
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ANo.2の者です。
>相続税の時効は7年と聞きますが違うのでしょうか??
通常は、相続税の法定納期限から5年です(国税通則法第72条)。
故意に財産を隠している場合は、7年です(同法73条3項)。
>相続税を支払う額まで達しないと思っていたようで相続税の処理はしていないようです
確実に相続税がかかる方は、税務署から申告書が送られてきます。
それ以外の方は、土地などの相続財産は専門家でないとなかなか評価できませんので、そもそも相続税がかかるか否か、分からなかったりします。そのため、微妙なケースの場合は、申告しない場合が多いようです。
そのため、あまり相続税について心配せずとも大丈夫です。
>今回の所得税の調査によって、芋づる式に詮索されることを恐れているようです
先ほども申し上げましたが、通常、事業に関係ない通帳などは、調査官には見せなくてもいいのです。
もちろん調査官には質問調査権がありますが、これについては所得税法は以下のように規定しています。
(当該職員の質問検査権)
第二百三十四条 国税庁、国税局又は税務署の当該職員は、所得税に関する調査について必要があるときは、次に掲げる者に質問し、又はその者の事業に関する帳簿書類(・・・中略・・・)その他の物件を検査することができる。
このように、法律上は「事業に関する帳簿書類」に限定しています。ご質問のケースでは事業に関する通帳ですね。
調査官にとってはなんでも見せてもらえた方がもちろんありがたいのですが、通常、そのようなことはしません。納税者にもプライバシーがありますから。
もっとも、事業用の通帳に入金してしまった場合は、見せなければなりませんが。
調査時の鉄則は、
「よけいなことは言わない」
「よけいな物は見せない」
「応対は税理士に任せる」
です。
>税理士さんには相談すべきだと私も思います。
そうですね、税理士にとって一番困るのは、自分が把握していないことが調査時に発覚することですから。高いお金を払っていますので、堂々と相談してください。相談されていやがる税理士はいません。
No.3
- 回答日時:
>8年前に亡くなった父親から相続したタンス預金…
相続税関連法規に則した処理が行われているなら、何ら後ろめたいことはありません。
他に遺産がどのくらいあったかにもよりますが、相続人が 1人としても、6,000万円までは基礎控除のうちです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm
基礎控除を超える遺産があって相続税を払っているとかなら、基礎控除内の遺産しかなかったとか、正々堂々と貯金すればよいです。
基礎控除を超える遺産があったが相続税の申告をしなかったとしても、所得税の調査と直接のは関係ありません。
とはいえ、税に関し無頓着との烙印を押され、こっちは大丈夫か、あっちはどうかと芋づる式に詮索されることにはなるでしょう。
調査官には、最初からありのままを話すのがよいと思いますよ。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
回答ありがとうございます。
相続税を支払う額まで達しないと思っていたようで相続税の処理はしていないようですが、相続税の時効は7年なのではないのでしょうか?
今回の所得税の調査によって、芋づる式に詮索されることを恐れているようですし相続したタンス預金であるのに彼の所得であると見なされるのではないのかと危惧していました。
No.2
- 回答日時:
何についての税務調査なのでしょうか?所得税ですか、それとも資産税についてですか?
調査官といっても専門や部署が異なります。
タンス預金は個人的なお金で事業には関係ありませんので、所得税の調査の時には特に調査官に見せる必要はありません。
ただ、税理士には一言言っておいても構わないと思います。そのための税理士ですし。
回答ありがとうございます。
彼の所得税の税務調査のようです。
所得が不明瞭なようで、調べるとのことで通帳を見せたそうで、過去に遡られればタンス預金の入金がわかってしまうそうです。
そうですよね、税理士さんには相談すべきだと私も思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
税金関係で
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
古墳の横の土地について、
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
両親に家を買ってあげたら?
-
狭い土地(カミソリ土地?)に...
-
故人の預金について。
-
家の名義を父の死後母に変更せ...
-
評価単位 増築している場合
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
夫の退職金の一部を妻名義の口...
-
相続登記(換価分割)
-
相続放棄申述書の土地の面積の...
-
相続税 遺産に係る基礎控除 に...
-
19年以上前に亡くなった人と...
-
今年の遺産相続を来年の確定申...
-
債権の譲渡には贈与税がかかり...
-
固定資産税を親が払う場合は贈...
-
同族株の帳簿価格と相続税評価額
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
相続税の場合の税理士費用
-
主人が亡くなり家土地の名義を...
-
仮登記の土地に対する相続税は?
-
相続税の税理士さんへの依頼契...
-
遺産相続の手続き依頼について
-
死亡後、未凍結の口座の入出金...
-
家具類は相続税の対象になるの...
-
親戚に頼まれた相続税申告書の...
-
相続税の相談、実家の近くの税...
-
税理士に頼めること
-
相続税
-
土地家屋のみの相続に税理士は...
-
税理士とのトラブル解決について
-
相続税は将来、相続税改正され...
-
相続税で税理士に頼むといくら...
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
古墳の横の土地について、
-
税金関係で
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
おすすめ情報