dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BPOが、NHKが2001年に放送した従軍慰安婦問題関連の番組を放送直前に再編集した問題で、「視聴者に重大な疑念を抱かせる行為」とする意見書を公表しました
気になったのは、当該番組に関してNHKを提訴している団体のシンパと見られる人物がBPO委員になっている点について指摘したNHKの回答書に対しての反論の部分なのですが、「その(当該委員の)意見のみで審議内容が左右されるほど、委員会は軟弱な議論を行っていない」という非常に紋切調のものとなっています
本当に審議内容が左右されないのであれば、この問題に関する審議だけでも当該委員を外して疑念を払拭するという選択もあったのではないかと思うのですが、単に突っぱねるだけで十分な説明が無いというのでは、NHKとどっちもどっちだと思います
実際のところ、BPOの中立性を守るために、具体的にはどんな仕組みが設けられているのでしょうか?
たとえば、委員選考の経過や、個々の議題提起の経過、議事録などは公開されて(義務付けられて)いますか?

A 回答 (3件)

#2です。


済みません、訂正です。
「自己規制」→「自主規制」

> 総務省とかが監督
私も一般人なので、間違っているかも知れませんが、
以前から、マスコミのいい加減さは国会などでも問題になっていますが、
そのたびに「言論弾圧だ、言論の自由を奪う」とか、ごねて最終的には自主規制にいつも落ち着いていると思っていました。
私が思っているだけですが。
    • good
    • 0

一般人なので、あまりいい回答は書けませんが、


所詮は、自己規制により生まれたものなので過度の期待はできないでしょう。

それでも、1つの意見ならば無視されても、同様の意見が集まればそれなりの意味を持つでしょうから、言うことは言った方がいいのではないでしょうか。

但し、人選に関してはどうせ放送局寄りの意見だけを言う人は掃いて捨てるほどいるので意味はなく、審議内容に関する批判でなければいけません。

私も時々BPOに対して投稿していますし、いろいろな意見をよせて意識だけでも変えるようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

> 所詮は、自己規制により生まれたものなので過度の期待はできないでしょう

え、無責任なお友達倶楽部が唯我独尊に陥りかねないってことですか?
わたしは、総務省とかが監督してるような、もっと公的な機関かと思ってました…

お礼日時:2009/04/30 17:35

こんばんは。


>実際のところ、BPOの中立性を守るために、具体的にはどんな仕組みが設けられているのでしょうか?
BPOのホームページで得られない情報であれば、直接お問い合わせして頂く必要があるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!