dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタルビデオカメラを買い直します。これまではDVテープでした。主に撮影するのは子どもの成長記録と仕事での撮影です。どちらも撮影したデータは編集することなく,そのままDVDやブルーレイ(将来購入予定)に保存する予定です。一応ハイビジョン画質を買う予定です。そこでいくつか質問です。
1.あるサイトで画質について「画質だけをとれば,断然DVテープ方式で決まり(ハイビジョンを除く)」と書いてありました。 この書き方だとハイビジョンになったら,DVDやHDD,SDカードなどの記録方式もDVテープと変わらないか,上回る画質ということでしょうか。
2.DVテープ以外の記録方式のビデオを買うと,データを移す必要があります。上にも書いたとおり,現在はブルーレイレコーダーを持っておらず,DVDレコーダーとパソコンしかありません。ハイビジョン画質で録画したデータをDVDに保存すると画質は落ちるのでしょうか。
教えていただけると助かります。

A 回答 (11件中1~10件)

1.DVテープは過去のものになりつつあります。


基本的にDVDはMPEG2、4などと決まりが有りますが(DVDやSDカードでDV録画は存在しない)この中でDVが最も低圧縮です。
画質自体は設定にもよるので一概には言えませんが、変わり有りません。
換言すれば低圧縮なDVは比較的低スペックなパソコンでも再生や編集もやりやすいですが、高圧縮なMPEG2、4は結構はハイスペックを要求されます。
加えてMPEG2等はその仕様から細かな(1コマ1コマと言ったもの)編集には向きません。

2.DVD-Videoにオーサリングすれば当然画質は落ちますが、単にデータファイルとして保存するのならそのままです。(当然DVDレコーダー、プレーヤーでは再生不可です)
ただ、言い換えればデータなので保存自体はそのファイルの転送=コピー速度でDV(テープ)の場合は再生時間だけかかる事になります。

現在市販のデジタルビデオカメラの記録方式でハイビジョン(フルハイビジョン)としてはAVCHDとMPEG4/H264となりますが、編集しないのであればどちらでも構わないでしょう。
但し、どちらもハイスペックなパソコンの方が扱いやすい事は事実です。
※高圧縮(エンコード)な動画は再生(デコード)するにもハイスペックなパソコンでなければ紙芝居のようになってしまいます。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございました。確認させてください。

〉現在市販のデジタルビデオカメラの記録方式でハイビジョン(フルハイビジョン)としてはAVCHDとMPEG4/H264となります
ソニーのカタログを見ると,DVテープでハイビジョン画質・映像記録MPEG2と書かれています。また,キャノンのカタログにはDVテープでハイビジョン画質・映像記録HDVと書かれています。ここらも重ねて教えていただけませんか。

補足日時:2009/02/21 23:40
    • good
    • 0

> 丸ごとコピーするなら,DV方式もMPEG1/2/4も,書かれている点ではあまり違いはないと言えますか


その通り。言えます。

MPEG1が出て数年間、MPEG2が出て暫くまではMPEGは編集できないが常識でした。
編集できるようになっても暫くは、再エンコード等で編集した場面の前後は画質が落ち、一秒前後で編集点がずれるというのが常識でした。
今はそのようなことは少ないですが、編集に向かない規格であるとは言えると思います。
コピーだけで編集しないなら関係ないと言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もていねいに答えていただき本当にありがとうございました。私の使い方では記録媒体がSDカード+内蔵メモリタイプが良さそうです。それをとりあえずはパソコンのハードディスクに丸ごとコピーして,ブルーレイディスクが安価になった頃に移していこうと思います。

お礼日時:2009/03/08 10:23

>1.アにはどんな風に記載できますか。

DVでしょうか。

何度もDVと書いているのですが・・・。

>3つの表記で正しいのはどれでしょうか。

「DV方式より編集しにくい」以外は間違いです。
MPEG2 TSとPSはデータの形式が違うだけで基本的には同じです。
ですから「DVD-VideoのMPEG2より編集しやすい」等と言う事は有りません。
AVCHDより「編集しやすい」のではなく「パソコンへの負荷が小さい」のです。
編集のしにくさは同じです。
何故しにくいのかはANo.9の方の回答に詳しいです。

補足しましょう。
少し前まで一般的だったセルアニメ(普通のアニメです)をご存知でしょうか?
例えば単純に顔のアップで表情は殆ど変わらずセリフだけを言っているシーンが有ったとします。
この時最初の1枚は顔全てを描きますが、以後は動いている口の部分だけが描かれているセルを重ねている(置き換えている)だけです。
では1秒で約24枚(実際はもっと少ない)のセルのうちこのセリフだけのシーンの10枚目をとり出したらどうでしょう。
そこには単に口しか描かれていませんね。
これでは編集のしようが有りません。
MPEG2は原理的にはこんな感じなのです。(MPEG2等の場合動きが激しいものよりあまり動かないものの方がファイル容量が少ないのはそう言う理由です)
で、基本的には同じであるAVCHDも編集しにくい(編集ゴミが出る)ことに変わりは無いのです。
※私の知る限りAVCHDを直接(変換しないで)編集出来るソフトはAdobeのPremiere Pro CS4のみです。
しかしこれをまともにやろうとすると最新のハイエンドパソコンでなければ不可能なくらいマシンパワーが要求されます。(Xeon2.66GHz/メモリ12GBでやっとらしい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなって申し訳ありません。ていねいな説明ありがとうございました。私もパソコンは10年ほど使っているのですが,ビデオの録画方式は難しくて,なかなか理解できません。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/03/08 10:19

根本的なところが理解できていないと思う。


動画はノーマル/ハイビジョン共30フレーム60フィールド。
つまり毎秒30毎の画を半分ずつ書き換えている。

DV方式
各画像、毎秒30枚をそれぞれの画像で圧縮している。
だからどこで切っても繋げても問題ない。

MPEG1/2/4
基準の画像を指定し、その後は差分情報のみ記録する。
1秒毎に基準画像その後は差分情報だと、基準画像がおかしくなると、1秒ノイズしか写さない。

この為、基準画像以外のところで切ったり繋げたりするのが苦手。

この回答への補足

返事が遅くなり申し訳ありません。書かれている通り,根本的なことが理解できていないため何回も質問を繰り返しています。

manno1966さんは書かれました
DV方式
各画像、毎秒30枚をそれぞれの画像で圧縮している。
だからどこで切っても繋げても問題ない。
MPEG1/2/4
基準の画像を指定し、その後は差分情報のみ記録する。
1秒毎に基準画像その後は差分情報だと、基準画像がおかしくなると、1秒ノイズしか写さない。
この為、基準画像以外のところで切ったり繋げたりするのが苦手。

この記述からすると,切ったりつなげたりせず,映しただけHDDに丸ごとコピーするなら,DV方式もMPEG1/2/4も,書かれている点ではあまり違いはないと言えますか。

補足日時:2009/03/01 22:47
    • good
    • 0

>DVテープの「対してHDV(MPEG2)はDVテープの規格です。

」に書かれているMPEG2は同じでしょうか。・・・

MPEG2にもMPEG2 TSとMPEG2 PSなどがあります。
上記の場合HDVは前者です。
対してDVは文字通りDV形式です。
どちらもDVテープ用の規格です。
私が編集しやすいと回答しているのはDV形式(前回回答時にはDVと表現)の方です。
最近はAVCHD等フルハイビジョンのカメラが普及してきていますが、画質の割にファイル容量は小さめです。
対してDV形式はファイル容量は非常に大きなものなので、知らないで「ファイル容量が小さい方がパソコン(CPU等)への負担がすくない」と勘違いしている人がいますが、これは全く逆で圧縮率が高ければ高いほどパソコンへの負担は大きいのです。
ですからハイビジョンビデオカメラを利用しようと思えばそれなりのスペックのパソコンが必要なのです。
最近のものなら殆ど問題ないでしょう。(除くネットブック)

動画に関してはパソコンで扱うようになって非常にややこしくなっています。
MPEGの様にグローバル規格のものも有ればWMVの様にローカル規格もあります。
この辺私自身も非常に頭が痛いです。(特にAVIとWMVとReal Media)

私もディスクメディア(DVD)に記録するビデオカメラはお勧めしません。
これは機械(パソコン含む)に疎くSDカードやHDDからDVDにしてと言うような流れを出来ない(或いはやりたくない)ひと向けのものだと思っています。

この回答への補足

ていねいなご回答ありがとうございました。確認ですが,書かれたご意見を要約すると下記のようになりますか。

DVテープ録画の規格として
DV方式→(ア)
・ハイビジョン画質でない
・編集しやすい  
HDV方式→(MPEG2=MPEG2 TS)
・ハイビジョン画質である
・編集しにくい

質問です。
1.アにはどんな風に記載できますか。DVでしょうか。
2.HDV方式は,
「DV方式より編集しにくい」
「DVDなどの記録方式であるMPEG2 PSより編集はしやすい」
「AVCHD方式より編集しやすい」
3つの表記で正しいのはどれでしょうか。

補足日時:2009/02/24 22:01
    • good
    • 0

> でも人間の視覚でAVCHD記録方式と違いが分かるかな,と思ったりします。


静止している画なら判らないか、理論的にはフルハイビジョンの分AVCHDの方が多少くっきりして見えるのではないかと思います。
機種毎の違いが大きいし、実際は静止画で見分けるのは無理と思います。
ただ、動きの激しい画ですと、AVCHDは低ビットレートの弊害で、ブロックノイズに画面が満たされてどちらの方式かすぐに判ると思います。

私自身はHDVを使っています。
テープはこれだけ一時代を築いた方式だからまだまた持つと思う。
今でもベータや8ミリビデオテープを買うことの出来る現状があるから。

次に買うのは、ノーマルのDV方式と同じフレーム内圧縮の方式を待ちたいと思っています。
圧縮率は1/5~1/6なので、1時間100~120GBほどになると思うけど、今のノート用HDDの容量を見ているともうすぐ出来るようになると思うから。
もしくは、AVCHDのビットレートが上がり、パソコンも高性能になって使いやすくなる状態を待っています。
それまではHDVを使っていくつもり。

使う本人が自分の使い方を考えて方式と媒体を選べばいいと思う。


> DVD機はお勧めしません。何のメリットもありません。
これは全面的に同意。
DVテープは1時間13GBの容量。
DVD機はその1/10の容量の1.4GBに同じ時間入れようとする。
結果、圧縮の弊害ばかりが目立つし、ディスクもものすごく高いからランニングコストが高くつきすぎる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。書かれているとおり
〉使う本人が自分の使い方を考えて方式と媒体を選べばいいと思う。
その通りだと思います。私は知識が不足しているので,このようにみなさんからの情報をいただきながら,自分の買いたい物を整理できているように思います。ここでの意見を総合すると,DVD機はあまり評価が高くないようです。本当に参考になります。

お礼日時:2009/02/23 23:17

ディスク方式は起動から撮影開始までの時間が長く、撮影のチャンスを


逃してしまったりでストレスを感じます。
ディスクドライブのサイズは最低確保しなくてはいけないので
小型化・軽量化には限界があり、お子さんを撮ることの多い女性には
敬遠されがちです。
以上のような事情もあって、今後ディスク直接記録方式ビデオカメラの
発売はどんどん少なくなるのは明らかで、それに従い8cmメディアの
流通も減り、当然価格も上がります。

今後はパソコンの扱いに長けた人が増えてゆき、今までのテープ機のように
撮影が終わってただ放っておくような使い方ではなくて、一旦パソコンに
取り込んでから二重にバックアップしたり編集したりすることが増えます。
つまり、カメラで記録するメディアは、パソコンに取り込むまでのつなぎであり、
そうである以上はキビキビとした使い勝手が求められますがディスクには無理です。

ディスク機の存在価値は、テープ機の使い勝手に慣れた人が、
違和感なくデータ記録に移行するためのものかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が大変遅くなって申し訳ありません。うちも主に使うのは妻なので少しでも小型化・軽量化した機種の方が使い勝手いいです。後はこれまでDVテープに録画したデータをできるだけ,高画質でバックアップする必要があります。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/03/08 10:16

今後先細りになるテープ機の資産を増やすのは良い事とは言えません。


まだ今のDV機が動くなら、壊れる前にバックアップを済ませてしまって
メモリカード機に乗り換えた方が良いです。
このままズルズルとテープ機にこだわっていたら、たっぷり溜まった
テープを前にして必ず後悔する時が来ます。

ファイルのコピーが出来るなら、何も無理して付属ソフトを使わずとも
SDカード/メモステの中身をフォルダごとコピーするだけです。
6年前のパソコンでもファイルのコピーは出来ます。
SDHCカードが認識できないかもしれませんから、カードリーダは
買う必要があるかもしれませんが2000円もしません。

ただし、編集をするならパソコンを買い換えることでとても快適になります。
編集が要らないなら先ほど言いました通りコピーでOKです。
撮影した後に帰ってきて取り込みに実時間かけるのはやめにしましょう。

最後に、もしAVCHD機にする場合でもDVD機はお勧めしません。
何のメリットもありません。

この回答への補足

何回もご意見いただき本当にありがたいです。さて,いろんなサイトを見ると,「HDV記録方式の方が低圧縮なので高画質である」という意見を結構見ます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
でも人間の視覚でAVCHD記録方式と違いが分かるかな,と思ったりします。あと,
〉最後に、もしAVCHD機にする場合でもDVD機はお勧めしません。何のメリットもありません。
と書かれている部分を補足いただけると助かります。

補足日時:2009/02/23 20:46
    • good
    • 0

1.


(HDVではなく)DV形式でしたら、今後は存在を忘れて結構です。気にしないようにしましょう。

2.
AVCHD規格のビデオカメラで撮影したデータをAVCHD-DVDとして焼けば劣化はありません。オーサリングソフトの設定を間違えないようにしましょう。ビデオカメラの記録したデータそのままを、ファイル名を変えて適切なUDFに設定してDVDに焼けばAVCHD-DVDとなります。編集をしたり、数日分の映像をまとめて一枚にしたければオーサリングソフトを使う必要があります。画質に関しては、再生機器と接続方法の方が大事です。なお、一般的なプレーヤで再生できるDVD-Video形式で焼けば、もちろん画質は標準画質となります。

パソコンの操作に慣れているのでしたら、パソコンを新調した方が自由度も高くお勧めです。レコーダが出来ることは限られています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。今まで映したDVテープをまだDVDやHDDに落としていないので,どうしてもHDV記録方式のビデオカメラを気にしてしまいます。また,AVCHD規格の場合,私の持っている6年前のパソコンで取り込むのはとうてい無理なのでパソコンも買わないといけなくなりそうですね。いろんな家電を買ってきましたが,今回ほど迷ったことはありません。

お礼日時:2009/02/22 22:52

> 1.DVDやHDD,SDカードなどの記録方式もDVテープと変わらないか,上回る画質ということでしょうか。


そのとおりです。
また、記録媒体は問題ではありません。
デジタル記録ですから、パソコンのデータと一緒です。
自分で作った文書。USBメモリやHDD等に保存した時、保存媒体で内容が変わったら大変ですね。同じ事です。
記録媒体が問題なのではなく、記録方式が問題なのです。
これまではDVテープが一番大容量だったので、一番有利な記録方式をとってこれましたが、大容量HDDなどが入ってきて、より有利な記録方式の採用が可能となりました。

> 2.ハイビジョン画質で録画したデータをDVDに保存すると画質は落ちるのでしょうか。
公式見解は、落ちます。
DVDは国際規格で、ハイビジョンの画像を認められていません。

現在何社かがMPEG4/H264で記録するモノを出していますが、独自規格で互換性がありません。
A社でMPEG4/H264で記録したモノはB社では見ることが出来ない。
逆も同じという状態です。

> ハイビジョン画質・映像記録HDV
主としてDVテープに記録する方式。
HDDの機種には、この記録方式でHDDに記録することが可能の機種がある。
ビットレートが27と圧縮率が小さく、圧縮の弊害が少ないのが特徴。
また、標準でIEEE1394でのデータ転送が可能で、カメラからDVDレコーダーやパソコンに移しやすい。
MPEG2方式記録で、パソコンに要求する性能もそこそこでよい。
等のメリットがあります。しかしデメリットもあります。
1440X1050とフルハイビジョンではない事から、店頭ではフルハイビジョン機種に押され、転送に実時間かかる事や巻き戻しが必要などで、このカテでの評判も悪い。

> AVCHDとMPEG4/H264
本来1時間あたり数百ギガバイトの容量になる録画データを数ギガバイトまで圧縮する規格。
この為、圧縮の弊害もある。対策としてビットレートを大きくする方向で新製品が出ている。
また、高圧縮なので、見る時や編集する時にCPUパワーを必要とするので、パソコンで扱う時の要求スペックが凄まじい。
DVDレコーダーなどはハードウェアエンコーダーなので問題ない。パソコン用は数十万円出せば疑似ハードウェアエンコーダーを組み込むことが出来る。
メリットは、USBなどの接続で外付けとして扱えて転送時間が少なく、ランダムアクセスが可能と言うこと。
フルハイビジョンの機種がほとんどと言うこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。HDVには,これまでのDVテープも見られるという利点がありますので,かなりHDV記録方式か,AVCHD記録方式で迷っています。参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/02/22 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!