dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サイレンと言うと消防車はウーウー、救急車はピーポーピーポーが昔から一般的だと思っていました。 ではパトカーのサイレンはどのような鳴り方があるのでしょうか? 自分がまだ幼かった頃の記憶ではっきり覚えてはいませんが、ワウワウという音を鳴らしていたパトカーも見た記憶あるんです。 昭和50年代半ばで約28年前の話ですけど。 パトカーのそのようなサイレンの鳴り方の有無や、実際のパトカー のサイレンの事、教えて下さい。

A 回答 (3件)

http://matinoakari.net/news/ot/trivia/item_59678 …
まめに調べた方がいる。

国費である警察庁は今でも「ウーウー」だそうだ。
    • good
    • 0

昔のサイレンは本当に回すサイレンでした。


モーターで風車を回し、外側のスリットとの関係で音が出るという寸法です。
これは手回しですが。
http://nangoku100katen.com/products/1325/

つまりは、回している間は一定の音が出ます。
回しはじめと回すのをやめたとき、中の風車の速度が遅いときは低い音が、早くなると高い音が出ます。

最近のサイレンは電子サイレンです。
実は、白バイのサイレントパトカーのサイレンは同じ物
ピュ~~っという高い音が出ます。
白バイはむき出しなので、高く感じますが、パトカーなどはボンネットなどで覆われているので少し低く感じます。
これもボタンを押している間は鳴り続けます。
交差点などで必要なときに鳴らすような感じです。

ずーっと鳴らしっぱなしだとやかましいのと、人の耳が慣れてしまって危険な音だという感覚が薄れるためです。
耳障りが良いとみんな注意しないですからね。
わざと耳障りな音質にしてあります。
    • good
    • 0

昔はすべてウーウーでした


正確にはサイレンの鳴らす機械の関係で色々な音の高さは有りましたが、
元々は皆ウーウーでした
それが、サイレンの種類で、皆が効き分けれるようにするために
救急車がピーポーピーポーになって、最近では都心からパトカーも変わって来ています
その他にサイレント言うと、電力会社、ガス会社など有りますがこれはサイレンの構造がほとんど同じなために聞き分けられませんが、消防車は他のサイレント比べると、重たい感じがして聞き分けられますね(^-^)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!