dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銭湯に行くたびに感じる事があります。

バスタオルが一般的に使われるようになったのが原因だと思うのですが、浴室から出てくる時、髪も体も全く拭かずにそのまま脱衣所に出てくる人が多いです。

自宅の風呂と同じ感覚なんでしょうね。

そのため、その人が歩いた後の床面はベタベタに濡れてしまうし、その人のロッカーの前には水溜まりが出来る時もあります。

そんな方にお聞きしたい事があります。

服を着て、靴下を履いて出る時なのですが、うっかり他の人 (同じように体を拭かずに出てくる人) が濡らしたところ歩いて、せっかく履いたばかりの靴下の裏側が濡れる時がありますが、そんな時、どう思いますか?

「自分も濡らしているのだから、靴下が濡れるくらい何という事は無い、平気平気!」 と感じるのでしょうか?

それとも 「誰だ! こんなところを濡らしやがって!」 と、怒りますか?

ご自分が逆の立場になった時、どのような反応を示すのか、とても興味があります。

A 回答 (5件)

女性の銭湯の話に参加するのはなにか気が引けますが。

。。

いやぁ、面白いですね。(馬鹿にしているわけじゃありません。)
特に#3の方、最近の若い方はそうなんですね。
時代劇見てたら不思議なんでしょうね。
手ぬぐい一枚だけ肩にかけて銭湯に行くシーンとか桶に手ぬぐいだけ入れてとか。
あの時代の女性の髪の長さと言えば今のロングヘアの比じゃありませんから。
名曲「神田川」(知らないかな)の時代くらいもそうだったんですよ。
これは「今の若い人は・・・」という意味ではなくその時代によりマナーやルール、環境ってのが変わるのが面白いと思ったわけです。
多分、私や質問者さんは同じ時代の公衆浴場でのマナーを躾けられたのだと思います。
(こんなオッサンと一緒にしないで。と怒られそうですが。)
私は高校時代まで家に風呂が無く「日本最古の温泉」(日本中にいっぱいありますが)と言われる某有名温泉に毎日通ってましたが#3さんの考え方がその頃、よく地元のお年寄りに入浴の仕方について注意されていた観光で来た外国の方と同じなのだと納得できます。

日本人の中でそういうライフスタイルが多数派になったことが認知されたために#4さんのおっしゃるようなスーパー銭湯のような設備ができたのでしょう。

と言うわけで私としては「拭かない派」を否定するつもりは全くありませんが老婆心ながら申し上げますと格式ある高級温泉旅館で同じ事をやると周りから確実に見下されることになります。
まぁ、正式な和食の作法と同じで「そんな高い上に面倒くさいとこへは行かない」と言うのであれば問題ありませんが。

個人的には「粋でいなせな日本人的銭湯作法」が残って欲しいものでありますが。。。

女性の園に長居して大変失礼しました。m(__)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。
おっしゃるように、「神田川」の時代には、洗面器にタオルと石鹸(人によってはシャンプーも)を持って銭湯に通うのが一般的だったように記憶しています。
バスタオルなんて持って行く人を見かけた覚えがありません。
時代の変化なんでしょうが、他人と一緒にお風呂に入るという時のマナーとか常識というものが、若い世代に伝わっていないように感じています。
昔は必ず口うるさい年寄りが何人かいて、他人であっても行儀が悪いとビシッと注意されたものです。
本当はその躾を受けた人が次の世代につなげていく義務があると思うのですが、公衆浴場が激減し、内風呂が当り前になった事で、その線がプツンと切れてしまったのでしょうね。
同じ世代(?)の方からご意見を伺う事ができ、有難うございました。

お礼日時:2008/10/31 11:51

普通の銭湯には行ってませんが、水切り設備が悪いのが問題かと思います。



スーパー銭湯(温泉?)には行きますが、
スノコと水切りマットがしっかりしていて、
脱衣所に行くまでには身体も足も水切りできるので、
床を濡らす事は無いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

スノコと水切りマットがあるために床を濡らす事は無いわけですね。
ただ、どうなんでしょう、自分のロッカーの所まで歩いていって鍵を開け、バスタオルを取り出して、髪の毛や体を拭くとなると、その間に、ポタポタ落ちないかなと感じてしまいました。

ロッカー付近の足下に水溜まり状態になっているのは、おそらく足の裏の水分ではなく、何人かの客の体から落ちた水滴が溜まったものだと思います。

お礼日時:2008/10/31 11:38

水溜りができるほどずぶぬれで出てくるワケではない(一応「きる」)けど、


拭くか拭かないかなら拭かない派です
そもそも、なにで拭くの?
バスタオル?
バスタオルを浴室内に持ち込んで、濡らさないようにがんばりながら入浴するの?
とか思ったんですが

>体を洗うタオルで頭も体も綺麗に拭き

なるほど、体を洗うのにタオルを使うんですね
私にはこの習慣がないです
修学旅行なんかでは「タオル類は浴室内に持ち込まない事」と指導されるし、
あの小さなタオルを持って入るほうが、
マナー違反ってほどじゃないけどお行儀悪いんだと思ってました
別にあげあしとりじゃないんですが、
ロングヘアの女性とかはあの小さなタオル(しかも一度濡れてるもの)で、
頭を「きれいに」拭くのは無理じゃないかなー

で、靴下の件ですが、靴下も履かない派なので、
足の裏は濡れたら拭けばいいし、
おしっことかでなくただの水(正確には風呂水)なので、別に気にならないというかんじです

ぜんぜん参考になってないと思います(すいません)が、
いろんな人がいるって事で!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございました。
おっしゃるように、風呂の入り方も人それぞれですね。
修学旅行で、学校側は「タオル類は浴室内に持ち込まない事」という指導をしているわけですか ・・
指導どおりに、タオル無しで入るとなると、一体どうやって体を洗うかという疑問が出てきますよね。液体石鹸を手ですくって、手でゴシゴシするという事なんでしょうか。
先生が言いたかったのは「浴室」ではなく、「浴槽」なのではないでしょうか(違ってたら、ご免なさい)?

私が子供の頃に親に教えられたのは、質問にあるように浴室から出る時には脱衣所の床が濡れないように、体を洗うタオルで頭や体をよく拭いて、他人の迷惑にならないように注意する事、但し、浴槽の中には持って入る事は厳禁 ・・ このような躾をされ、それが当り前のように思っていました。

従って、私の場合は、バスタオルが必要無い場合もあります。 一応、持って行きますが、浴室から出る時に綺麗に拭きますし、扇風機に当たったりしている内に自然に乾いてしまう時があります。

押しつけではないのですが、一度、銭湯の浴室から出る時、試しに体を洗うタオルで頭や体を拭いてみればどうでしょうか? 気持ち良いですよ。

お礼日時:2008/10/31 11:30

足の裏が濡れるであろうということは予想できるので、


靴下は履かないです。
ビショビショの靴下じゃ、せっかくお風呂で温まったのに
風邪引いてしまいそうなので…。
靴やスリッパを履く場所で、一緒に靴下を履きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
> 靴やスリッパを履く場所で、一緒に靴下を履きます ・・
実は私も同じ事をしています。せっかく乾いた新しい靴下を履いたのに、いきなり裏がビショビショに濡れたなんて、頭にきますからね。
でも、本当はそんな心配をする事なく、脱衣所で靴下を履いて出てきたいのですが ・・
たしか、子供の頃に通った町の銭湯ではそんな感じだったように思います。

お礼日時:2008/10/30 16:08

ほとんど銭湯に行ったことが無いので、自分がどうかは覚えてないですが、そういう人はたぶん、



濡れているところがあって当たり前だから、濡れていないところを選んで歩く。うっかり濡れているところを歩いちゃったら、諦める。

って感じじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
> 濡れているところがあって当たり前 ・・
ははあ、この感覚なんですね。初めて分かりました。
要はプールの脱衣所で着替えるのと同じ感覚なんでしょうね。
逆に私などは、「浴室を出る時には体を洗うタオルで頭も体も綺麗に拭き、脱衣所の床が濡れないのが当り前」という感覚を持っています。
だって、赤ちゃんを連れた人なんて、床にタオルを広げて、そこに寝かしてオムツを履かせる人もいるくらいですから。
私の場合、親がそう教えてくれたのですが、見解の相違とは恐ろしいものですね。

お礼日時:2008/10/30 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!