dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

広くご意見を頂戴したいと思います。
現在夫の父親が73歳にもかかわらず頑張ってまだ働いてくれています。
仕事のために単身赴任していて、舅姑とも一人暮らしとなっています。
私としては、年齢も考えればそろそろ実家に戻って一緒に暮らして欲しいのですが、年金だけでの暮らしは苦しいのかもしれません。
以下に状況を書きます。
(1)夫の実家は持ち家でローンはありません。
(2)夫婦で合計、月30万円位の年金受け取りがあるはずです。
(3)夫は次男。長男夫婦、我が家とも子供はなく経済的にはそれ程困っていないはず。
(4)持ち家とはいえ築30年が過ぎ住替え、建替えを考えている模様。(資金繰りはおそらく我が家に相談するつもり)

この状況でいくらの仕送りが必要か、または不要か。
仕送りする場合、兄弟での話し合いは持つものなのか。


念のため、仕送り問題自体を複雑にしているその他もろもろの事情について説明します。
ア.姑の浪費癖・・・例えば、卵1パック1000円とか、醤油1本1000円とか。。。とにかく買い物好きで必要ないものをどんどん買いどんどん人にプレゼントする。最近はブランド物に目覚め年5,6回はカバンや財布を買っている。→夫はこれに立腹で仕送りする必要はないといっている。
イ.色々な面で我が家ばかりを頼りにしている。長男は仕事が不安定だと言ってあまり当てにしていないしたまに米などを送っている模様。→義兄は生活を切り詰めている様子はまったくない。お金の掛かる趣味をいくつも持ち、料亭に行くのが楽しみのようなので。。。
ウ.舅が働き出したのは定年退職する際に『こんなんじゃ私暮らしていけない!』とみんなの前で姑にまくし立てられたためかも。。あと、家でゴロゴロしていると大変な剣幕で怒られていたから逃げたかったのかも。
エ.私の実家は子供は当てにしていないのでまったくお金は要らないといっています。→夫は仕送りするなら両家同額と言い張ります。


何年か前のお正月に『○○君(長男)、10万円置いていったんだよ』といわれ、→私のみ あわてて銀行ATMに駆け込みました。それ以来毎年渡しています。ただ、正月は料亭におせちを届けさせていて、それが8万円します。あと、それ以外にもお酒、オードブルなどデパ地下で散々買い付けています。義兄はそれを毎年心待ちにしていて3日間逗留し殆どをたべてしまいます。我が家は自分でもお土産を持参しますし義兄の食べ残しを少しつまむだけです。
それに、私の両親は普通のサラリーマン世帯です。きちんと倹約して自分達の将来に備えていたから余裕があるのです。結婚したときも家を購入するときも金銭面で援助をしてもらっています。
なので義理親にお金を渡すと、我が家を通じて実家の苦労してためたお金を渡してしまっているような気になってしまいます。

すみません、、、ちょっと余計なことを言ってすっきりしてしまいましたが、
こんな状況下でも、やはり仕送りはそろそろ考える時期に来ていると思うのです。愛する夫の両親ですから。
皆さんのご意見を聞かせてください。
それにしても、なぜ夫への愛情があるのにその親への愛情が生まれないのでしょう?確かに結婚当初は無視とか普通にされていましたけど・・・

A 回答 (5件)

仕送りは不要だと思います。


お姑さんが浪費家ですから、送ってもブランド品に使われます。

それと..御質問者様は 相当お姑さんをお嫌いではないですか?
要するに「私の実家は両親が堅実に暮らして、金銭感覚もしっかりしているのに
夫の家の浪費ぶりは何たることか」と飽きれていらっしゃるんですよね?
御主人様のお兄様も「ろくな仕事にも就かないで金使いは荒いし
親の前では札びら切ってるけど、大して貢献もしてないくせに」と
思っていませんか?

そんなに嫌いな方のために仕送りなんてしなくていいんですよ
貴女の心が壊れますよ
嫌いな人には嫌いってしっかり認識してください
そうでないとストレスでお嫁さんが押しつぶされます
貴女ご自身とご主人の暮らしを
どうぞ大切になさってください

この回答への補足

そうですね。確かに心の中では嫌っているのかもしれません。でも主人のことを考えると、、、自分も金銭面で結構苦労させられてきたのに私にまで自分の親を嫌われたらやりきれないと思うのです。それで結婚してから私は姑と夫の潤滑油的な役割を努めなければと思ってきました。実際結婚後ふたりの関係は改善したと思います。
今回一番の問題は私自身援助するゆとりはあるのにしないことが後ろめたく感じてしまっているのが原因かも・・・それと、‘もし義理兄がすでに仕送りをしていたら・・・’‘仕送りを始める前に両親を亡くすような事があったら・・・’と考えてしまうのです。
ただここで仕送りを始めて(ありがたいことに舅姑ともとても健康で元気なのですが)とても長生きして、もし100歳まで元気・・・なんてことになったらとても続けられない・・・とも考えてしまいます。
仕送りの始め時、金額の決定がこんなに難しいこととは思いませんでした。
mike9999さんの仰る通り、このままの生活を続けると私の心が壊れるかもしれません。今でさえ自分の中の嫌な感情を抑えることに大変苦労しています。しばらくの間連絡をしないでゆっくりするのもいいかもしれません。今私が仕送りをしたいのはただ自分の保身のためかもしれません。あとで後ろ指さされたくないと・・・
そもそも夫は仕送りに反対でしたので、夫婦で何ヶ月か義理両親のことは忘れて(夫は私が言わない限り電話すらしないので)自分達の生活を取り戻したいと思います。
私にまで優しい言葉をかけてくださって本当にありがとうございます。本当に力づけられました。

補足日時:2008/12/09 06:59
    • good
    • 0

ご関係皆様が余裕のある世帯なので悩みがあると思います。


無い袖は振れないし・・
お姑さんに浪費癖があり、ご主人もその様子にご立腹ならあえて援助の必要はないと思います。
先方の事情が変わった。相談された・・などがあればその時ご夫婦で話し義兄にも相談の上で決定されたら良いのではないのでしょうか。
お舅さんもご高齢での単身赴任・大変でしょうが、お姑さんからの避難にも思えます(すみません。勝手な想像)

さて・・義兄さんには甘く、お宅様には信用を置いて頼りにされてる。という点ですが・・理不尽に見えても誇って良いことだと思います。
経済的な事は、こんなご時世なので自分の身は自分で守る気持ちが必要でしょうね。
金銭的に過度の期待をかけられたら・・
・正社員もリストラのあるご時世で先行き不安
・年金も現在と違って自分たちの受給対象時期になったら・・減額や受給時期延期などありそうで不安
・老後に両両親をあてにできる道理がないので、今のうちから人生設計をしっかり考えたい
・今は皆が健康だけど何か(病気など)の時には援助したい
などを理由にやんわり遠ざける事は可能と思います。ご主人との合意の上なら。
もちろん、困った時は助けます。よね?
お姑さんはお幸せな方ですね。
そして、質問者様もお考えのしっかりしたご主人とご良縁だと思います。
現状での不要な仕送りは、お姑さんの為によくないと思います。
買い物依存症がますます高じるだけではないでしょうか。
(その方のケアが必要なのかもしれません・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。きちんと仕送りの相談が出来るだけの事情が出来るまで何とか気づかない振りで頑張ってみます。
socka0202さんの仰るとおり、多分舅は姑から非難しているというのが正直なところだと思います。単身赴任先も故郷で友人達に囲まれ、土日は温泉三昧のようです。旅立つときに、『お母さんのことよろしくね!』と半ばホッとした様に言って行きました。
そうなのですね。頼りにされているのだから、誇りに思えばいいのですね。今まで気が重くなるばかりだったのですが、、、意識改革してみようと思います!
そして、いざ姑だけが残されて年金受取額が少なくなったときには決して不自由のないようにサポートしていける様今から準備していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/08 11:17

こちら持ち家、月収約18万


預金の食い潰しをしなくても生活できます
月収30万だったら仕送りは不要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!
私も持ち家で月18万円あれば夫婦二人で幸せに暮らしていく自信があります。
私も老後に夫婦で30万あれば贅沢な暮らしが出来ると思います。
今現在子供を育てている夫婦も状況がさらに悪くなっていく我が子の世代に自分達の面倒を見させようなどと思っている方はいないと思います。
世代の意識と年金の格差がこれ程大きいのは問題ですよね。

お礼日時:2008/12/08 11:07

結婚18年、主婦です。



仕送りは必要ないでしょう。

>『○○君(長男)、10万円置いていったんだよ』といわれ
「すごいですね!お兄さんって、親孝行なんですね。そういう息子さんがいれば、お義母さんも安心ですね。私も安心しました。」
と言ってあげましょう。
>正月は料亭におせちを届けさせていて、それが8万円します。
「今年はこれでお好きなようにお正月の用意をしてください。」
と言って、現金をお持ちになってはいかがでしょう?
デパ地下のお土産もいらないです。
「デパートに行く暇がなくて・・・」
ぐらいのことを言っておきましょう。代わりに、質問者様が多めに作ったおかずなどを持って行ったらいかがでしょう?

仕送りのことは、相談を受けてから考えればよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。我が家の暮らしに比べてもとても豪華なので、仕送りについてはちょっとピンと来なかったんですよね。
でも二人とも70前後だし・・・
姑はとてもプライドが高くお金の無心等とんでもないという人なのですが、もう少し様子を見てみようと思います。
家は主人が渋チンで彼に話しても何も出てこないのは姑が一番良くわかっていて、いつも私にプレッシャーをかけてくるのですが、今の贅沢三昧の生活が多少は改められるまで気づかぬ振りで頑張ってみます。

お礼日時:2008/12/08 11:00

若輩者で見当違いかもしれませんが、



頼んでいないものに感謝は薄いんじゃないでしょうか?
頑張って働いていて、困っている愚痴もこぼさないのは、もらって有難いですけど足りてる訳ですよ。
高齢だからくれるというのに抵抗があるかもしれませんし、もらった金が姑の無駄使いにまわるだけだったりします。
正月にお年玉として渡すのは構わないと思いますが、自分が子供の時にもらったお年玉は期待はしても親族に感謝しました?

施しって感謝を伴わないものではあるのですが、困って頼るときにそのお金を用意できない方が心苦しいし、用意できたときの感謝の気持ちの方がはるかに両者とも気持ちのいいものだと思います。
仕送り金を家の建て替えの貯金にして、建て替えの話し合いを整えた方がいいと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
我々夫婦もいざとなった時のために今からある程度の蓄財はと準備しています。今渡しても、姑が元々やり繰りというものをしない人なので結局生活レベルを上げて終わるだけのような気もするのです。
私としては姑が一人で暮らしているのが気がかりで仕方なく、仕送りのことを考えてしまったのですが、dogdayさんのおっしゃるとおりもう少し様子を見たほうがいいかもしれませんね。

お礼日時:2008/12/08 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!