dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベースのブリッジ部分を固定するねじ穴(ボディ側)がいつの間にか広がってしまいました。
・ブリッジは四角形で四隅で止めてある。
・ジャック側の2点が広がり、弦のテンションに耐えられず浮き上がってくる

(ヘッド側)::←こっちの2つが駄目になっている(ジャック側)

この広がってしまったねじ穴を封じるにはどうすればいいでしょうか?
ギターとは違いベースなので、弦の張力も結構あるので・・・困っています。

A 回答 (5件)

>多分完全に固まってなかったのかも・・・



接着剤というのは空気に触れる表面が先に乾燥し、中のほうはその乾燥被膜によって硬化しにくくなります。
ですから穴に接着剤やパテを入れるときは一気に充填しないで、奥のほうから少しずつ入れてある程度時間をおき、乾燥・硬化を促しながら足していくようにしないといけませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ~、なるほどよく分かります。
一気にやらずに3分の1くらいずつ日にちを空けて、埋めていって硬化させるという感じですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/02/13 10:51

割り箸や爪楊枝でも出来ない事はないですけど、強度的な事を考えるとそれより丈夫な木材で、あけた穴を隙間無く埋めれるものが望ましいですね。



あと、セメダインでもいいんですけど、瞬間接着剤の方がすぐに作業に移れます(100均で売っているようなもので大丈夫です)。打ち込んで1分くらいでネジ空けなおしもできますのでネジ穴二つ分の作業でも5分かからないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・ベースだから弦の張力を考慮すると木材はある程度強度を考えないと駄目ですよね。
実際ネジ穴は、小さいので広げるのが少し不安かな・・・
でも、新しいネジ穴をその木材にねじこむわけでしょうから元の穴はあくまでも補填するものという発想ですよね。

よく分かりました、本当にどうもありがとうございます。

お礼日時:2009/02/13 10:56

広がってしまった穴を一旦丁寧に広げます(φ3くらいの穴が開いてしまっていたらφ3.5くらいのドリルであける)。


φ3.5の穴が開いたらそれよりちょっと太い木材(φ3.7~3.8ほど)を用意します。長さは埋め込んだ後ちょっとはみ出す程度で十分です。
当然サイズが合わないので先のほうをほんの少し尖らせ入れやすくします。で、トンカチ等で軽く叩きながら埋め込んでいきます。指で押してはいるようでは緩いです。このとき、木材の先のほうに瞬間接着剤をつけて埋め込んできます。
埋め込んで、しばらく置いたら、出ている部分をカットして改めてネジ穴を開けなおします。その時、プレートをつけたままで空ければズレは最小限に抑えられるでしょう。

木材はある程度強度のあるものを使ってください。

あと、このサイズはあくまで例なのですがφ3.5にφ4ほどの木材はちょっと太すぎるかもしれませんのでその辺は自分で考慮してください。太すぎるものを無理やり埋め込むとボディーが割れるかもしれません。緩すぎてもすぐまたネジ穴が広がるかもしれませんのでダメですし、太すぎても危ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この時の木材は、割り箸とかつまようじでは駄目なんでしょうか?(^^;
ある程度硬い木材がいいんでしょうか?

接着剤は、強力なセメンダインがあるんで使えそうな気がします。

お礼日時:2009/02/12 22:35

ダメかもしれませんがとりあえずネジ穴にエポキシ系接着剤を入れてネジを入れなおしてみたらどうですか?


ただし今度ネジを外そうと思ってもそう簡単には取れないでしょうから覚悟が要りますが。
あるいはネジ穴を一回り大きなドリルでずっぽり空けて硬い木の棒を接着剤で埋め込み、そこに新たなネジ穴を空けるという手もあります。

または、ネジ穴位置の違う別のブリッジなら新規のネジ穴で取り付けられるので、ブリッジ交換もひとつの方法の選択肢として。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問ですが、エポキシ計接着剤というのは、ウッドエポキシとは違うのでしょうか?

実は、ギターのストラップピンとかペグのねじ穴が緩んだ時にやった経験があるんですよ。(ウッドエポキシ)

今回も一度試してみて、1日後、ネジを入れたら回すたびに中から柔らかい材料が出てきて駄目でした。

多分完全に固まってなかったのかも・・・
はたまた、ねじ穴の奥まで行っていなかったのか?ベース弦のテンションに耐えられなかったのか上手く行かなかったのです。

お礼日時:2009/02/12 22:31

ううむ。

それは難しいですね。荒療治が必要な感じです。

お書きのとおり、ベースの弦はかなりの力でブリッジを引っ張っています。ねじ穴をパテのようなもので埋めるだけではおそらく持たないでしょう。新しく穴を開けなおすか、胴体を裏まで貫くボルトで固定するか、強力な修理が必要な気がします。

ブリッジの位置を変えると、素人ではチューニングが難しくなるので、楽器屋でのリペアをおすすめします。ただし、壊れてもいいくらいの勢いがあるなら、自分でガッチリ固定してしまうのもいいかもしれません。他のどの楽器にもないサウンドが出てくるかもしれません。

なお、自分で修理する場合は、あくまでも自己責任で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
ブリッジの位置をズラすのは怖くて出来ないですね(^~^;)

お礼日時:2009/02/12 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!