dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分さえ良ければそれでいいですか。
どうでしょうか。

A 回答 (30件中1~10件)

ところで、今ふと感じたんですが、質問者様が質問なさったことに対して、こんだけたくさんの意見が集まっているのに、当の質問者様のお礼の言葉なり何かしらのコメントが誰一人に対してもないのは、ちょっと礼儀に反しませんか?



私が思うに、それこそ「自分さえよければいい」という自己中心的な考えの様に思いますが。

このサイトの管理者の方も、このサイトを利用するルールとして仰っているように、回答に対するお礼を頂いた質問者は、必ずお礼の言葉を返信するように指示しております。それもできないで、このような質問をするのはいかがなものでしょうか?お礼がほしくて申し上げるわけではありませんが、質問をしてコメントを頂いたら、何かひとこと回答者の方にお礼を言うのが礼儀ではありませんか?

「自分さえ回答をもらえばそれでいいのですか?」
    • good
    • 0

久しぶりに質問者様のこの投稿を拝見しましたが、随分意見が集まりましたね。

皆さんの意見を拝見していて「う~ん、なるほど」と言える意見がたくさんありました。

「自分さえよければ」と一言でいっても色々なとらえ方があるんだなと思いました。

この問題は時と場合によって、そう思っていい時と悪いときがあるようです。また「自分」という言葉の中に純粋に「自分だけ」という意味をとらえる方と、「近親者や恋人などのかけがえのない人」まで含める人と様々です。

また、「自分の意見ばかり主張しないで他人の意見も聴くべきだ」という人もあれば、「他人の意見に惑わされるのは優柔不断だ」という人もいる。ほんとにいろいろでした。

そう考えてみると答えは一つではなさそうですね。

ただ、強いて答えを一つに決めるとすれば、社会一般においてマナーとされていることや法的に決められていることには忠実に従う(こういうのを確か「コンプライアンス」というのでしたか?)、そういったことは必要ではないかと思いますね。

電車の中で携帯をいじったり、本来自宅の自分の部屋で人知れずするべき化粧を、堂々と不特定多数の人が見ている前でするなど、こういう非常識な若者は、どう考えてもおかしいです。悪いことにそういう若者の良くないマナーを、いい年した大人が注意するどころか、真似しているから始末が悪いですよね。昔は「今時の若者は」とよく言われたものですけれど、最近は「今時の大人は若者の悪いとこばっかり真似して、全く、恥を知れ!!」って感じですね。

化粧にしたって、そのプロセスを見せないように人知れずに行って、すっぴんの素顔から、メイク後の美人になった姿に「化けるように粧う」から化粧であって、化粧の一部始終をよその人に見せてしまったら、化粧の本来の意味や言葉の定義に反します。何よりマナー違反だし、そんなプロセス見せられたって、かっこいいなんて誰も思いません。それこそ「自分さえよければいい」の自己陶酔の世界です。「あの女、ばっかじゃねぇ?」と思われるのが関の山です。

話が質問の趣旨からだいぶ離れたかな?

とにかくそういう公共交通機関内においては「自分さえよければ式」は許せませんね。

でも、親しい人が困っている場合はそうも言っていられませんよね。親しい人の苦しみは自分の苦しみでもありますからね。

そう考えるとやはりこの問題は時と場合によるかもしれませんので、答えを見つけるのは難しでしょうね。
    • good
    • 0

「自分さえ良い」の中に周りの人の幸せも入っているんだと思います。


大事な人や誠意ある人が辛い思いをしてたら自分も辛いです。

ただ、自分さえ良ければと本当に思って行動してる人に対しては
私もどうでもいいと思えます。
    • good
    • 0

自分さえよければいい、そう思う所も、私の中にはあります。



ですが、どうでしょう、例として私の恋人が苦しんでいたなら。
恋人を愛する私は、その姿を見る事で苦しむでしょう。
そして出来る事ならば、共に苦しみながら、解決の糸口を探す事でしょう。

自分さえ良ければいい、と、自分以外はどうでもいい、とは違うのではないのでしょうか。

誰もが同じように、気分の悪い事はしたくないと思います。
友人が困っていたら、私はなんだか気分が悪いです、ですから話を聞いたりしたい。
親の体調が悪ければ、やはり心配ですし、病院へ連れて行きます。
恋人に何らかの事故でもあれば、心配でなりません。

しかしそれらは私自身に起こって出来事ではありません。
「自分以外はどうでもいい」方なら或いは気にしないのかもしれませんが、「自分さえ良ければいい」私は見逃す訳には行きません。
何故なら私の気分が良くないからです。
心配であれば、やはり安心したい。

しかし、心底私は、自分があってこそ、という生き方をしたいと常に願っています。
確固たる自分があってこそ、他人との関わりにも大きな意味を見出せると。
これは質問者様の言う、自分さえという考え方にとても近いかと思います。
自己中心的とも取られるかもしれませんが、まず自己が充実、或いは確立していなければ他人との交流も満足いく形では行えませんから。

また、他人の意見というのはとても貴重です。
私と違う経験を積み、そして違う意見を持つようになった。
つまり私の知らない事を知り、私の知らない生き方を持っているという事です。

しかし、そんな貴重な意見も、自分が確立されていない方が聞いても、大した意味も無くなってしまいます。
空のコップに水を注いでも、中身は水だけになってしまうからです。
コップ一杯に自分の確立した生き方や主張を持っていたなら、他人の意見と自分の意見を照らし合わせる事ができます。
相手の意見全てを飲み込むのではなく、共感できる部分、なるほどと思う部分、感銘を受けた部分、それら足りなかった部分を選ぶ力があれば、効率よく吸収することが出来ます。
故に、まず先に自分自身がしっかりしなければいけないと、考えて生きています。

こんな私の生き方は、否定されるべきなのでしょうかね。

そして質問者様は、何故このような質問をしたのか。
周囲に「自分さえ良ければいい」方が多いのか。
はたまた、自分の事を気にかけて欲しい、自分を気遣って欲しい、そういった思いがあるのかもしれませんね。
まぁ、私にはわからない事ですが。
    • good
    • 0

自分さえ良ければと無意識に思っている人ほど、世の中幸せになっています。



人の事ばかり考えて、自分の事は後回しの人は人からは良く思われますが、私生活は・・・

あくまで個人的意見ですので、あしからず。
    • good
    • 0

no.14さんは「人の意見を聴くのは優柔不断」と言いますが、時には人の意見も聞かないと、コミュニケーションができません。

人間は一人で生きているんじゃないし、一人のために地球はまわってないんですから。

かく言う私の父親もそうですが、昭和ひとケタ生まれのせいか、人の意見を全く聞きません。そのくせ自分の意見は押し通します。まるでナチスのヒトラーみたいにです。

父の言う意見が客観的に正しいなら素直に聴けますが、たとえば、私の父親がやっている作業(料理とか)が、世界中の誰が客観的に見ても、またその道のプロ(プロの料理人)が見ても、スマートじゃなく要領も悪く経済的にも労力的にも無駄が多いやり方をしていても、「自分がいいと思ってやってるんだから放っとけよ」と逆切れします。そんな「自分さえよければいい」と思ってる父親にいつも幻滅しています。

やはりそういう意味では、「自分さえよければ式」は良くないし、人の意見を聴くことは、時と場合によってはno14さんの言うような「優柔不断」では決してないと思います。人間は完ぺきじゃないし神様じゃないんだから、たとえ自分はいいと思っても、「他の人は誰もそんなこと思ってないんだ」と自覚するべきです。あまり「天狗」にならない方がいいと思います。
    • good
    • 0

他人に迷惑をかけず、法律にも違反せず何も問題がないのであれば


自分さえよければいいですけど、問題が多少でもあるなら本来はダメ
なんですよね。
でも、人間は結局誰にも迷惑を掛けずに生きることはできないし、
多少は我が儘もいいと思います。
自分さえよければ他人はどうなっても構わないというのは本人は
それでよくても実際には悪いです。(^_^;
    • good
    • 0

どうかなあ。


私は、本人さえよければそれでいい、とは思う。
言葉にすると、他人さえよければいい、になるのかな。
私の事などどうでもいいから、自分の好きなようにやって、と言う。

そう言う意味では、人には「自分さえよければそれでいい」をすすめているような気がします。
    • good
    • 0

自分さえ良ければ・・・。


他人が知らなくても誤解されても、「自分さえ」良い事をしていると知っていれば「良い」と思います。
 
周りの人が、お茶の時間にお菓子が配られました。一個足りません。「自分さえ」食べなければ「良い」と思えば、いい時もあります。
    • good
    • 0

人の不幸は蜜の味と言いますが、周りが不幸な人だらけで自分だけが幸せになるというのは難しいでしょうね。


他人の不幸が回りまわって自分のところにも影響してくるものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!