dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記2級の問題をしているですが、理解できないろころがあります。
教えてください。

固定資産の除却の問題です。
<問題>
A商店(年1回3月末日決算)は平成3年4月1日に取得した備品(取
得原価80万円)を平成7年4月1日に除却し、除却費3万円を現金で
支払った。なお、除却した備品の処分価格は15万と見積もられた。こ
の備品は残存価格8万円、耐用年数5年、定額法で償却し、間接方で記
帳している。

<回答>
減価償却累計額576,000/備品800,000
貯蔵品150,000/
備品除却損104,000/現金30,000

「除却費3万円を現金で支払った」ということで貸方に現金3万はわか
るのですが、借方に相手勘定○○費(例えば除却費など)とこないの
は、なぜでしょうか?

A 回答 (2件)

除却のための支出は除却損益に含めます。



減価償却累計額576,000/備品800,000
貯蔵品150,000/
備品除却損74,000/
備品除却損30,000/現金30,000

解答は除却損をまとめています。
除却損は貸借差額でも求まります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます!納得しました。

お礼日時:2008/12/16 19:15

まず現金3万円の支払いがなかったものとして備品の除却だけで考えてみると下記のようになります。



減価償却累計額 576,000 / 備  品 800,000
貯  蔵  品 150,000 /
備 品 除却損  74,000 /

上記の仕訳に現金の支払いの仕訳を加えたのが質問者さんが記載している仕訳になるので備品除却損に現金の30,000円は含まれていますよ。除却のために要した費用は除却損に含めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。よくわかりました。

お礼日時:2008/12/16 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!