dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日来より何度かこちらで質問させて頂いているものです。
親切にご回答くださいました皆さまありがとうございます。

2年前から些細なことで夫が暴力を振るうようになり
突き飛ばされたり、首を絞められたり、眼鏡のつるを折られたり
大切にしているものを壊されたり、物を投げつけられたり
ありとあらゆる暴言を吐かれ貶められたり
経済的に追い詰めるようなことを言われたりしています。

でもこの状態はいつも数分のことですぐに落ち着きを取り戻すと
急に猫なで声で甘えてきたり泣いて謝罪をしてきたりまるで二重人格です。
その後しばらくは決まってそれまで以上に愛情をかけるような態度で
もう暴力なんてないんじゃないかと期待しますが
何度も裏切られてきました。
壊された物も数知れません。

これがDVなのだということはこちらで質問させて頂く中で初めて認識した次第です。

今月初旬に子供の前で夫から暴力をふるわれ
そんな状況を子供に見せたくなかった私は早く鎮めるために
夫の母に電話で助けを求めました。(以後「母」と書かせて頂きます)
母は電話を夫に代わるように言いましたので言われたとおりにしましたら
夫は息巻いて私を貶めるような酷い言葉をたくさん言いながら母に訴えていましたが
母から暴力だけは何があってもしてはいけないから、二度としないと約束しなさいと言われたようで
電話を切る頃には落ち着きを取り戻し私に悪かった、と謝りました。

母からは今度皆で食事に行こうとなだめられそれが明日の夜です。

母は息子の暴力は今回だけで殴るだけの原因が私にあったからだと思っていると思います。
確かに私が何も言ったりしたりしていなければ夫も暴力を振るわなかったのでしょうが
それであっても夫の暴力は普通ではありませんしいつまたキレられるかと思うと恐怖です。
夫自身も自分の異常さには自覚があり直したいと今は言っています。
カウンセリングも検討しています。

母も喧嘩の仲裁だけしてその後どうなっているのか心配していると思いますから
明日何か話さなければならないと思うのですが
「ご心配かけてすみません、もう大丈夫です、仲良くやっていますから」と濁すのがよいのか
それともDVを受けている現状を話すべきなのか迷っています。

どんな母親でも自分の息子はかわいいものだと思いますし悪いことをする子だなんて認めたくないと思うし
結婚前は親に暴力など一度もふるったことのない人なので信じられないと思うのです。
この子は頼りないけど優しい子だから…といつも言っていましたし。

話すと私の非を問題にされてしまうのではないかという不安もあります。

これまでに母には夫がいろいろ隠し事をしていたことで悩んで
一度だけ相談に行ったことがあったのですが
その時は「私は息子のことも可愛いけれどあなたのことも可愛い娘だと思ってるからいつでも相談しにきなさい、今日は相談に来てくれて嬉しかったよ」と言ってくれた母です。
だからその言葉を信じて話そうかとも思ったり迷っています。

母はキャリアウーマンで自ら会社を興して運営している人で
器の大きい人だと思って私は尊敬しています。
細かいことにはこだわらない竹をわったようなさっぱりした性格の母です。
でもかわいい一人息子を悪く言われるのはやっぱりいい気分ではないと思うのです。

皆さんは母にうちあけて話すほうがよいと思われますか?
それとも何も言わないほうがよいと思われますか?
いろんなご意見を聞かせていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (15件中11~15件)

 貴方が見通されているように、良いお母様だと思います。


 妻も母に最初に出会った途端に、母の熱烈なファンになり、私のことで相談すると、親身になって相談に乗ってました。よく叱られたものです。
 私は、妻や子供、ペット・・自分より弱いものに手を上げたことはまったくありません(強いものには向かっていくけどね)から、すこし違うけど
・ちょっとした喧嘩をして別の部屋で寝てたらたたき起こされて・・
 とか

 母が死んだ後も、妻にとって理想の女性のままですね。

 うまく相談を持ちかけるのに忘れてはならないことがあります。それは、貴方も夫を愛していて、なんとか力を合わせて、息子(夫)を助けたいという協力し合う仲間だという意識です。
>でもかわいい一人息子を悪く言われるのはやっぱりいい気分ではないと思うのです。
 それはそうです。だから責めるのではダメなのです。誰だって、わが子を責められるのは、たとえそれが理にかなっていても、反発します。それが母親というものです。ですから、夫のDVをなくしたい、でないと私は耐えられない。それ以上に息子(夫)を苦しませるこになるという本音で相談しなさい。
 DVがあるたびに、必ず報告しなさい。そして、まだ夫には言わないでと口止めして置けばよいです。

 いずれ、お母様の役を貴方が引き継ぐのですからね。貴方の一喝でおとなしくなるようにね。

 いかなる理由があろうと、男が女に手を上げるなんて・・・・。

 ご主人に反省があるなら、今のうちにカウンセリングをしつかりうけて、DVの恐怖から開放されることを願います。
虐待・抑圧
http://www5a.biglobe.ne.jp/~with3/gyakutai/gyaku …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あたたかい回答をありがとうございます。
相談を持ちかけるのに忘れてはならないこと、とても勉強になりました。
そうですね、責める口調ではきいてもらえませんよね。
もとより責める口調で話せるようなタイプの私ではないのでそれは恐らくできないのですが心持ちを改めて話すべきですね。

ただ明日は夫も子供も全員一緒に会食することになっているので
夫同席の場で話すことになるのです…

母は公平を旨とする人なのだと思います。
密告のような形はたぶん好まないから全員で、と指示されたのだと思います。
子供も一部始終を目撃してきていますし充分当事者です(小6です)。
私が嘘を言ったり大袈裟でないことがわかってもらえるかと思いますが
子供にはやっぱり可哀想ですし
明日はとりあえず言わずに別の機会に話したほうがよいかと揺れています。
すみません、こんな大事なところを質問本文に「皆で食事~」とだけさらっと書きすぎていました。
もしお許し頂けましたら夫・子供同席の場であっても母にきちんと事実を言うべきかどうかご意見を頂けるとありがたく存じます。

お礼日時:2008/11/23 00:30

#3です。

 再度すみません。
お子さんが いらっしゃるんですね。
それなら 尚のこと 事態は深刻です。
私の夫も 子どもたちの前で 私に暴力をふるい
子供たちを叱る時も 何発も叩いたり 度が過ぎることがあり
子どもたちは その恐怖がトラウマになっています。
そう度々起こったことではありませんが 子供達には強烈なインパクトを与えてしまっています。
その結果 子どもたちに大小様々な問題行動が起こっています。

お姑さんには これからもまた同じようなことが起こるのではないかと不安ですと素直な気持ちを伝えた方がいいと思います。
もう大丈夫ですなんて 言ってはいけません・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ丁寧にありがとうございました。
子供にはまだ直接的な暴力は及んでいませんが
その小さな胸をとても痛めています。
私は暴力を振るわれたという事実だけを詳細に記憶しているわりに
なぜそうされたのかが全く思い出せず記憶が飛んでいるのですが
子供はその直前のやりとりを事細かに覚えており私に教えてくれました。
本当にかわいそうな目にあわせてしまっています。
私は大きな物音や突発的な物音がすると身構えてしまうようになってしまいました。
最近夫の暴力が頻度を増してきたのでもしかしてどんどん間隔が短くなっていくのではないだろうかと危惧していたのですが
やはりそういうものなのでしょうか…

お礼日時:2008/11/23 00:15

私も同じような経験をしましたので 思ったことを書かせて頂きたいと思います。



お姑さんには 濁さずきちんと話をした方がいいと思います。
濁してしまうと 今後 状況が発展してしまった時に 取り返しのつかないことになると思います。

けれど お姑さんにとっては お嫁さんより実の息子の方がかわいいに決まっているので 現状を話しても 望むような反応はないかもしれません。
私がお姑さんに相談した時には あなたが大人になって うまくやってあげてという主旨のことをやんわり言われました。

けれど どんなにこちらに非があったとしても 暴力をふるう 物を壊すという行動に出ることは 許されることではありませんよね。
話し合いで解決するのが まっとうな大人の行動だと思います。

私は お姑さんと 話をしていて
やっぱり この人の教育方針が夫という人格を作り上げた大きな要素の一つだなって思うようになりました。
だから お姑さんに相談したところで 何の解決にもならない可能性の方が高いと思います。

また お姑さんは ご主人がすぐに切れて物を壊したり 暴力を振るうタイプだというのを 本当は知っていると思いますよ。
知らないふりをしているだけだと思います。
ご主人は 成長過程で そういうことを繰り返してきているはずです。
母親が子供の性格 本質を知らない訳がありませんし、結婚して いきなりそんな風に暴力を振るうようになるとは考えられません。

ちなみに私のお姑さんも 私に 「あなたは私のかわいい娘だから・・・」と同じように 言ってくれていました。 

暴力を振るう男 すぐに切れて物を壊す男は なかなか治らないどころか、どんどんエスカレートしていくだけです。
他の面がどんなに素晴らしくても そういう面があるというだけで ダメでしょう。 
お子さんがいらっしゃらないようなら 離婚された方がいいと思います。

暴力を振るわれる恐怖 大切なものを次々に壊れさる悲しみ
本当に 耐えられませんよね。
私は 夫に対し 心が凍りついてしまいました。

今は別居して 晴れやかに暮らしています。
夫は お姑さんが面倒みています。夫みたいなタイプの人間は 反省して 態度を改めない限り 実の母親以外 誰も相手にしてくれないと思います。

この回答への補足

丁寧な回答をありがとうございました。
母は夫を出産する直前まで仕事をしていた人で
職場から産院へタクシーで向かうなかで既に(逆子で)足が出かかっていたとかで
おそらく産後もすぐに職場復帰したのだと思います。
なので育ての親は同居の祖父母だったそうです。
一家の家計は主に母が稼いでいたようで父は軽い仕事を転々としながらギャンブルに風俗に遊び暮らしていたようです。
祖父は酒乱で暴力を振るっていたようです。
祖母は鬱病になりその後認知症になったまま亡くなったようです。
機能不全家族の典型です。
結婚してから知りました。
夫は両親に一度も手を挙げたことはないと言っていますし
両親もこの子は優しい子で…としか言いませんから
多分それは本当なのだろうと思います。
ただ母はずっと仕事に出ていて殆ど家庭にいなかったと思われるので
主人の本当の性質などは知らないのではないかなと思ったりもします。
夫は母が家計を支える家庭で育ったので
私が病弱で働かないことを非常に不満に思っていますし
自分が養っていることを普通以上に尊大に考えているところがあるように思います。
本当は父のように軽い仕事だけして後は遊んで暮らしたいようです。

補足日時:2008/11/23 00:05
    • good
    • 0

今回は、お母様には話さず、


ご主人も、自分が異常だと感じているようなので、二人でカウンセリングに行ってみてはどうでしょうか?そこで、隠し事なく、話してみれば、何か解決法が見つかるかもしれません。

あと、
私がクリスチャンなので、敢えて書きますが、近くに「キリスト教会」があれば、行って、牧師さんに、洗いざらい話してみて下さい。もちろん、ご主人も一緒にです。ただ、教会にも、「良い教会」と「良くない教会」がありますので、その判断は難しいかもしれません。

私個人的には、カウンセリングに行くよりも、教会に行った方がいいと思いますが、それは、質問者さんが判断してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/22 23:53

軽めの報告程度で良いのではないでしょうか?


必死に訴えても息子側についてしまうものですし・・・

経験者ですが、口答えや言葉で攻めたときに
地雷を踏みますよね?
うまくやるなら、地雷を踏まないようにするべきです。
優しい人は言葉で言い返せない分がんっと爆発する(決して
いいことではありません)と思います。
耐えることになりますが、言葉を選ぶと暴力を回避できることも
可能です。
自分も変わって、相手にも変わってもらうのはどうでしょうか。


ちなみに、私には無理でしたので離れましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございました。

夫は言い返せないどころか罵詈雑言で口汚く私を罵ります。
人前でもわざと聞こえるように私のできていないところを責めたりします。
言い返せなくて暴力に出るというのではないと思います。

私が聖人君子でいつもいつも気の利いた言葉だけ言えればよいですが
女性には生理周期がありますよね?
当然普段なら穏やかにことなかれで過ごせることも生理前になるとどうしても気になったりこだわってしまったりしませんか?
いつも思いますが結局私の調子が低調になるとキレて暴力を振るわれるのです。
私だって低調な時期は甘えたり頼ったりしたいです。
なのにそれさえも配偶者に対して許されないなんて私は一体誰に頼ればいいのでしょう…

お礼日時:2008/11/22 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!