
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
wada85さん、こんにちは。
今まで高い価格が維持されていたのは業界の体質によるものですね。
NTTであれKDDIであれ日本テレコムであれ、他社より極端に安い価格設定をした事がありません!
特に新電電は常にNTTの価格を睨み、NTTより少し安い程度の価格設定しか行ってこなかった経緯があります。
これは、暗黙の価格カルテルのようなものです。
本来、新電電各社は新しい通信業界のプライスリーダーとして、旧来のNTT価格を大胆に切り崩す事ができたはずです。また、我々消費者もそれを期待していました。しかし、それを行わずNTTを基準としてNTTより少し安い程度の価格しか出してこなかった新電電の努力不足でしょう。
NTTの価格が高いのはあたりまえです。もともと独占だったのですから。新電電は本来それを突き崩すための存在であったはずです。しかし、できる限り高価格を維持したい・・がNTTよりは安くないと世間が納得できないし面子もある・・・という訳でNTTより少し安いだけの価格設定しかしてこなかったのです。
新電電による大胆な値下げがあったならNTTもそれに対抗せざるをえなかった筈です。
つまり、この業界の高価格維持体質(横並び体質)が原因です。
今、各社はマイラインに乗じて値下げし顧客の囲い込みを遅まきながら行っています。しかしながら私は、マイラインという「制度」を契機とし顧客獲得するのではなく、もっと早い時期に「価格」で顧客獲得すべきであったと考えています。
ハンバーガー業界を考えてみて下さい。マクドナルドは思いきった価格破壊(平日半額)で顧客獲得に成功しています。
新電電はもっと早い時期に、思いきってNTT主導の価格体系を破壊して欲しかったと思います。
No.7
- 回答日時:
ものすごく最近の電話屋さん事情は分かりませんが、
新電電各社はNTTの団体割引を利用しています。
NHKのCATVやBS加入者の料金適用方法が違うのと同じです。
新電電各社が「募集」した何千・何万の会員を持って、「これだけの人数の団体なんだから割り引きをしてよ」とやっているわけです。
今回、NTTが団体割引率を下げたのか、新電電各社が今まで高いマージンを取っていたのかはわかりません。新電電はNTTが無いとやっていけないのは間違いないですよね。
各個人宅の加入電話は全てNTTなんですから。
No.6
- 回答日時:
get-miyakoさんの回答のとおりで、実際には半額になったとは言えません.
それから、度数課金のNTTと違い、KDDIは3分課金ですから、
遠距離の短時間通話では逆に高くつくこともあります。
No.5
- 回答日時:
これはもうNTTの陰謀ですね。
半額に出きるということは、半額でも儲けがあるということですから、今までは笑いが止まらないぐらい暴利をむさぼってきたことになりますね。競争相手が出てきたからあわてて価格を下げるなんて笑止千万!こんなNTTなんて誰が利用するか!何て言ってもみんなNTTに安心している悪いところがあるんですよね。みんなでNTTの「ダメだし」しましょうか!No.4
- 回答日時:
NTTTが独占していた電話回線網が法律の改正により徐々に新規参入が認められ、
市外電話、市内電話へと他の電話会社もサービスを行うようになったからです。
現在では全ての回線(国際、県外、市外、市内)でNTT以外の電話会社もサービスを提供するようになったために、競争の原理が働き価格競争になっているのです。
今まではNTTTが独占していたため競争の原理が働かなかっために電話代を
値下げすることがなかったのです。
No.3
- 回答日時:
最大半額になるのはよくかける電話番号上位1位だけです(「だんぜんトークIIDX」。
上位1位が45%引き、上位2位は35%引き、他30%引き)。しかも「だんぜん年割」に登録して3年以上の利用(更に一律5%引き)がないと50%になりません。しかも月額利用料200円がかかります。ものすごく安くなったようにKDDIは宣伝していますが・・・。もちろん競争が激化してきたことで、値下げ促進効果は相当あったとはいえると思います。
No.1
- 回答日時:
「電話代半額になる」じゃなくて、、「電話代半額に挑戦」でしょ?
今まで高かったのに、急に安くなるのは今までNTTの独占市場だったからです。値段なんていくらでも高く決められた訳です。もちろん、今までもNTT以外の会社もあったんですけどその会社を使うにはいろいろと不便だったんです。マイラインができた事で前よりは簡単に選べるようになった為に安くできるようになった訳です。利用者が増えれば料金は安くなる。基本ですね。
逆に見ればNTTは今までまったく努力しないで従来の値段を続けていた訳ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現行、現状、既存の使い分けは!
-
USB充電ハンディ扇風機を安く買...
-
私道を売買する場合の価格や税...
-
カルフォルニア米
-
大口価格とはどういう意味ですか?
-
薄型テレビの今後の価格動向は...
-
米の価格高騰について、どう思...
-
商売の取引の時に使う用語なの...
-
商登法 現物出資
-
価格インセンティブ
-
「ドル買い」が進むとドル高?
-
新型クラウンの価格
-
取得価格、再調達価格、簿価
-
電話で価格を教えてくれない店
-
一物一価の法則が成り立たない...
-
1970年代、今から50年前の中国...
-
HP オンラインストアのキャンペ...
-
30年前のもやし一袋の価格は約4...
-
Aspire V5 V5-171-H32D/S
-
昭和30年代の物価を知りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報