プロが教えるわが家の防犯対策術!

西欧人は昔から「星」を題材にすること多かったのではないか、というイメージ(星座と神話とか・・・)があるのに対し
日本文学や神話の中で、太陽と月を除いた星が出てくるのをほとんど聞いた事がありません(思いつくのは七夕だけ)
花鳥風月、の中にも星は入らないし、星についての和歌や俳句も思いつきません
(と言ったところで、「佐渡によこたふ あまのがわ」を思い出しましたけれども、少ないと思います!)

これって、ただの私の思い込みでしょうか。
それとも何か理由があるんですか? 星が見えにくいとか・・・。

A 回答 (5件)

確かにいわゆる日本の古典文学といわれるものには「月」はよく出てきますが、「星」はあまり登場しないように感じます。

ただまったくないわけでもなく、万葉集と建礼門院右京大夫集の下記の歌は有名ですし、散文では清少納言の「枕草子」の「星はすばる…」もあります。

天の海に  雲の波立ち  月の船  星の林に 漕ぎ隠る見ゆ (万葉集)

月をこそ ながめなれしか 星の夜の ふかきあはれを 今宵しりぬる (建礼門院右京大夫集)

特に後者は詞書にこの歌を作った夜の星空を見た体験が詳しく書かれていて興味深いものがあります。現在のような夜間照明がない平安時代の「星月夜」(月が出ていないのに星の光が月のように明るい夜のこと)のすばらしさがしのばれますが、和歌の世界で星を詠んだ作品は月の作品と比べれば明らかに少数です。古代の日本(に限らず中国や朝鮮などもそうですが)では、天文現象は天が人間の住む世界に向けて発信したメッセージであるという考え方があり、このために「天文官」が何か異変はないかと夜空を見守っていました。星を題材にした文学作品が少ない背景にはやはりこの思想があり、古代人は星を単なる自然現象ではなく人に影響を与える「何か」の力があるものとして、星に畏れの感情を抱いていたのではないかと思います。

なおもっと広い視野で見れば、琉球の古典「おもろさうし」には「ゑけ 上がる 三日月や…」で始まる星が登場する美しい作品があり、海に生きる人たちにとっては星は航海に必要不可欠な大切なものであったことが想像されます。

文学に星が普通に登場してくるのはご質問の芭蕉の句が作られた江戸時代になってからでしょう。川柳などにも星を古代のように畏れの対象ではなく、人間に親しいものと見た佳作があります。

この回答への補足

質問した私が紹介するのもヘンですけど
wikipediaでちょっと面白い記事があったのでのせておきますね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%B4%A5% …

>星や月を神格化した神は世界各地に見られ、特に星神は主祭神とされていることもある。しかし、日本神話においては星神は服従させるべき神、すなわち「まつろわぬ神」として描かれている。これについては、星神を信仰していた部族があり、それが大和王権になかなか服従しなかったことを表しているとする説がある。

真偽はわかりませんが、おもしろい説明だなと思ったので!

補足日時:2009/03/09 19:02
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

星にロマンよりも畏れを感じる、という点はNo.1さん、No.3さんのご指摘の陰陽道なんかも関係していそうですね。

私の住んでいるところでは「星の林」は見えそうにないですけど
和歌とか俳句も少し読んでみたいな、と思った自分に驚きです!

お礼日時:2009/03/09 19:02

たしかに星を題材とした古典文学作品は少ないと思います。


ロケット博士・糸川英夫氏もエッセイの中で同じようなことを書いていました。

これは想像するしかないと思います。
私は、日本民族が「農耕・漁撈民族」だから、と思っています。
日本民族の大多数を占める農民は、明治になっても、夜明け前から働いて、そして日暮れとともに作業を終える毎日でした。
漁民も同じような生活でしょう。
星空を眺める余裕はなく、囲炉裏の他に明かりはありませんから、寝るしかないですね。
月は、その満ち欠けから暦の基となるなど身近な存在ですが、星空は、美しいというよりは、むしろ暗くて恐ろしい存在だったのではないでしょうか。

江戸時代の旅人も、夜明けとともに発って、明るいうちに宿に入るようにしています。

星を採り上げた文学作品が多く出てくるのは、電灯がついてからだと思います。
一般庶民が安心して星空を見上げるようになってきたからでしょう。
個人のHPですが、野尻抱影氏の作品や山口誓子氏の俳句を紹介されています。
http://ochaneko.raindrop.jp/todana/book/2-2.htm

枕草子の例。
群馬県館林市向井千秋記念子ども科学館
http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kagakukan/k …

一方、海洋民族や砂漠で暮らす民族は、「星」を知っていなければ方向が分からず、生活できませんね。
単調な景観の中で星空はまさに輝く存在であり、星は子どもの頃からの友であったので、星に関する民話や伝説が生まれたのでしょう。

サハラ砂漠を撮影中の日本のテレビクルーが、たった一人で毎日星空を飽きず眺めているトゥアレグ族の老人に、「退屈しませんか」と聞いたところ、「なに、退屈なぞするものか。星は皆、昔の仲間だ。こうして毎晩話しているのだ」と答えたそうです。

大阪市立科学館HPには次のような見方が出ています。

http://homepage3.nifty.com/fun/hosiren/osaka/hr9 …

日本は自然が豊かな国です。周りには草や木や動物たち、山や谷や海など、彩り豊かな自然がそこかしこにあります。そのためか、星にはあまり注目していなかったようで、中国の影響があった古典文学以外では、あまり星の和名というのはでてきません。しかし、やはり明るい星や目立つ並びは、漁師さんの目印になったりということもあって、たいてい和名がついています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
枕草子に星について触れてる部分もいくつかあるみたいですね。
今度「すばる」を探してみたいと思います。

海や砂漠だと星を見るのでは、という説は納得です!

お礼日時:2009/03/09 18:51

陰陽師は、星信仰ですけどね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/09 18:44

百人一首の「かささぎの・・・」 


枕草子の「星はすばる・・・」

水滸伝は「星」が主役でしたが、その日本版、南総里見八犬伝はわざわざ「玉」に置き換えていますね。
たしかに少ないのかな?

ただ、宮沢賢治はたくさん書いています。

このサイトは参考になると思います。
http://astro.ysc.go.jp/izumo/index.html

参考URL:http://astro.ysc.go.jp/izumo/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
サイトも見てみます!

お礼日時:2009/03/09 18:47

あなたの思い込みです



ただ、西洋はだれでも星について研究できたが日本では藤原氏の一派だけが星を研究できたという狭い門なので星について知識が少ないのも影響しているのかも知れません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/09 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す