dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日来より何度かこちらで質問させて頂いているものです。
親切にご回答くださいました皆さまありがとうございます。

2年前から些細なことで夫が暴力を振るうようになり
突き飛ばされたり、首を絞められたり、眼鏡のつるを折られたり
大切にしているものを壊されたり、物を投げつけられたり
ありとあらゆる暴言を吐かれ貶められたり
経済的に追い詰めるようなことを言われたりしています。

でもこの状態はいつも数分のことですぐに落ち着きを取り戻すと
急に猫なで声で甘えてきたり泣いて謝罪をしてきたりまるで二重人格です。
その後しばらくは決まってそれまで以上に愛情をかけるような態度で
もう暴力なんてないんじゃないかと期待しますが
何度も裏切られてきました。
壊された物も数知れません。

これがDVなのだということはこちらで質問させて頂く中で初めて認識した次第です。

今月初旬に子供の前で夫から暴力をふるわれ
そんな状況を子供に見せたくなかった私は早く鎮めるために
夫の母に電話で助けを求めました。(以後「母」と書かせて頂きます)
母は電話を夫に代わるように言いましたので言われたとおりにしましたら
夫は息巻いて私を貶めるような酷い言葉をたくさん言いながら母に訴えていましたが
母から暴力だけは何があってもしてはいけないから、二度としないと約束しなさいと言われたようで
電話を切る頃には落ち着きを取り戻し私に悪かった、と謝りました。

母からは今度皆で食事に行こうとなだめられそれが明日の夜です。

母は息子の暴力は今回だけで殴るだけの原因が私にあったからだと思っていると思います。
確かに私が何も言ったりしたりしていなければ夫も暴力を振るわなかったのでしょうが
それであっても夫の暴力は普通ではありませんしいつまたキレられるかと思うと恐怖です。
夫自身も自分の異常さには自覚があり直したいと今は言っています。
カウンセリングも検討しています。

母も喧嘩の仲裁だけしてその後どうなっているのか心配していると思いますから
明日何か話さなければならないと思うのですが
「ご心配かけてすみません、もう大丈夫です、仲良くやっていますから」と濁すのがよいのか
それともDVを受けている現状を話すべきなのか迷っています。

どんな母親でも自分の息子はかわいいものだと思いますし悪いことをする子だなんて認めたくないと思うし
結婚前は親に暴力など一度もふるったことのない人なので信じられないと思うのです。
この子は頼りないけど優しい子だから…といつも言っていましたし。

話すと私の非を問題にされてしまうのではないかという不安もあります。

これまでに母には夫がいろいろ隠し事をしていたことで悩んで
一度だけ相談に行ったことがあったのですが
その時は「私は息子のことも可愛いけれどあなたのことも可愛い娘だと思ってるからいつでも相談しにきなさい、今日は相談に来てくれて嬉しかったよ」と言ってくれた母です。
だからその言葉を信じて話そうかとも思ったり迷っています。

母はキャリアウーマンで自ら会社を興して運営している人で
器の大きい人だと思って私は尊敬しています。
細かいことにはこだわらない竹をわったようなさっぱりした性格の母です。
でもかわいい一人息子を悪く言われるのはやっぱりいい気分ではないと思うのです。

皆さんは母にうちあけて話すほうがよいと思われますか?
それとも何も言わないほうがよいと思われますか?
いろんなご意見を聞かせていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (15件中1~10件)

こんばんは


ご主人のDV、困りますね
私も夫が自分を抑えきれず暴力を振るってしまう時期があり
夫の母に相談しました

お母さんに何もかも打ち明けて話した方がいいと思いますが、
明日みな食事の時に話すのは、控えた方がいいと思います
お母さんが、夫婦喧嘩でギクシャクしている家庭を元のように
和やかにしたいとの思いを込めて皆で食事をしようとしているのでしたら
その場での相談は、あまり良い印象ではないと思うのです
「もう大丈夫です、仲良くやっていますから」とは言わなくても…
暴力さえなければ、満足しているという態度で臨めばいいのでは…

あとは暴力のたびに、お母さんに、泣きつく事がいいかと…
私も夫の母に、夫の事を悪く言わないように気をつけて、
出来るだけの事はしたけれど、もうどうしていいかわからない…と
泣きつきました。
夫に言うと怒るので、言った事は言わないで…と付け加えて。
夫の父母が、私のいない所で、さりげなく釘をさしてくれていました
もちろん私にとばっちりは来ませんでした

お母さんも息子さんがかわいいでしょう
だけど自分と同じ嫁という立場のioipさんが弱い立場なら
きっと味方についてくれると思います。
だけど息子さんより強そうだと思ったら…どうでしょうね
でも相談するには、一番最適な人だと思います
頑張ってくださいね…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的確な回答をありがとうございました。
そうでね、確かにせっかく和やかな食事が台無しになるから
それも案じておりました。
今日は「暴力さえなければ」程度にしておこうかと思います。

ひとつ教えてください。
回答者さまの「御主人様は暴力を振るう時期があった」と表現されていますが
それはつまり今はもう振るわなくなったということですか?

自治体の相談電話にかけて尋ねたら加害者がカウンセリングを受けても暴力はおさまらないと思ったほうがいいと言われてしまったものですから…

お礼日時:2008/11/23 07:27

再度お礼のコメントありがとうございます


よくモノのわかったお母さんですね。力強い味方だと思います
話されて、良い結果がでて良かったですね

暴れた夫に片付けさせ…何も言わずに別の部屋に逃げる…
すでになさっていましたか^^
それでかなり頻度は減りましたが、繰り返しはありました
が、その間隔はだんだん間遠になっていきました

うちの夫の傾向は、強度のコンプレックスから来ていたようでした。
子どもの頃はおとなしく、大学時代か就職した頃から変わっていったようです。
新婚の頃も、(直接私を知らない人から)職場で妻をほめられた日は、
帰って来て荒れたりしていましたので…
「妻を褒められると言うことは、オレがダメやと言う事や…」と
理解できない理論で私を責めました

しかし…根本的なコンプレックスは、おそらく夫の夫婦生活に
関係することだったと思うのです。
実は大きさや、いきにくいなど男性としてのコンプレックスが
大きかったのだと思います
(最近泌尿器科で先生にまれに見るほどに尿道が短い、と言われた程)
私は全然気にしないのに…
夫は、そうは言いませんでしたし、私もそれに関する話題は持ち出しませんでしたから、確かではありませんが…

結局、夫が42歳の時に、「卒業宣言」をしてから、暴力はパタッと
止まったように記憶しています。
コンプレックスを感じる必要がなくなったのだと思います。
夫は今、51歳です。
考え方が変わったわけではないので、やはりよく怒りますが、爆発するのを
抑えられるようになったのか、怒りが小さくなったのか…
その分、ぐちぐちとよく喋りますが…昔を考えると格段に楽になりました。
当時は、カウンセリングがある事をしりませんでした。
すでに、相談に乗ってくれた夫の母は他界してしまいましたが、
私を肯定しながら話を聞いてくれた母にはとても感謝しています

ioip様のご主人様とは原因が違うと思いますが…
少しずつでも好転していっているなら…
うまく行くといいですね

DVやモラハラのブログをよく読みました
人の家庭の事を読んで、これは我が家よりひどいとか、ましだとか。
別れる夫婦もあり、頑張る夫婦もあり、さまざまですが
参考になさりつつ、ioip様の進みたい方向へ進んで行かれますように
応援しています
http://family.blogmura.com/dv/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の厚かましい要望にお応えくださり本当に心から感謝しております。

>暴れた夫に片付けさせ…何も言わずに別の部屋に逃げる…
>それでかなり頻度は減りましたが、繰り返しはありましたが、その間隔はだんだん間遠になっていきました

うちはそのように対処していても逆に間隔が短く頻度が高くなってきております…
何も好転しておりません。
むしろ酷くなっていっているので母に相談せざるを得なくなりましたしここでも質問している次第でして…

回答者さまのところは性的コンプレックスからくる暴力の可能性が高いわけですね。
なので性欲も落ち着いてくる年代にはおさまっていかれたようにお見受け致しました。

暴力の原因も引き金もそれぞれなのだと知りました。
うちの場合は処理能力の低さによる混乱からくるイラつきが暴力となって爆発するような気がします。
そして自己中心的な偏ったものの見方など…

お教え頂いた数あるブログの中からカウンセラーさんが運営しておられるサイトにたどり着きまして
それを読む中でなぜ私が彼に選ばれてしまい私も見合いとは言え承諾してしまったのかそのメカニズムを知り納得しました。
つまりは二人とも家族の愛に飢えて育ったということのようですね。
もっと知識を得て的確な対処をしていきたいと考えています。

今回は根気強く私の質問にお答えくださり本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/11/25 19:09

No.7です。

お礼のコメントありがとうございます
はい。夫は今では暴力はふるわなくなりました。が、
『突き飛ばされたり、首を絞められたり、眼鏡のつるを折られたり
大切にしているものを壊されたり、物を投げつけられたり
ありとあらゆる暴言を吐かれ貶められたり
経済的に追い詰めるようなことを言われたり…』同じでした
今では、それらのどれも、自制しているようです。

夫が怒って暴れて身の危険を感じた時は、トイレや部屋に非難したり
物を壊した時は「壊した人が片付けなさい!」と毅然と言い放ち
夫が投げた食器や料理を、夫が片付けるまで4日間ほどもそのまま床に
放置したり…その後も夫が壊した物の片付けは断固拒否しましたし…
(自分で振り返ってかなり荒業してますね^^;)

夫が暴れた時は無視して黙るようにし、夫の母に逐一相談して…

今では夫も自制しているなぁ…と思えるようになってきました
そういえば、ここ何年も暴力も物を壊したりもしていません…

ただ…私の夫の場合、本質的な考え方は変わっていないなぁ…と
たびたび思う出来事があります
暴れないのは、俺が我慢してやってるからだ…という考えを感じます
典型的なモラハラ夫ですので…
私も割り切り、いつか別れるかもしれなくても、時期が来るまでは…
夫が暴力さえ振るわなければ、いいと思うことにしようと。

今は子どもが自立するまで、それで行くつもりで。
それなりに平和な日々です
暴力はおさまったものの、理想的な家庭とは程遠いとは思いますが、
こんな答えですみません(汗)

お話なさったのですね。
それはそれで良かったと思います。
これからうまく行くように祈っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の問いへお答えくださいましてありがとうございます。
何年も暴力が起きない状態が保たれている人もいると聞き明るい希望がもてそうです。

旦那さま自身はカウンセリングなどはお受けにならなかったのでしょうか?
回答者さまとして取られた対策はお母さまに相談することと片付けない、無視する、この3つだけでしょうか?
他にできることがありましたら教えていただきたいと…(厚かましく申し訳ありません、藁をもすがる思いで…)

私も今まで暴力で物を壊された時は必ず夫に片付けさせていました。
そこらじゅうに飛び散った液体などの拭き掃除も…
荒れ狂い出したら私は何か言ってもどうせ火に油になるだけで
自分の体にまで危害を加えられるだけだと思い
騒がず何も言わず声もあげず別の部屋へ逃げることにしています。

ですが暴力は繰り返します。
今回母に話して釘をさしてもらったところなのですが
果たしてこれだけでおさまるものかどうか…
母から夫にはカッとなったらとりあえずその場から立ち去りなさい、と助言してもらいましたが…
私が母に「そういう時っていつも私に出て行け!と言うんですが・・・」と言うと
「○○ちゃんに出て行けじゃない、あんた(←夫)が出て行かんとアカン!」ときつく夫をたしなめてくれ胸がすっとしました。

母の話を聞いて思ったことですが
夫の場合もともとの精神的な緊張度合いが人より強いというか
脳が処理できる許容量が異様に少ないということが原因で起こっているような気がしました。
回答者さまの旦那さまはそういう傾向はないですか?

質問を重ねてしまい申し訳ありません。
もしご回答いただけるととてもありがたいです。

お礼日時:2008/11/24 18:23

こんばんは。

泣いちゃいました。大変でしたね。お母様に相談してください。大丈夫ですよ、受け止めてくれるはずです。あなただけが悩まないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
母はこれからも相談にのってくれそうで心強く思っております。

お礼日時:2008/11/24 18:24

今日だなと、気にかかっていました。



 DVは、本人の自覚と周囲の協力があれば治るものです。直さなければなりません。

 発達段階のどこかで躓いたためにそうなっただけだからと、ご主人が信じて治すこと。

 本人にあったカウンセラーを見つけるのも大変ですが、それを見つけるのが次の段階ですね。保健所とかに問い合わせてみてください。

 二度とここに相談しなくて済む様に・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご心配くださりありがとうございました。

発達段階のどこかで…夫の場合、生後1ヶ月から母親と引き離され母親とのスキンシップやべったり甘えたりすることが殆どないまま成長するしかなかった環境が大きいのではと考えています。
思春期特有の激しい反抗期などがなかったと聞いています。
内向的なおとなしい子供であったようです。
幼少期得られなかった母の愛情を私に求めているのかもしれないと感じました。

回答者様と私の父の年齢はそう変わりません。
両親には余計な心配をかけたくないのとやはり帰る場所はないと改めて思い知らされたくなくまだ何も話していないのですが
回答者様から回答頂き父からアドバイスをもらったような気持ちがして
とてもありがたかったです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/11/24 18:34

旦那さんも自分の暴力、激昂する性格


に気付いておられるのなら

三人でお話しする事をお勧めします
貴女から一方的にお話になるのは余りお勧め出来ません

貴女の発言が過激なのかもしれませんし
貴女の一方的な言葉でお母さんが納得出来れば良いのですが

福祉事務所に相談すると言う手もありますので
一度考えて頂ければ良いかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
今日全員揃った場で話し合ってきました。
私も一方的に話して信じてもらえないのはイヤでしたから
私の言葉に嘘がないことの証明に皆が揃っているところで
すべてを話しました。

私の発言は過激ではないはずです。
口調もキツくないはずです。
娘の学校の友人達が「○○ちゃん(娘)のお母さんの子供になりたい!」と言ってくれるくらい語り口調や声が優しいといつも言ってもらっているぐらいです。
娘にとっても自慢の優しいお母さんだそうです。
夫との間でも厄介なことになりそうな話題であればあるほど穏やかを心がけて冷静に話すようにしています。
相手が激昂してもつられないように自分を抑えることにはもう慣れています。
アドバイスありがとうございました。
今日の話し合いの詳細な内容につきましてはNO.10の補足欄に書き込ませて頂きました。

お礼日時:2008/11/23 23:21

>「ご心配かけてすみません、もう大丈夫です、仲良くやっていますか ら」と濁すのがよいのか


 それともDVを受けている現状を話すべきなのか迷っています。

DVを受けている現状を話してください。
その話を聞くためにお母さんが食事に誘ってくれたと思いますよ。
ただ、ご飯を食べるだけではありません。

夫婦二人ではもう解決できないと思います。
ぜひお母さんに話して協力してもらわなければいけません。
食事に誘ってくれた時点でもうすでにお母さんは協力したいのです。
うそなんてついてはだめですよ。

>話すと私の非を問題にされてしまうのではないかという不安もあります。
あなたの非とは何でしょう?暴力に値する程ひどい非があなたにありますか?あなたに非があると思わされているのでは?


現状を打破するためにも是非話して協力してもらってください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。
この場を借りて今回ご回答くださいました皆様方に今日の会食でどのようになったのかご報告させて頂くことをお許しください。

打ち明けるべきかどうかはずっと迷ったままお店に入り
初めは雑談から始まりました。
明るくこだわりのない性格の母はいつもと変わらない様子で接してくれ
夫婦仲良くやってちょうだいね^-^と少しお説教とまではいかないまでも
こうあってほしいというような願いを私の気分を害さないように気遣いながら話してくれました。

それがきっかけになり実は暴力はあの電話で助けを求めた時だけではなく
もう何度も繰り返されてきたことであり、もう二度としないと何度も約束してきたが裏切られてきたこと、
サイクルがあること、日頃は本当に優しい人であること、だがひとたびキレると手がつけられなくなること、
私も決して威圧的な態度で臨んでいるのではなく
話を持ちかけるタイミングにも気を配り、穏やかに話し合いたいという口調で話を持っていっても
いきなり激昂して大声で威嚇したりついには暴力に出るということすべてを話しました。
具体的な被害の内容もすべて話しました。
娘は横で思い出して泣いていました。

母は本当に立派でした。
動じず話をすべて最後まで遮ることなく聴いてくれて
そして私の非を責めるどころか
今までこんな辛い目にあっていたのに泣き言ひとつ言わずよくがんばってきたねと褒めてくれました。

そして私の話した内容から自分の知っている息子の思い出をたぐりよせ
確かにこの子はすぐにいっぱいいっぱいになってしまってパニックになってしまうようなそういうところがあった、
ふたつ以上のことを同時進行で進めることができないところがある、
学生時代に運転免許を取得しに教習所に通っていた時も
教習車内で指導員に横から威圧的にあれこれ言われることで
緊張が極度に高まり車に乗ると閉鎖的な圧迫感を感じるようになり
怖くなって教習所を途中で辞めたことがあったというエピソードも話してくれました。初耳でした。

この話を聴いて私はすべてがわかったような気がしました。
結局この人はキャパシティが狭いのだ、と。
ある一定のラインを越える要求がなされるとエマージェンシーランプが点滅し始め極限に達した時、暴力となって爆発するのだと。
これまで腑に落ちなかったすべての疑問がひとつに繋がったような気がしました。

だから少しのことでもこちらが穏やかに尋ねているのに大声で自己弁護を始めたりするのだと理解しました。

普通の人に求めるごく当たり前の事でもこの人に一度に多くを要望を述べてはならないのだとわかりました。
一見健常者のように見えますから普通に接してしまいましたが内情はそうではないということだと知りました。

結婚前にこのエピソードを知っていたらこの縁談は断っていたのに…とも思いますが今更もう遅いです(見合いで結婚しました)。
今からできることを考えなくてはなりません。

母に話すという形を取りながら私は
このまま暴力が繰り返されるのであれば婚姻を解消しなければならないと考えている旨伝えました。
私は我慢できるが子供にそれを強いることはできない、と。

夫はやはり他のもののせいにしたり言い訳をしていましたが
それはすべてきっかけではあるが本当の理由ではないはずだと私は主張しました。
これまで毎日いろんなDVに関する書籍やサイトで勉強したことも話しました。
母は受け入れてくれました。

今日は母が調停委員代わりになってくれて収穫ある話し合いができたと思います。
表面的には動ぜず最後まで普段どおりの母でいてくれましたが
やはり涙を拭いていましたしそんな話はテレビの相談室だけの話だと思っていたのに
まさか自分の息子がそんなことをしでかすようになっていたとは…と夫に嘆いていました。

そしてやはり病的であるからきちんと診察を受けるように、と夫を説得してくれました。
病気という逃げ場を作ってあげたのだと思います。
母自身も暴力をふるう男だけは絶対に許せないと言ってくれました。

今後夫の暴力がカウンセリングや母の説得でおさまるのかどうかは
わかりません。
でも懐深く理解ある母がいてくれると思うともう少しがんばれそうな気がします。
最終的にどちらになっても慌てないで済むように自分で自分の身は守れるようにできる準備をしていこうと思っています。

親身になってご回答くださった皆様、ご心配くださった皆様、本当にどうもありがとうございました。
心から感謝を申し上げたいと思います。

補足日時:2008/11/23 23:08
    • good
    • 0

#3です。


お礼のメッセージを読んで やっぱりご主人の成長過程において
暴力に慣れっこになっていたんだなぁって思いました。
暴力を身近に見たり体験したりしていた子供って 暴力に対しての垣根が低く すぐに暴力を振るうようになってしまうような気がします。
お姑さんはお仕事に精一杯で 子どもの小さなサインを見逃していた可能性も否めませんね。

いい年をした大人の男性が、電話で 自分の妻の悪口をつらつらと自分の母親に言うなんて ちょっと普通ではないですよ。
まるで大人としての自覚がなく 小さな子供が喧嘩してきて けんか相手のことを母親に言いつけているのと まったく変わりませんね。
そんなことができる母と子の関係自体 異常だとしか思えません。

お姑さんは 仕事で子供の相手ができない分 甘やかすことで愛情を示してきたのではないですか?
甘えさせることと甘やかすことは 別物です。
きちんといけないことはいけないと教育することなく 子供の主張をすべて受け入れることを愛情だと勘違いしていたのではないでしょうか?

今日の食事ですが ご主人もお子さんも同席とのことなので
本当の気持ちは伝えない方がいいと思います。
だいたい そんな場で 話をしようと思っているお姑さんは 本当に相談者さんの気持ちを聞く気持ちはないと思いますよ。
ちょっと様子を見たいだけではないですか?
お姑さんに話がしたいなら 「今日の席では話しにくいので、また後日2人だけで時間を作っていただけませんか?」と こそっと伝えた方がいいと思います。 

親というものは 自分の子供の悪い点を素直に認めたくないものなので
これから物を壊された時は 写真に撮ることをお勧めします。
けがをした時は診断書です。
何も言わないで それをお姑さんに見てもらうのです。
写真は 離婚の時にも 大きな助けとなります。

自分の感情を抑えられず 自分より弱い者に暴力を振るう人は 人間として精神的にとても未熟で 魂のレベルの低い人種なので、
事態がエスカレートしてしまう前に 縁を切った方が賢明だと思います。
おそらく相談者さまは 「夫の暴力」に対して 一般人よりも感覚が麻痺していると思うので、どうして こんな厳しい意見が出るのか理解できないかもしれませんが・・・・

そんな男性が 子育てに有益であるはずがありません。
私はお子さんのことが とても心配です。
自分のことだけでなく お子さんのことを第一に考えてみてもいいんではないでしょうか?

お姑さんが亡くなったら あなたがお姑さんに代わって
そんな未熟な男をうまく操縦していかないといけなくなるんですよ。

その年になって 暴力をふるう人は
かなりの確率で治りません。
その証拠に 今までだって 何度ももうしないと約束しつつも
裏切られてきたのでしょう?

一度 両家のご両親も揃って この問題を話し合い
次に暴力を振るったら別居 等
最後通牒をご主人に突き付けて こちらの覚悟を見せた方がいいと思います。

ご主人は人とのコミュニケーション能力が低く
他者との人間関係を円滑に築けないタイプではないですか?
(表面上の友人はいても 心を許しあう友人はいないとか・・・)
そういう男性に限って 表面上は温厚で 人当たりがいいので
本当の姿を知っているのは妻だけということになり
なかなか周りの人に実態を信じてもらえないところが辛いですね・・・

とにかくこれからは日記を書く 写真を残す等 証拠をもれなく残していくことをお勧めします。
またご実家のご両親の耳に 実情を伝えておくこともお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございました。
私の気持ちをすごくわかってくださってなんだか胸がすっとするところもありました。
ありがとうございます。
母はやはり産後1ヶ月で職場復帰し授乳の時だけ祖父に夫を職場まで連れてきてもらって後は夜も日付が変わる頃まで働いていたとのことでした。
母は祖父が暴力を振るっていたことさえ今日まで知らなかったそうです(驚)

甘やかして育てたということはなさそうでしたが
物を与えることで愛情を示そうとしてきたところはあったように見えます(あくまでも夫を通して見た感じですが)。

母はさすがに一から会社を立ち上げて経営者として人をまとめていく立場にある者らしく
私の訴えにじっと耳を傾けてくれ夫の非も認めて詫びてくれました。
詳細はNO.10の補足欄に書き込ませて頂いておりますm(__)m

いろいろアドバイスありがとうございます。
実は私は法律に関心が深く
万が一刑事告訴などになる時のためにと
物を壊された時や体に目に見える傷が残った時は
逐一写真撮影し日付時刻までしっかり記録して
念のため壊された現物の保存もしております。
勿論手帳にも殴られた日、物を壊された日すべて記録をとってあります。

確かに暴力に対する感覚が麻痺というかあまりの衝撃に現実のものとして捉え切れていなかった面もあります。
とにかく証拠だけはいざという時のために!と事務的に残してはいましたがこれがDVであるという意識は全くありませんでした。
つい最近こちらで質問させて頂いて知った次第で。。

次に暴力をふるったらその勢いで離婚届に署名してもらうつもりです。
いつも離婚だ離婚だと騒ぎ立てますので。
その時私は有責配偶者からの離婚請求はできない!と一喝してきたのですが
今度は私が離婚届を用意して書かせておくつもりです。
いつ出すのかは私の一存というふうにできますから。
不受理届けを先回りして出すような知恵はおそらく夫にはないはずです。

ご指摘の通り夫は表面上の友人ばかりで心を許して悩みを打ち明けられる友達はいないようです。
私の夫を知る私の友人達もあんな優しそうな御主人がそんなことするなんてあなたがよっぽど怒らせるようなことしたんじゃないの?!って初めは言います-_-
二重に傷つけられますね。

親身にご回答くださって本当にありがとうございました。
また私の質問を見かけたらよろしくお願いします。

お礼日時:2008/11/23 23:46

私も昔にこのように相談できるところが有ったら、同じ文面で質問してただろうと思います。


結婚前は、夫も両親も優しく、穏やかな家庭と思っていました。
夫の暴力を受けてると訴えても、そんなことをする子ではない、と夫に注意もしてくれませんでしたね。
飛行機で行っても半日かかるような遠方でしたので、年に2回しか帰らないので、帰省時には、一切言いませんでした。
暴力で大怪我になり、入院した時に私の母が離婚と大騒ぎしましたが、外面が良くて口が巧いので、私が彼を凄く怒らせたようなことになり、絶望しました。周りからは優しそうなご主人と言われ、そのように振る舞いますから、言っても信じて貰えないだろうと誰にも言うのをやめました。
幸いに海外に単身赴任になったりで、変わって帰ってくるだろうと期待しましたが、変わりませんでした。反って陰気になり気分で何ヶ月も口を聞かない、私が大切にしている本を雨の中に出してある等、信じられないような精神的な苛めを繰り返します。
勿論、離婚の2文字が頭で常に渦巻いていましたが、仕事もアルバイトも禁止状態で2人の子供を抱えて離婚しても生活する自信がなく、距離を取る様にして暮らしていました。
子供達が私を気遣って、私の味方をするので、長男も殴られましたね。
暴力が止んだのは、身体の大きくなった長男が私を侮辱するような言葉を聞き夫に掴み掛かっていき、主人が怖くなり逃げた時です。
 段々、主人の家庭の様子が分かってくると、義母も義父から暴力や苛めを受けてきて、離婚を何度も拒否されて我慢していることが分かりました。義母は公務員で退職したら、私達夫婦と暮らしたい希望を持っていましたが、電話で母から離婚と聞いて主人は、いい年をして何を恥ずかしいことを言う、と怒りつけていました。冷たい人です。
貴女のご主人の家庭も穏やかだったとは思いませんね。
実家で兄2人が喧嘩して取っ組み合いになった時(1度)には、怖くて泣いたときの事を覚えているくらい暴力とは無縁に育ったので、結婚前の優しい人が変貌したことを、実家に言えませんでした。
こんな人がいて、又自分の夫がそんな人とは信じられませんでした。
貴女も何時か離婚を考えられると思いますよ。
お義母さんには、病気ではないかと事実を述べましょう。
私も夫を一種の病気だと思います。病気でなければ、人を痛めつけたり苛めたり平気で出来るはずがないと思います。
お義母さんに訴えても、ご主人は貴女が怒らせたからと、自分を正当化して悪くないと貴女の悪口を言い立てるかもしれません。
でも、父親が母親に暴力を振るっている姿を見てない人が、平気で妻に暴力を振るえるとは思いません。父親の姿を見てか遺伝か分かりませんが、踏襲している可能性が大きいのではないでしょうか。
お義母さんも、大体は感じられていると思います。
率直に話し、解決法を考えましょう。
一人で心療内科に行かせると、鬱病と診断書を書いて貰って休職する可能性も考えられるので、必ず一緒に行きましょう。
マンションの隣同士にお母さんと住むとか、暴力が始まったらメールで合図を送れるようにするとかしましょう。
孫が怖がってと話されば、真剣に聞いて下さいますよ。
私も息子が結婚して孫がいますが、お嫁さんに息子に不満があったら、すぐに教えてくれるよう言っています。
これまで、暴力も暴言も無いようですが、安心できません。
息子の家には、何時来ても良いよと私の部屋が用意され家の鍵も戴いています。息子がお嫁さんを苛めるようなことが有ったら、泊まりに行きます。
主人は喧嘩の耐えない夫婦、母親が働いても父親の収入が少なくて、貧しくて高校・大学を奨学金を借りて卒業しました。
家に帰っても誰も居ず寂しい思いをしたので、専業主婦になって欲しいとの希望でした、が生活してみると自分占有の持ち物のようにしたかったのかなー、と思います。異常に自分を正当化し、責任を負うことを避け良ければ自分、悪ければお前の責任です。
育った家庭が子供の性格を形成するのですね。
暴力や暴言を繰り返していても、本気で別れ様とすると逃げまくります。

お母さんが私の強い味方と信じて、話して良いですか?
と言ってYESとおっしゃれば全てを話しましょう。
苦労されたお義母さんですから、貴女・孫のために平和に暮らせるようなアドバイスや行動を起こして下さいますよ。
強くならないと、結婚生活は続けられません。
ご主人が自覚されているなら、抑肝散(漢方薬)を試してみられたら如何でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても苦しいご体験を語ってくださりありがとうございました。
大変参考になりました。

心療内科は私が必ず同行するつもりでいますし
カウンセリングもできればカップルカウンセリングのような形で
同伴で行えればと思っています。

それと同時進行でやはり私自身経済的に自立しなければいざという時に行動に出る勇気が出ないと思うので早速準備していこうと考えています。

私も一度目の暴力を受けた時に実家の両親に話をしに行ったのですが
30過ぎていい大人なんだから離婚するなら勝手にすればよいが帰る実家はないと思え、恥さらし、というようなことを言われました。
だから離婚しても帰る実家も頼れる親もいないのです。
ですから自分で生活を立てていけるように(世の中はこんな不況でそう甘くはないとわかってはいますが)今からできることを始めたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/23 22:03

>明日はとりあえず言わずに別の機会に話したほうがよいかと揺れています。


 その食事の話がどういう風に出てきたのかのかが分からないのですが、

 せっかくの機会です。お母様も当事者同士だけでなく、お子さんという第三者のいるところで、事実を確認したい気持ちがあると思います。

 私の母も、妻にははじめは「優しくてよい子」なんて言ってましたが、そのうち、やっと私の肩の荷が下りた、あとは任すからねと・・・、私の小さいときからの色々な情報や私のコントロールのしかたを伝授してしまいました。

 とはいっても、私は亭主関白であることには変わりませんがね。・・でもそれは力ではなく、絶対的な信頼によるものです。貴方のご家庭がそうなるように願っています。それが、一番幸せです。この歳(50台)になっても、妻も息子も娘(18)も愛犬も、私がいれば、そばにくっついてきてます。--ほとんど密着--
 でも、怒れば一番怖い・・・怒るといっても表情をちょっと変えるだけですが・・・・そもそも怒る機会がない。

 ご主人にも、それを分かっていただいて、家族みんなでご主人の病を治してあげてください。

 先の参照リンクもよく読んでおいてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の問いかけに答えてくださり二度も本当にありがとうございます。
食事がどう出てきた話であったかと言いますと
その暴力をなだめてもらった電話で最後私にかわってくれと言われて
出たら「暴力は二度としないって約束させたから仲良くしてちょうだいね、今度皆で食事行こう?ね?ね?」という形でした。

母と食事に行くのを私や娘がいつもとても喜んでいたからかなとも思います。

回答者さまのお母様は本当に素晴らしいお母様なのでしょうね、いわんやそのお母様に育てられた回答者さまも…

主人は嘘をつく癖もあって隠さなくてもよさそうなことまで嘘をついて隠すので信頼関係を作りたくても裏切られてばかりなのです…
私が厳しいからとかではないはずです。
勝手に私が怒るときめつけて嘘をつくようです。
生育歴に問題があるとしか思えません。
本当にカウンセリングが必要だと思います。

参照URLは初めに紹介して頂いた時にすぐに拝見させて頂いてじっくり読みました。
毎日このようなサイトをいくつも読んでおります。
いろいろと教えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2008/11/23 07:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!