プロが教えるわが家の防犯対策術!

ある実験の考察で、「周波数の帯域制限があった場合、信号が変形するが、三角波と方形波のどちらの変形がより大きいか?またその理由は?」という問いがありました。

帯域制限というものの、イメージが分からずこの問いに苦戦しています。
詳しい方教えていただけたら幸いです。

A 回答 (3件)

方形波の立ち上がりは周波数∞ ということで明らかでは。

    • good
    • 0

No.1 の回答よりあいまいですが、定性的かつイメージ的な回答をしてみます。



>帯域制限というものの、イメージが分からず

帯域制限とは通常はある周波数 fc 以上の周波数成分を減衰させる、あるいは遮断してしまうような操作、あるいは効果で「帯域制限があった場合」とは具体的には信号にローパスフィルターを通すような場合を言います。

>三角波と方形波のどちらの変形がより大きいか?

これは、方形波の方が変形が大きくなります。

理由は、三角波は方形波を積分した波形なので(ラプラス変換形で言えば 1/s が掛けられた形になるので)もともと相対的に高周波成分が小さくなっているから、帯域制限によって失われる成分も小さいというわけです。
    • good
    • 0

その場合は,信号の周波数成分を見ます.


(注:これはフーリエ分析と言い,教科書に載ってるはずです)
上下対称の周期波の場合は,信号の周波数成分には,基本波,第3高調波,第5高調波,・・・と奇数次高調波が含まれます.
三角波は,基本波に対し第3高調波成分は1/9,第5高調波成分は1/25と次数の自乗分の1で高調波成分が少なくなります.
方形波は,基本波に対し第3高調波成分は1/3,第5高調波成分は1/5と次数分の1で高調波成分が少なくなります.
とゆうことで,周波数の帯域制限があった場合には,その周波数以上の高調波成分はなくなりますが,なくなるレベルが多いのは方形波ですから,方形波の方が信号の変形が大きいと言えます.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!