電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、友人が雷の季節という、表現をしていました。
雷が起こるのは、年中だと思っていたのですが、
雷に季節とか、時期って、あるのでしょうか?
一般的に、湿度の高い上昇気流が空の寒いところで、
液化して、凝固して、雷が起こるという原理だと思うので、
湿度の高い気流は、夏場のほうが起こりやすいという、ことでしょうか?
それを雷の時期とかいう表現をしているということでしょうか?

A 回答 (2件)

はじめまして 参考資料です。



【サンコーシャ】雷の発生条件↓

http://www.sankosha.co.jp/technical/know/jyoken. …

【サンコーシャ】夏季雷と冬季雷↓

http://www.sankosha.co.jp/technical/know/season. …

【北陸電力】北陸の雷の特徴(全国の雷日数(季節別比率)もあります。)

http://www.rikuden.co.jp/kaminari/tokucho.html

【フランクリンジャパン】トップページ→インフォメション(タブ)→昨日の落雷状況(1週間分閲覧可能)

http://www.franklinjapan.jp/

上記データと過去天気図を閲覧していると、冬季の落雷傾向の理解が得られると思います。

参考までに・・・
    • good
    • 0

夏の夕立のときの雷なんかは代表的ですね。


ですから、雷は夏の季語です。
また、日本海側ではあられと一緒に雷が発生しますから、日本海側の人にとって雷は冬をイメージするでしょう。
どちらも原理自体はあなたの言うとおりです。
(厳密に言うと、凝固した氷同士の摩擦で、雲に電気が溜まり、その電気が地上やよその雲に放電すること)

勉強も大事ですが、たまには空を見上げて四季を感じてみるのもいいですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!