にも大変だからというのが一番の理由でした。
夫は男二人兄弟の兄で、身内で親戚などが亡くなったという経験がありません。
私は二人姉妹の姉です。
私の祖父母は全員亡くなっていて、お葬式の経験があり、親がなくなった寂しさを兄弟で思い出話をして慰めあう姿を見てきています。
兄弟がいればこそそういう行動はできますが、いないのは本当に一人ぽっちになってしまった悲しみを味わうことになります。
お子さんは女の子ですよね?
本当に寂しいと思いますよ。
ってことを私はうちの夫に話しました。
そして、私の妹のとこに3人目の子が生まれて、その子を見ているうちにもう一人いてもいいかも…と思い始めたそうで協力してもらえました。
説得に2年かかりました。
だから、上の子との学年差が5学年離れちゃいましたよ。
しょうがないんですけどね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
同じことを悩んでいる方がいるんだってとてもうれしく思い、すごく参考になりました。
母親・父親ともに将来の子供のことを考えてはいるんでしょうが、方向性が違うんですよね。
どちらも満たせられれば問題はないんでしょうが、なかなか難しいですよね。
年齢のこともあるので(母体の)二人目を作るなら、真剣に考えなければいけなくて・・・・。
ナイーブな話なので、旦那の機嫌の良さそうなタイミングで話をしていたんですが、
詰めて話していかなければと考えています。
参考になるアドバイス本当にありがとうございました!!

お礼日時:2008/09/26 13:08

うちの場合ですが先日避妊に失敗して3人目ができました。



私も主人もかなりとまどい悩みました。
やはり経済的な面が大きかったです。

でも結果としては産む事に決めました。

主人も厳しい・・・けど中絶はしたくないと悩んでいました。

旦那は2人目までは何も言いませんでしたが3人目は絶対に作る気はないと言ってました。

2人いていい面はやはり兄弟がいるのは子供にとってもいいことです。
また私も1人の時は旦那が出かけるとイライラしましたが2人になってからは逆にたまに出かけてくれたほうが気楽になってます。
なので旦那への執着はなくなります。
これは旦那さんにとってメリットなのでは?^^;
家族の絆が深まる・パパがパパらしく成長して協力的になったなどいい事は多いです。
経済面は確かに2倍になるけど小さいうちは対して変わりません。

将来パートに出て私も稼ぐからなどと提案してみてはどうでしょうか?

もし説得がどうしても難しければ強行突破ですが・・・友達はこの作戦で2人目を作ったそうです。
排卵日を狙って大丈夫な日だからと中だしさせてみてはどうでしょうか。

分からないですがお腹にできてしまえば旦那さんとしては産むしかないと思うのでは?

うちは3人目なので私自身もかなり迷ってしまったのですが最終的にはやはり中絶は選べませんでした。
主人も経済面など不安も多かったですが最終的には産んで頑張ろうとなりました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちの旦那はすごく慎重な人なので、お友達のような作戦は残念ながら
できなさそうです・・・。

3人目のお子さんがお腹にいらっしゃるのですね。
私的にはうらやましいです。
3人子供がいると社会性ができて、子供同士で遊んでくれていいってよく聞きますし、周りにも結構3人兄弟がいますので。
なので、子供同士で遊んでいるのを見るととってもうらやましく思ってます。

旦那にもう一度話してみます。頑張ってみます!
今回はアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2008/09/26 13:22

私は30代子持ちの主婦です。

参考程度に。

旦那さんを根気よく説得するしかないですね。
金銭的に2人目が出来ても大丈夫だということを具体的な金額で提示する。
家計簿なんかあれば理解を得やすいです。
漠然に、家族は多いほうがいいとか1人っ子はさびしいからとかは、意味ないですので言わないほうがいいです。
今の生活で「満足」されているのだから。
もう少し待てるなら、お子さんが3歳、4歳になって「兄弟がほしい」といえば、案外その気になったりしますよ。
父親は娘に弱い生き物ですから。

旦那の外出については、今の状況的ではNGでしょ?
2人目を願っているなら、「いってらっしゃい」と笑顔でいえないと旦那さんの返事が鈍るに決まってる。
旦那さんは反対なんですから。
>何か理由をつけてお前には二人目は無理だっていう理由を探している
反対なのだから当然だと思いますが。
月に1度程度の外出なら、満面な笑みで「いってらっしゃい」「お土産よろしくね~」ぐらいでないと。
いろんな意味で、上手に立ち回っていくことも必要では?
真正面からいって駄目なら、おだてることも有効です。


旦那さんの外出についてはご家庭によりけりでしょう。
私の周りも引き止める派と引き止めない派が半々ぐらいです。
私は引き止めません!
旦那の外出を引き止めたのは、わたし自身がインフルエンザで寝込んだときだけです。
私的には、旦那が外出大歓迎なんです。2泊までなら。
旦那大食漢なのに外食は好きではないから、食事の手間がなくなる開放感を楽しみたいので子供と回転すしとか行ってます。
実際子供が生後2ヶ月から、旦那は1泊2日のツーリング旅行に行ってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
私ももうちょっと自分の言動に気をつけようと思います。
仕事と家事・育児の両立で疲れているとはいえ、子供がほしいと
思っているのは自分ですもんね。

いろいろ策を練って旦那を説得してみようと思います!
今回はありがとうございました!

お礼日時:2008/09/26 13:28

うち一人っ子(娘)なんだけど、寂しいらしい~よ~。

いまだに愚痴られますよ(高2ですけど)。兄弟(姉妹)いないと、その子の子供のいとこもいない(どちらかに兄弟おられれば別ですが)って事になりますし、やっぱり兄弟いないと親が年とった時の負担がその子ひとりにのしかかって来る訳でしょう?そりゃあかわいそうですわ。ぜひ、説得してでも作る事おススメします。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

一人っ子ってやはし寂しいですよね。
他の子が兄弟で遊んでいるのを見ると、かわいそうに思うんですよね。
私たちが年を取って困ったことがあっても、他に身内がいないので
相談相手もいないし、女の子一人ではかわいそうに思えます。
女の子でも二人いれば心強いですしね。
もうちょっと頑張って旦那を説得してみようと思います。
今回はアドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2008/09/26 13:32

5歳2歳と二人の娘を持つ父親です。



さすがに一人目の子供が小さい時は、まだゲームをしたり、
家事もほったらかし、お風呂もめったにいれませんでしたし、
それなりに余裕がありましたが、

二人目が産まれた途端に、やはり嫁がてんぱっくるのを
放置するわけにもいかず、なんだかだと積極的に家事育児に
参加する姿勢だけはみせるようになりました。

いや、自分は二人目は欲しかったので、いやいやではないのですが、
乗り気がない人なら、それは嫌だとなるのかもしれません。

個人的には3人目もいってほしいところですが、
それは質問者さんの旦那さんと同じように経済的な理由・・・・
云々理屈をつけて「嫌」といっています。理屈じゃないんでしょうね。

ちなみにうちではどこかに連れて行こうかというと
「しんどいから嫌」と言われます。
今年は子供を二人連れて(嫁さんは家)USJ、プール、遊園地に連れて行きました。

答えになってませんね。。一応考えてみます。
女の子二人というのは実に絵になってかわいいですよ。
男の子だとお父さんとキャッチボールもできますよ。。
やはり大人だけに囲まれた子というのは、表面だけ大人びて
人間力というのがついてきませんし。。。教育上よろしくないです。
というところでどうでしょう。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています