dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターを始めて1ヶ月になります

弾き方もわからないので入門セットを購入しました
最初の頃はチューニングがよくわからず、付属していたチューナーを接続し、5弦開放弦をあわせようとしました
LEDランプが緑色になったので、5弦開放弦は音合わせ完了とし開放弦チューニングで他の音を合わせていきました

その状態でしばらくコード練習をしていき、この時点で音はあっていました Cコードも綺麗に響いていましたし。Amも切ない感じで響いていました

ある程度(微々ですが・・)知識がつき、もいっかいチューナを接続し、5弦開放弦を調べてみたら
チューナーの表示が「3G」で緑色になっていました

すれてる、と思い5弦開放弦を「5A」に合わせた状態で各弦に開放弦チューニングをしました
すると、今まで綺麗に鳴っていた音ではないのです
Cコードは何か、「壊れた」感じの音になってしまいました

今の状態は
・1~6弦の12Fのハーモニクス音と開放弦音は正常
・4~6弦の12Fのハーモニクス音と12F音が微妙に違う
・ブリッジでのオクターブ・弦高調整は行っていない
・トレモロユニットは使用していない

使用機材は
・selderのストラト(入門者用なので安物です)
・Belcat BC2000のチューナ
・3mで4,000円のシールドOFCのもの(これは買いました)
・エクストラライトゲージの弦009~042

一回合わせたものを調整するとこんなに音が変わるものなのでしょうか

ご教授願います

A 回答 (3件)

うーん、文面だけから判断すると、一ヶ月前にチューニングしただけで、それ以来チューニングしていないって読めるんですが?


たぶん、そう言う事だろうと想像して回答します。

まず、チューニングはギターを弾くたびに、また必要があれば弾いている最中でもチューニングしないといけません。
特に張ったばかりの弦はドンドン伸びますので、音が下がっていきます。張り替えたばかりであれば、一曲弾くごとにチューニングを確かめ修正します。古い弦も錆びたりして劣化していきますので、音が狂うものです。
五弦開放をAで合わせたのに、現在はGになっているということは単純に弦が伸びて音が下がったという風に考えられます。
ですので、まずは毎日弾く前に、そして弾いている最中でもチューニングを合わせましょう。弾いていて自分の耳でチューニングの狂いを判断できるのがベストですが、初心者なわけですし、チューナーを活用しましょう。
さて、現在の状態ですが、開放弦の音をチューナーで全て確認してみましたか?チューナーでチェックして全部合っている。なのに弾いてみると音が変。と言う事であれば、オクターヴチューニングが必要。
また、弦が劣化しているとか、そもそもそのギターはフレット音痴(フレットの間隔がイイカゲンで音が合わないこと)であるなどが考えられます。フレット音痴に関しては、チャンとチューニングが出来ていないと判断できませんけどね。

ということで、対処法
まず、弦の劣化等(ただし、弦の交換時期はその人の好みの部分もあります。わたしは新品過ぎる音が嫌いなんですけど、初心者は一ヶ月程度で張り替えるべきと思います)も考えられるので弦を張り替える
このとき、弦の太さは換えずに009で張ってみる。張り方は解りますか?正しく張らないと、チューニングが合わない、すぐに狂うなどの症状が出ますので注意してくださいね。
チューナーを使って、全ての開放弦をチューニングする。弾いてみる。
弦が伸びて音が下がったりしているはずなので、再度チューニング。
これを何度も繰り返す。おおむね狂わなくなってきたと思ったら、取りあえず本日は終了。
翌日弾いてみる前にチューナーでチェック。多分またチューニングが狂っていますので、再度チューニング。また、弾いてみる。またしてもチューニングを確認。
狂わなくなってきたなと思ったら、オクターヴチューニングもチェック。必要であれば、オクターヴチューニングもする。
    • good
    • 0

基本的なこととして、ギターという楽器は、完全なチューニングができない楽器です。


ですから毎回弾く時、また弾いている途中でも常にチューニングは行わなければなりません。
また、電子チューナーに頼らず、音叉とギターの実音、ハーモニクスを使って自分の耳でチューニングすることを覚えて下さい。

また入門用の楽器は普通のギターよりもさらにチューニングが合いにくいので、コードの響きなどはある程度妥協する必要があるかも知れません。
またストラトタイプは、ブリッジをバネで調整していますから、009-042のような細い弦だと、なおチューニングが合いにくいことがあります。ストラトタイプのギターはまた季節、気温、湿度によってもネックの状態が変化し、チューニングが狂うことが良くあるので(これは何十万円もする高級機も同じです)オクターブチューニングや弦高調整は自分でできるようにしましょう(最初は楽器店で教えてもらえます)。

Cのコード(開放弦を含むローコードの場合)については、5弦と2弦、4弦と1弦、3弦と1弦の3フレットは、それぞれ1オクターブで
同じ音になりますから、チューニングができたと思ったら、これらの音を良く聞いてズレていないか確認しましょう。
(それぞれのコードでオクターブを確認するのは良いことです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、有難うございます

皆様のアドバイスを受けていろいろ試してみたいと思います
早く上手くなりたいですね

お礼日時:2008/11/23 19:29

買って最初にチューニングし、例えば1週間後に確かめたらチューニングが


狂っていたということでしたら普通の事だと思いますが・・・

弦もやわらかいものを使っているようですので、狂いやすいと思います。

自分の場合は、新しい弦を買ってチューニングした直後に弦を一本ずつ
つまんで思いっきり引っ張っては、またチューニングといったことを
繰り返しやって、弦をのばす事をして、狂いにくくしています。

チューニングについては、最低でもギターを弾きひじめる時には
合わせる必要があると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!