重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

タイトルのような直属の上司がいるのです。性格的に合わないってこともあると思うんですが、大した難しい仕事をしているわけでもないのに、いつもピリピリイライラしています。私は自分自身穏やかな性格なので、気の短いイライラしてりる人を見るのがとても嫌です。
正直タイトルのようなことを思います。実際はできませんが。
でも、義理でも年賀状をだしたり、バレンタインデーにチョコレートをあげるのがとても嫌です。やめればよかった、という気持ちと大人げないと思う気持ちの間で揺れています。
「人を育てるという気持ちが無い人のようです。」
色々説明すると長くなると思うんですけど、この一言につきます。
部下は道具として扱い、新人に対しても面倒見がなく、きつく冷たい。ちなみに私は、彼よりもその部署に長く、よく教えてあげました。
でも、今は大嫌いです。こんな風に嫌われる上司のもとでいい部下は育たないし、嫌われて得する事ってひとつもないとおもうのですが、どうでしょうか?協力してあげたいとも思わないし。
私は、提案もその人を越して上の上司に言いますし、自分の技能をもってその上司を助けたいとも思いません。
こんな考え間違っていますか?ご意見お願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

>部下は道具として扱い、新人に対しても面倒見がなく、きつく冷たい。


>こんな風に嫌われる上司のもとでいい部下は育たないし、
>嫌われて得する事ってひとつもないとおもうのですが、どうでしょうか?

言いたいことはわかりますけど、結局は、仕事場です。
自分も含めて良く言われるのは「本当にそう思うのなら自分が “上司” となり変えていけ」です。
そんなこと言われても・・・となってしまうのなら、
実力がそこまで、ということで単なる愚痴やぼやきになってしまいます。
(ほとんどの人間がそうだと思います。)

ではこの気持ちはどこにもっていけばいいの?とすれば、
嫌いな上司でもそのやり方の違いや自分と異なる人間であることを受容し、
その上で自分は別の道を行く、と仕事上で示すことです。
上司が冷たく面倒見が悪いなら、あなたが後輩にとって優しく、面倒見の良い先輩であればいいです。
上司を助けるべきか?という心の葛藤に関しては「どれだけ業務に差し支えがあるか」で
天秤にかければいいでしょう。
上司に対する個人的な感情で協力を惜しみ、会社に迷惑をかけては、自分も同じ穴のムジナです。
学校やお友達間のことではありませんので、
好き嫌いよりも、社会人であるという意識をどれだけ持てるかだと思います。

この回答への補足

結局は仕事場、ですよね。やはり。。
会社やお客様に迷惑をかけることは、絶対にいけないと思っています。
でも、普段冷たい態度の人に、頼られたときに、どうも複雑な気持ちになります。仕事のことだし協力しないわけには行かないから、一通りの事は教えるんですけど、一通りどまりですね。仕事に支障が起こらない最低限のところまでです。そんな風に計算している自分が心が狭いのかな、と嫌な気分にもなるんですけど、親切にするのも許せないんです。
それに本当はもっと課をよくするために伸び伸び仕事をやりたいのに、その上司のもとではやる気も失せます。
考えてみれば、その上司が部長に叱られないよう日々を無難に過ごせて行けばいいと思っているからだと思います。非常に小さくまとまった人です。自分も低空飛行してくしかないのかなって気になります。
参考になりました。ありがとうございます。

補足日時:2009/01/30 21:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、間違えて補足欄にお礼を書いてしまいました。補足でなく、お礼でした。ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/30 21:39

こんにちは。



どこにもいるものですね。
私は上司ではないですが、います一人。
そいつとはどうしても仕事上接触しないと成り立ちません。

でも、VDはチョコはあげません。
他の人にはあげます。
見ている前じゃないですけどね。
差をつける訳です。
ちょっとすっきりします。
もちろん、年賀状など出しません。

それと、嫌いって好きと同じ感情だと聞いたことがあるので、なんとも思ってないと思うように努力しようとしてます。
嫌いにも値しないと。
仕事できなくて可哀そう、かわいい子と若い子をちやほやする器しかなくて可哀そうとか思って上からの目線でいます。
本当は関わりたくないのですが、そうすることによって自分の評価も下がってしまいかねないからです。
実際、出来ずにイライラすることばかりですが、自分がどうしたら自分の評価を下げないようにするかのほうが重要なので、そいつのことは基本無視です。
私も思いますが、提案など上の上司でいいと思いますよ。
そうすれば、相手の評価は下がりますし。
たぶん周囲も気が付いてるはずですから。
参考にならなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
年賀状など来るので出してしまうし、今年はバレンタインが土曜なので、義理あげなくてすむからラッキーと思ってたのですが、課内の女の子たちがあげたい方向にいったらどうしようかなあと思います。
なんだか、刺したいくらい激昂しているくせに、こんなささいなことを気にする自分の人の良さにむかつきます。
普段冷たくされているくせに、なにか聞かれたときに親切に答えてしまうじぶんのお人好しぶりにも腹がたちます。でも、そこは仕事ですから、感情とは切り離さなければならないのですが。。 いっそ会社やめようかしらと思うほどです。
こうすればもっとよくなるんじゃない?っていう提案はその上司には前は言ってたんですが、最近はむかついてて、とても言う気にもなれません。士気は下がる一方です。

お礼日時:2009/01/30 22:23

なるほど、お気持ちはよく分かります


が、所詮仕事上の事ですし、仕事場での出来事と割り切ってしまえば良いと思います。
質問者さんが同じ立場になった時のための「反面教師」として勉強させてもらいましょうよ。
どういう行動が部下からの信用をなくすかetc...。てな具合に
特に会社って一瞬で分かち合える人もいれば、殺意を覚えるような人もたくさんいますから、自分が会社で上手くやっていくための芸の肥やしにするって考えれば「お得」ですよ。

とは言っても実際理屈では分かっていても、瞬間的に頭には来るのですが、頭に来たら負けって思うようにしていましたね。でも自分自身をハタ目で見て「オッ、今度はそう来たか」とか楽しんでいました。結局、気がつけばその嫌われ者の上司に着いて来た部下は自分だけとなり、黙っていても役職は頂きましたけどw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、ご回答者様はきっと男性ですよね。
女性だからなのか、仕事場での出来事と割り切るって、出来ればいいですけど、どうしてなのか、出来にくいんですよねえ。
女性は良くいえば柔軟性があってやわらかい心を持っているんだと思うんです。だから、割り切るということが苦手です。
仕事とプライベートを分けるとか形式的にはできても、心情的にはむずかしいですね。
頭に来たら負けって思うようにされていたという、その根性さえ沸いてこない相手です。 殺意を覚えるのももったいないくらい。
もう、嫌いって思っちゃうとどうしよもないんですよねえ、、どうすればよいのでしょうか。。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/30 22:11

いや、回答者の方々の意見をききこんなにもムカつく上司がいるんだなあと改めて驚きました。


いやね、私の友人も同じような事をしょっちゅうメールに書いてくるので?と思っていたんですよ。「あの使えない上司」とか「例の使えないクンね」とか「はっきりいって辞めてもらいたいね」とかね。
私は会社員じゃないのですが、サラリーの人って大変なんだなあ。(上下の人間関係を含めて)と思いました。

>そんなもんなんですか?会社って。。

そんなもんだったようですね。
結局は上司だってただの人。いざとなったら自分がかわいいのでしょうね。

ついでに書かせていただきますが、私はとある生命保険会社のコンペに招待された事がありました。出場者はほとんど会社経営者や部長、課長などの役付きクラスですが、そういう人たちと一緒にいると人間性が見えて興味深かった事を覚えています。まあ大抵は偉そうにしてる奴。
でもそんな中ですばらしい、尊敬できすぎる人物もいましたよ。
その方は会社経営者で、一緒のパーティの私が下手で足を引っ張っているのに(初心者でしたから)優しい言葉、アドバイスをくれて・・・他の人なら「なんだこんな下手な奴が混じっているのか」とか「お前みたいな奴は出てくるな」みたいなめで見られたり嫌味の一つでも言われるでしょうが、この方は違いました。そして他の偉そうなプレイヤーを見て「みんななんであんなに威張ったり偉そうにしてるのかね?恥ずかしいと思わないのかな?」「確かに会社じゃ自分が一番偉く威張っていられるのかもしれないけどね」『でも一歩会社の外に出たら俺だって“タダの人”なんだよ』って・・・
私はなんて心が広く大きな人なんだと激しく感激したのを覚えています。
本当にいい勉強になりました。こんな私をも平等に扱ってくれて。
その方は腕前もさることながら、マナー、ルールなど完璧で本当に紳士でした。こういう人がプレーしているのを見るとゴルフって紳士のスポツなんだなと思いました。

それで私も今でも教訓にしていますが、『偉ぶって威張っている人間ほどたかが知れています。
本当に尊敬される偉い人は自分から威張らなくても自然と尊敬されます。』
そういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。よくいい人は仕事ができなくて、仕事が出来る人は性格が悪いなんていいますよね。これって、結構当たってるとおもうので、ご回答者様が尊敬される方は、仕事もできて人格者という、本当の意味でゴルフの似合う、品のあるひとなんだと思います。
でも、めったに出逢えないんだと思います。うちの上司も含め余裕のない無理している人ばっかりですから。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/01/30 22:00

(´・д・`)こんにちゎ。

私にもそんなアホな上司がいます。だからものすごく気持ちが分かります。自分にとても甘く他人にとても厳しいが基本のスタイルで、決め事やルールも平気で破ります。口だけで言動と行動が違います。毎月遅刻、早退、欠勤を必ずします。要領だけがよく不正をし地位を維持しています。私は気が長いほうではないので、事あるごとに揉めています。不正はさらに上の上司へ何度も証拠と共に報告しています。(先はもう長くはないでしょう・・)正直なところ上司が無能すぎてよい反面教師となっております。本日もものすごく揉めました。ごらわれちょっとこんかい!!本日朝一で私が上司に言った第一声です。私は関西人です。上司は北陸人です。私的意見で言えば、価値観がまったく違うタイプに意見(正論であっても)を言っても平行線です。かといって放置すればどんどん調子に乗ります。定期的に絞めて凹ませての繰り返しをしております。でもこんな人に構いすぎても自分にもプラスになりません。腐らず自分は何をすべきか考え、正しいと思ったことをして行けばいいと思っています。質問者様もそのような上司でも腐らず、学ぶことはあるかと思います。ダメな部分は反面教師とし、自分は正しきことをすればいいかと思います^^ほとんど私の愚痴になりましたすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とんでもないです、ありがとうございます。
ごらわれちょっとこんかい!!、には笑ってしまいました。
その上司は性格は嫌いなんですけど、仕事はできないわけじゃないんです。なんかでもその人のいうとうりになりたくないって思うんですよね。もう会社やめようかな、って思います。働き続けるって大変なことですね。 ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/30 21:51

以前、頭にきた上司をバカバカ会社トップに匿名告発した奴を知っています。


上司は数年で変わることが多いです。告発でストレスを発散しながら変わるのを待ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにかあれば告発してやりたいです。上司が変わってくれればいいんですが、当分変わりそうもありません。。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/01/30 21:46

"o(-_-;*) ウゥム…ごもっとも、全て同感です。

八つ当たりしてくるような上司なのですね。逆に自分を押し殺して、部下の為、色々考えてくれる上司にはなんとか助けたいと、頑張るものですよね^^あなたの考えは正しいと思いますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんですよね、今の上司は人間味がなくて大嫌いです。私が甘いのかもしれませんが、あの上司の元いいチームワークはなりたたないって思います。

お礼日時:2009/01/30 21:19

こんにちは。


元気ですか!!
いつも元気でいて下さい。

心のどこかに、
上司は部下より人間性が高くて当たり前
年上は年下より人間性が高くて当たり前
給料が高い方が低い方より人間性が高くて当たり前

という間違った信念がほんの少しでもあると、頭にキます。
しかし実際はまったく違うということは、当然あなたでしたらわかっているはずです。
期待してはいけません。
私は起業するまでに3社ほど勤めましたが、必ずどこにもいらっしゃいます。

他人は絶対に変えられません。
自分は変えられます。
時々自分を変えると、周りが変わったりします。
でもあなたは悪くないのですから、何故そんなことをしなければいけないのか、と思うかもしれません。
でもどうしても人間関係は「与えるものが、受け取るもの」になってしまいます。
あなたが上司を嫌えば、嫌われます。
あなたが上司をうまく扱っても、嫌われるかもしれません。
ですが、周りの人間はあなたを立派と思うでしょう。
人を育てない上司の代わりに、あなたが人をうまく使い育てたら、あなたが上司になります。
その時に、上司の気持ちもほんのちょっぴりわかるかもしれません。
そしてあなたはこの経験を生かし、素敵な上司かレディになるでしょう。

そんな奴に出会ったら、とても素敵なチャンスです。
現実の中でそう思えなかったら、上司は世話のやける子どもであると、
イメージを繰り返し、習慣にすれば楽になります。

刺したら逮捕です。
子守りをすれば、素敵なレディです。

元気でいて下さい!!
元気が一番です。
元気でいる人は美しいです。
あなたが、会社に咲く一輪の花になって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。。とても素敵なご回答だな、と思ったんですけど、
その上司がいるとどうも元気になれないんですよね。他の支店に行ったりする日はとても元気なんですが。いるとどうも、調子悪くなってしまいます。いっそ会社をやめてしまいたいと思うこのごろです。
でも、アドバイスいただいたこと、心に留めて、少しずつでも自分が伸びて行けたらいいな、とも思います。ちょっと元気なときはそう思えるんですけど。
世話のやける子ども、というのは、言い得て妙ですね。ちょうど、彼のことを私は心の中で、つぶやき坊やとバカにしていましたし。声が小さくていつもつぶやいているので。。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/01/30 21:10

嫌な上司というのは必ず一人はいるものですが「刺したいくらい大嫌い」とは穏やかじゃありませんね。


この上、あなたまでが上司のせいでイライラピリピリすると職場の他の方はもっと嫌な気持ちになるんじゃないかな。
仰っているようなあなたの穏やかな性格で新人や他の方の気持ちを和らげて職場の雰囲気を少しでも改善してみようではありませんか。
もちろん、これは上司のためではありません。 上司を反面教師として例え肩書きはなくとも職場環境を整えられたら、今後のあなたのためにはなりませんか。

それから他の方も書いておられましたが嫌われる上司のもとではいい部下は育たないということはありません。 好かれる上司のもとで和んでしまって「なぁなぁ体質に」陥り、部署全体の士気が低下した例もあります。
私も部下を持った際に「憎まれ役に徹してこい」と上層部から指示を受けたことがあります。 馴れ合うな、緊張感を持て、数値と結果のみがすべてだと叩き込めと。
嫌いな上司を持つと頼りたくないから結果的に部下の自主性が発揮されるらしいですよ。 
案外とあなたの会社のトップは適材適所だと考えているのかも知れません。
環境が変えられないならば自分がその環境に適応するしかないのです。

若い頃は私も同じ部署の課長が大嫌いで、No.2の課長補佐を皆が慕っていました。 けれど後年知りました、その部署を仕切る時に課長と課長補佐の二人で打ち合わせをして好かれ役と憎まれ役を決めたことを。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、確かに。。。その位置が違うもっと性格のいい上司に変わったことがあるんですが、確かに和んでしまうし、緊張感はなくなりますね。ミスがおこって、またその嫌な上司に入れ替わってしまいました。確かに、その嫌な上司とはコミュニケーションを最低限しかとりたくないので、自主性は発揮されたり、馴れ合うなんてとんでもないって感じです。
その人が、敢えてそうしているとは思えないんですけど、ご回答者様の言われる事、会社は結果がすべての厳しい場所であるから、緊張感と士気を保たなければならない、っていうのは正しいと思います。
ただあまりピリピリしすぎても、余計にミスがおこることもあるので、パートさんや新人をよく見てあげなければ、と思いました。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/25 08:24

>自分自身穏やかな性格


の人が、
>刺したいくらい~
とは書かないと思いますが。
すみません。笑ってしまいます。

嫌いなら無視。
無視しても仕事が進むならそれでよし。
無視が無理な環境なら諦める。
どこ行っても合わない人間はいます。
どこ行ってもダメ人間はいます。
しかしそれでも何とか会社はまわるもんです。
残念ながら皆が出来た人間ではありません。
わたしも、二十代はあなたと同じように考え
ストレスの上に更にいらんストレスを積み重ね家に持ち込み
そして翌日も疲れが抜けず、また同じように毎日毎日ストレス抱えの繰り返しでした。
社会人十年以上経って気がつきました。つまらん人間の為にストレス抱える自分が損だと。

自分がそのような人間にならないようになる。
それのみ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!穏やかな性格の人が言うことじゃないですね。ちょっと過激なタイトルでした。指摘していただいて初めて気付き、自分でも笑ってしまいました。
たしかに、私も職場生活が長いのでわかります。つまらない人のためにストレスかかえるのは損ですよね。やめたいと思っても、そんな人のためにどうして自分がやめなきゃいけないのかって、負けん気だけで頑張ってきました。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/23 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!