dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日,自動車対自動車の交通事故を起こしました.(結果的には自損事故ということになっています.)高速道路のインター(合流地点)での事故です.私の車は三車線中央の走行車線を走っていました.突然相手の車(一般道からの合流車で,一番左側の車線に入った直後)が私の車線に突っ込んできました.位置関係は,ほぼ真横からです.私は,事故を避けるために追い越し車線にハンドルを切り,中央分離帯にぶつかって停止しました.私の車は後輪の車軸が完全にずれて直進走行ができない状態,相手の車にはまったく損傷はなしです.(相手の車との接触はなし).その後,先方の保険会社から連絡があり,過失割合は6:4が目安と言われました.しかし,以下の点で全く納得がいきません.
●相手の車は,合流直後に(ほぼ同時に)さらに中央の走行車線に車線変更をしようとした.これは明らかに無謀運転ではないのか?
●相手の車は,合流時に加速して事故時に私の車と並走状態だった.すなわち,完全な右前方不注意である.右後方のみ確認し,それ以外は安全確認していないことは相手も認めている.(警察にも調書作成時にそのことははっきり言っていた.)
●相手の車は加速して私の車(80kmで走行)と並走状態になった.すなわち,明らかに法定速度をオーバーしていた.
●こちらの過失は注意義務を怠ったということになるのだと思いますが,私としては注意していたからこそ接触事故が防げたのだと考えています.
法律の知識がないので,どの程度の過失割合が妥当なのか判断できません.自分としては過失ゼロとしか言いようがないと思うのですが,専門知識がある方,ぜひアドバイスをお願いします.

A 回答 (9件)

お気持ちはすっごくわかります。


こっちが注意しててよけたから大事故にならなかったのに、
自分に過失割合が発生して、修理代までかかってくる・・・。

過失がゼロだと訴えると、自分が相手の保険会社に対して
過失ゼロを証明することになり、まったく無力で腹タダシイ思いをした経験があります。

「心情的にはわかるけれども、事故とはそういう非常に面白くない結果になるものなんです」と保険屋に言われました。

相手の車が知らん顔で逃げなかっただけラッキーだと思います。
逃げられればもう無関係者です。

自分の時も、こちらが止まったので、大事故にならなかったのに、(相手は全く無確認で飛び出し)相手は弁護士特約とかつけてて、
事故状況とか細かく紙に何度も書いて、相手の保険屋と交渉しました。
停止したと主張しても停止している秒数が足りないとか何とかで全くお話になりませんでしたので、結局、折れて9:1で合意を取りました。
それでも、こちらは新車で相手はボロい営業車両、すごくイヤな思い出です。
    • good
    • 0

接触なさっていないと言うことですので


相手側が
「私は無関係です」と言ってくれば
それでお終い。

と言うケースです。

納得行かない場合は
相手側に立場に立って考えると
状況を整理しやすいです。

私は大手プロ代理店の
ベテラン募集員ですが
もし私が相手側の代理店でしたら
こちら側の好意を踏みにじるような
質問者さんの仰りようには合点がいかず
「知らんで押し通しましょう
それで終わりです。
文句を言ってくるようでしたら
弁護士を立てましょう。
しつこいようでしたら脅迫で告訴する準備もしておきます」
と助言し、そしてその通りにします。

今般のケースは
圧倒的にご質問者さんに不利です。

No.7がいみじくも仰っているように
仮に『合流時の事故とすると…』という話しかできません。
そうなる為には
相手側が
「私も事故の当事者で、私が原因で事故を起こしてしまいました」
と言わない限り
『合流時の事故』とはなりません。
相手側には損害がありませんので
相手が「知らん」といえばそれでお終い。
相手側の好意で自己対応してくれているだけのことだという現実を
今一度ご認識頂き、
今後の参考として頂ければ
幸いです。

今回のケース、
相手の感情をこじらせてしまうと
質問者さんは一円も受け取れなくなってしまうケースです。
    • good
    • 0

事故状況次第の面があるのですが、合流時の事故とすると30:70スタートで、相手に対しての修正要素が少ないので基本の30:70が妥当という事になってしまいそうです。


一方、進路変更による事故という事だと30:70スタートながら、相手の修正要素として合図出し遅れ10%加算、直前割り込み10%加算、側面衝突10~20%、相手が著しく遅い10%加算、車線変更禁止区間10%加算という具合に修正要素が変わってきます。
幸い3車線のようなので相手の合流は一番左側の車線で終了しているとして、進路変更・割り込み事故として主張なさると良いでしょう。
質問者さんに過失が無いわけではありませんが、それを越えた非が相手にあれば修正されるので、結果0:100という事はあります。(動いている同士で0:100がないと言うのは俗説に近いです。)
    • good
    • 0

ハンドルを切って分離帯にと言われますが フルブレーキわ踏まなかったのですか? 真横からだと フルブレーキと少しのハンドル操作で

かわせる と思うのですが 右に車がいたら大変な事になってましたよ 右車線の罪無い車を巻き込んだり貴方の様に分離帯に突っ込む位なら 左の加害車両と接触した方が良かったのではないですか
    • good
    • 2

何故貴方が分離帯に衝突する必要があったのですか?


運転免許を持った正常な人の運転ならば 追い越し車線に移動するだけだと思いますよ
事故を避けるために追い越し車線にハンドルを切り....と仰りますが 貴方は右側の安全確認をしてからハンドルを右に切ったのでしょうね?
見てなくてハンドルを切ってもしも右にバイクでもいたら貴方は間違いなく加害者ですよ 見てたら分離帯になんかぶつからないですからね
    • good
    • 1

事故のお見舞い申し上げます。



(1)質問者さんの車からみて目視できる位置に相手車両は進行してきたんですよね?(左側面)

(2)その相手車両は右車線に被るような進入の仕方だったのでしょうか?

・質問者が相手を認識出来る状態にあったのなら「安全義務違反」に該当してしまいます。
たとえ自分が適切な走行状態であったとしても危険を回避する為の「予見・回避」努力をする事が「安全義務」です。

・過失割合に関して知るには「判例タイムス」という本があります。
加入保険会社に聞いて今回の事故に該当するページをFAXしてもらうか、質問者さんお住まいの県立図書館に行き閲覧(閲覧とコピーは可能)されると良いかと思います。

保険会社の主張が妥当か判断する知識が身につきます。
    • good
    • 0

求める回答とは異なりますが、下記で意見を聞いてみては如何でしょう。



http://www.n-tacc.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このようなサイトがあるということを初めて知りました.これから先方の保険会社との交渉になりますが,どうしてもうまくいかない場合は,このサイトで相談をしてみようと思います.貴重な情報,どうもありがとうございました.

お礼日時:2009/02/28 10:06

まず双方走っている状態で片方が過失ゼロはあり得ません。


で、ご質問ですが、中央を走っているから安全とどうして言えますか。
私はバイクに乗っていますが、合流で車が入ってきたら、
併走する以前に右車線に入るか減速します。それが安全運転です。
私は基本的に知らない人は信用しません。
どんな運転をするか判らない人がウヨウヨ走っているのが現実です。

事故になったということは、あなたは予測して避けられる事故を招いたと言うことになります。

納得行かないでしょうがそういう判断をされても致し方ないのです。
どんなに譲歩しても貴方2 相手8が精一杯と思います。
普通は3:7ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安全についての貴殿の認識には敬服しますが,後ろからきて真横に並ばれ,急に右にハンドルを切られたのですから,あの状況では予測することは難しい状況でした.納得はできませんが,貴殿のような立場もあるということは参考にさせていただきます.ご回答どうもありがとうございました.

お礼日時:2009/02/28 10:01

眠い頭だと変なこと書けないので、あす以降、真剣に考えて


書きます。ブックマーク代りの書き込みをお許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます.来週保険会社と話をすることになっています.ご無理のない範囲でアドバイスをいただければありがたく存じます.よろしくお願いいたします.

お礼日時:2009/02/28 02:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!