dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年1月より、病気休職中の、20代後半の女性です。
現在、会社の健康保険組合から傷病手当金をいただき、一人暮らしをしています。
実家には、事情があり、帰ることも頼ることもできません。

休職が長期化し、医療費もかさんでいます。

心療内科に通院していますが、うつ病などではないので、自立支援?の申請はできないと思います。
市県民税は分納の申請をしたり、車を売却したり、生命保険を減額したり、
出来る限りの生活費の見直しはしたつもりです。
今までは、貯金を切り崩して生活してきました。
でも、この長期化により、今月末あたりでマイナスになってしまうのではないか…という状態です。
不安です。
この状況を乗り切るのに、よいアイデアがありましたら、知恵を貸してください。

A 回答 (2件)

奨学金は支払猶予申請ができるのでは?



どちらの奨学金かが分かりませんが
日本学生支援機構(旧日本育英会)では、
医師の診断書で猶予ができます。

奨学金二万円文が浮けば全然条件が変わりますよね?

奨学金を借りているところと、医師に一度ご相談ください。

参考URL:http://www.jasso.go.jp/henkan/yuuyo/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
猶予できる制度があるなんて知りませんでした。
早速申請してみます。

お礼日時:2008/10/14 21:59

まず傷病手当がどの位あり、支出の明細を記載した方が


具体的なアドバイスを貰えると思います。

>自立支援?の申請はできないと思います。
ご自分で判断しないで生活が不安な事も含めて医師に相談して下さい。
長期化するのであれば受けれると思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
具体的には、
傷病手当金 180,000
<支払>
家賃       53,400
光熱費       6,000
食費       18,000
医療費      10,000
奨学金返金   20,000
車ローン     14,000
車保険       8,000
生命保険     7,000
通信費等     8,000
市県民税    10,000
厚生年金等   33,000
その他
計        187,400+α

現在はこのような収支になっていますが、それまでの車を売却し、安い車に乗り換えるまではローンと車の保険を合わせて40,000円かかっていました。
車がないと生活できない場所なので…
生命保険も12,000円ほど払っていました。
もっと安いところに切り替えたいのですが、現在通院中なので、新しいところで契約するのは難しいそうです。
また、入院はしていないので、生命保険も下りていません。
その他にも、一人暮らしなので生活必需品費などかかってしまいます。

>長期化するのであれば受けれると思います。
自立支援の申請にはどんな条件があるか、わかりましたら、加えて教えてください。
医師にも相談しようと思いますが、アドバイスお願いします。

補足日時:2008/10/02 16:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!