
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.どちらもです
2.個人で電子申告をすれば税理士は関与しませんから税理士に手数料を払う必要はありません。
3.はいそうです。
電子申告自体膨大な税金をかけて国が推し進めようとしているシステムです、確かに税務署の手間も省けますからいいとは思いますけど中々普及しないので普及促進を図っているのが実情です。
個人で電子申告をすると税理士の仕事がなくなるのに、なぜ税理士会が推進しているかというと国税局からそのように言われるからです。
税理士といえど国税局には逆らう事ができません、監督官庁ですから。
No.3
- 回答日時:
e-Taxのことでしょうか?
http://www.e-tax.nta.go.jp/
1:推進してるのかどうかは知りませんが、電子化による控除があるのでそうなんでしょうか?私はカードリーダー代や個人認証費用の補助だと思っています。なので、実際のところはどうなのかは分かりません。税務署の手間が省けるから、電子化の方が良さそうではありますが…これ以上は分かりません <m(_ _)m>
2:税理士に頼まず自分で申告書を作成するなら、手数料は当然必要ないです。
3:『本人の電子署名及び電子証明書を付して所得税の確定申告をe-Taxで行うと、最高5,000円の所得税の税額控除を受けることができる』とあるので、自分の分にしか使えません。
No.2
- 回答日時:
質問内容が良くわからないのですが・・・。
1:確定申告の電子化を推進しているかどうかって事ですか?
確定申告の電子化と言っても、PCで書類を作成しプリントアウトして
提出するので・・・。個人の方に、作ってきてねって感じじゃないですか?
2:進めていることと手数料の関係がよくわからない??質問の関連性が・・・。
手数料は、税理士に支払っていたものですよね?
自分でやれば手数料はかかりませんよ。
3:5000円の控除?これはわかりません・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
fxの税金
-
不妊治療費控除について
-
税理士報酬について
-
持続化給付金について【個人事...
-
確定申告を代理依頼するときの...
-
記帳指導を体験した方
-
駐車場の共同経営
-
厚生年金・県民税(市民税)
-
e-taxで申告しかけましたが
-
配信やYouTubeなどでお金を稼い...
-
新幹線の領収書 領収書番号 照...
-
国税庁サイトから入手した申請...
-
短期退職した場合の源泉徴収票...
-
半年前まで夜の仕事をやってお...
-
通勤手当に領収書って必要なん...
-
風俗嬢脱税通報を税務署に通報...
-
保存登記のため社宅証明書が必...
-
白紙の領収書を渡す店がありま...
-
返金分があった場合の領収書
-
個人名で領収書をもらう場合、...
おすすめ情報