
コットンなどの生地を作る過程で使用された殺虫剤や漂白剤を家庭で可能な限り除去する方法はないでしょうか?
オーガニックコットンに近い状態にしたいわけです!
(オーガニックコットン・・・
合成化学物質を3年以上使用していない畑で、一切の化学薬剤を使わないで栽培し、化学処理をしないで加工した綿のこと)
栽培時に使用した物を除去するのは難しいとしても、加工の過程で使用された漂白剤などの残留物をできるだけ除去する方法があれば知りたいです。
ちなみに「薬剤を使用して栽培したコットンだけど加工の時には無漂白」のような生地があるのは知っています。
あくまでも今、家にある生地を対象に教えて頂きたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
回答のお礼ありがとうございました。
もう少しオーガニックコットンについて詳しくご説明させていただいた方が良いと思い、質問と関係ありませんが、説明させていただきます。
「オーガニックコットン」とは綿花のことで、製品にはなっていない状態です。農薬や化学肥料などを使用しないで栽培されたもので、製品化するまでには、まだ多数の工程が必要です。もちろんこの時点では、認証機関による認証を受けているものが大部分ですので、化学物質は殆ど含まれておりません。
一方「オーガニックコットン製品」は紡績や縫製加工された衣服などの製品のことですが、この状態になるまでに化学薬品などを使用しても、他の繊維などと混ぜても「オーガニックコットン」と言って販売されているのが実情です。
オーガニックコットンの製品は大きく次の3種類が流通しています。
1.加工の際も、人体に有害な化学薬品などを一切使用していない製品
2.加工の際に、人体に有害な化学薬品などを一部使用している製品
3.農薬などを使用した綿や他の繊維を混ぜて加工している製品
殆どの人は、オーガニックコットンは「1」の製品だと思っていますが、実はかなり少ないです。オーガニックコットン製品流通量の7割~8割以上は「2」か「3」の製品です。
日本オーガニックコットン協会の以下のURLの中に書いてある言葉です。「農薬・化学肥料を使わないで栽培された綿花だから、その後の紡績から縫製までの製造工程でも、できるだけ化学薬品を使わずに製品化しようというものです。現在、オーガニック・コットンといわれている製品はこのタイプが主流を占めています。」
よく読むと化学薬品を使わないのは「できるだけ」で、「使用しない」ではないのです。つまり加工時に化学薬品の使用を認めているということです。オーガニックコットンでない普通の衣服よりも、危険度の低い薬品を使用したり、使用量が少ないだけなんです。
また2つ目のURLは、日本オーガニックコットン協会の認証についてですが、40%他の繊維を混ぜても認証マークが付いたり、人体にかなり危険性のある物質以外であれば化学薬品を使用したり、10%以内に他の繊維を使用してもオーガニックコットン100%の認証マークを付けていることを説明しています。
恐ろしいことなんですけど、この協会のやっていることは、私は理解できません。折角化学物質を含まないで栽培した綿花に、化学物質を含めて加工することを認め、認証マークまでも付けて、それを十分に説明しないで販売しているのです。
製品とお店の見分け方は簡単で、この協会の会員企業や濃い色が付いたオーガニックコットン製品を販売しているお店は、「2」か「3」の製品の可能性を疑った方が良いかも…
別の「日本オーガニックコットン流通機構」という団体に加盟する企業は、殆ど「1」の製品を販売しているようです。
この事実を知らない人は多いですが、オーガニックコットン製品に関心があれば、絶対に知っておいた方がよい真実です。参考にして下さい。
参考URL:http://www.joca.gr.jp/organic_cotton/whats.html# …
No.1
- 回答日時:
普通のコットンの生地を、オーガニックコットンに近づけるという考えは無理があると思いますけど…
殺虫剤や漂白剤を家庭で可能な限り除去する方法ならあるみたいですよ!
化学物質に最も敏感な化学物質過敏症の人は、洋服を煮沸消毒を繰り返すことにより、普通の服でも着れるようになるそうです。
(参考URLのサイトにその内容が書いてあります)
なので、ちょっと大変ですけど、大きな鍋で煮沸消毒してみてはいかがですか?
それと補足ですが、オーガニックコットンは「化学処理をしないで加工した綿のこと」ではないですよ。
「合成化学物質を3年以上使用していない畑で、一切の化学薬剤を使わないで栽培」は合ってますけど、「化学処理をしている」オーガニックコットンも多数販売されていますので、誤解のないように!
参考URL:http://www.mothers-mutter.com/shopbrand/015/O/
回答ありがとうございました。
やはり煮沸ですか・・・。そうですよね。
ありがとうございました。
それと私が記載したオーガニックコットンの定義ですが、それなりに名の知れたHPからコピペしたものです。。
回答者様と知り合えてよかったぁ~。
回答者様の載せてくださった店のページのオーガニックコットンの定義も「加工の際も、化学薬剤なども使用せず製品化し・・・」と記載がありました。
私が今まで見たオーガニックコットンの定義もほとんどがそうでした。
しかし!!ついでなので日本オーガニックコットン協会のHPにアクセスしてみたところ、なんと回答者様同じ説明が!!!!!!'O'*)
「化学処理をしないで加工した綿のこと」とは【オーガニックコットン】ではなく【オーガニックコットン製品】と言うそうですね。
私は以前、箱入りのオーガニックコットンの生地を見たことがあります。超超高いです。
手芸店などで他の生地と並んで置いてある、いわゆるオーガニックコットンも高いですが、その倍額近くします。
密封などの処置をした製品以外は、店頭に並ぶ前からすでに化学物質が付着しオーガニックコットン製品とは言えないかもしれませんね。。。
お店側も商品説明の記載には知識と注意が必要ですし、私たち消費者も正しい知識が必要ですね。
質問内容より、こちらのほうが参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 野菜プランター栽培で元肥や追肥に化成肥料使ってますが、SDGsや有機栽培にこだわって る人からそんな 1 2022/11/17 00:57
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー ポリエステル素材と綿素材の服は漂白剤は酸素系漂白剤は使えますか?またポリエステル素材の服と綿素材の服 1 2023/08/08 18:47
- 農学 無添加、自然栽培またはオーガニック食品の金額がやたらに高く、これって詐欺臭くないでしょうか? 例 : 5 2023/03/04 12:13
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯について。 飲食店でバイトしてるんですが、仕事用のワイシャツの油汚れや黄ばみが洗濯してもどうして 4 2023/07/30 21:40
- 農学 漂白剤入った水は園芸で使える? 5 2023/05/24 16:57
- 農学 農薬が混ざった土の再利用。 3 2023/07/25 10:42
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗っても取りきれない黒カビについて 2 2022/04/04 11:40
- 掃除・片付け ジンクスプレーをかけた部分に漂白剤をかけるとどうなりますか。 1 2022/12/22 00:33
- その他(健康・美容・ファッション) 超音波加湿器のカビ防止に漂白剤を入れたいのですが どの程度の濃度までなら害は無いでしょうか? 水道水 3 2023/02/18 21:00
- ガーデニング・家庭菜園 野菜栽培の防虫剤について 4 2022/05/02 15:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フッ硝酸の作り方
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
主モノマーとコモノマーとは?
-
ポリオキシアルキレン
-
化学物組成 化学成分
-
油と水を混ぜたい その方法を...
-
化学 二酸化炭素(CO2)とオゾ...
-
ウインドウォッシャと不凍液の...
-
工業高校卒業程度の知識とは
-
化学用語の「位」を英語で何と...
-
イオン化傾向はK,Ca,Na...
-
高校化学。新課程で・・(大学...
-
化学のオススメの問題集を教え...
-
エボナイトの耐熱について
-
天秤の点検公差について
-
卵が腐ると硫化水素が発生??
-
重水素水と活性水素水の違い
-
溶ける が科学変化ではなく物理...
-
ジアステレオマーのNMR
-
炭酸の酸解離定数を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学と物理の違いは何でしょうか?
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
ウインドウォッシャと不凍液の...
-
物理化学は化学?物理?
-
ポリオキシアルキレン
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
sus306って
-
グリコール類の揮発性
-
ジアステレオマーのNMR
-
化学の有効数字で指定なしの場...
-
フッ硝酸の作り方
-
化学の問題でx=13.59をニアイ...
-
Siの線熱膨張係数を知りたいです。
-
化学についてです。 二酸化炭素...
-
化学について質問です。 na2so4...
-
フッ化水素酸 = フッ酸 ですか?
-
立体中心とはなんですか?不斉...
-
会合定数の計算の仕方が分から...
-
化学の質問です
-
化学についてです。 元素記号を...
おすすめ情報