dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理の息子が仕事の帰りに、単独事故を起こしてしまいました。ガードレールにぶつかり、車は廃車寸前。その時本人は、保険屋さんに電話をし事故の報告をしたようですが、気が動転していたのか怪我は無いといったそうですが、救急車で病院に運ばれレントゲンを撮ってもらうと、骨折していたそうです。始めに怪我は無いと言ったけど、入院、手術のようなので、保険屋さんにそのことを、伝えられるでしょうか。
また、健康保険を使えるとのことですが、どちらが良いのか教えてください。

A 回答 (5件)

車を廃車した場合 無い車に保険を掛ける訳にはいきませんので


解約しなければなりません。即解約手続きしてください。
また自賠責保険は廃車手続き終了後 廃車証明と印鑑・免許証を保険会社窓口に持っていけば解約出来ます。
補償は保険を解約しても最後まで支払われますし
解約したからといって減額もされません。
もし無事故割引が10等級以上あれば中断手続きをとってもらえば
何ヵ月後に車を買って保険に入る場合 3等級ダウンはしますが
新規加入するより安く、無事故割引を適用した保険料で加入できます。
中断証明を発行後は他の保険会社でもその割引は適用されます。

『人身損害保険で、休業損害が出るんですか。』と書かれていますが
対人賠償とは違います。
ご自身の補償とか人身傷害補償と記入されていますので保険証券をよく確認してみてください。
対人・対物と並んでとても大切な決して外して加入してはならない補償です。

仕事からの帰宅途中の事故ですか。
道が違ってるとはいえ労災の絡みがでてくるかもしれませんね。
労災が使えないようであれば健保を使うという事になるかと思います。
保険会社の担当者とよく打ち合わせしてみてください。

回答を含め以上の事は保険加入の担当者から教えてもらえる事柄です。
もし上記の事柄を説明できないような担当者でしたら
また 人身傷害補償の必要性を説明出来ずその補償の加入を勧めてないような担当者であれば
即 他の保険会社か保険のプロフェッショナルの専業代理店での加入をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
保険屋さんは何かと、お金を出すことを、「しぶる」と聞いたので
自分で調べてから、保険屋さんと話さないとと思いました。
1度こちらから連絡をしたのですが、それっきり何も言ってこないような状態なので、こちらが何もしらないままだと、まるめこまれそうなので。
ほんとうに、いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2009/05/07 10:27

一部記載ミスがありましたので訂正します。



誤:(1)中断手続 (2)解約 の順に手続きしてください。

正:(1)廃車手続 (2)解約 の順に手続きしてください。
    • good
    • 0

追伸


解約しても、事故の時点では保険が生きていたわけですから、ちゃんと支払われます。
ご心配には及びません。
    • good
    • 0

No.1さんの回答どおり自動車保険に人身傷害がセットされていれば、治療費、休業損害、精神的損害、通院交通費、文書料(診断書代他)などが支払われます。


ただし、人身傷害での支払いは、労災事故であれば労災保険、労災以外であれば健康保険を使った上での自己負担分が補償されることになります。
つまり、健康保険使用が人身傷害支払いの条件になるというわけです。

>怪我が治って運転できるまでの数ヶ月間車の保険料(任意・自賠責)はどうなるんでしょうか。

自賠責は廃車証明があれば解約できますし、解約返戻金も支払われます。
自賠責加入の保険会社に次のものを持参してください。
・認印
・自賠責保険証明書
・抹消登録証明書など廃車を証明する書類
・現金でもらう場合は契約者の免許証(口座へ返金の場合は、銀行名、口座番号など)

任意保険は、廃車すれば「中断」(等級の据え置き)手続きが取れます。
この場合も廃車の証明が必要です。(廃車を依頼した業者の所在地、名称を記入でもOKです)

廃車した後、任意保険を解約してください。解約返戻金が支払われます。
この場合、(1)中断手続 (2)解約 の順に手続きしてください。
解約を先にしてしまうと、中断手続きは取れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
任意保険の据え置きがあることすら、知りませんでした。
早々に、手続きをしたいと思います。
ほんとうに、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/07 10:18

怪我に関しては一度無いと言ったとしても


病院でレントゲンを撮ったら骨折していましたと言えば問題ありません。
何よりその場で救急車で運ばれているし 
レントゲンも撮っているのですから。
ただし 飲酒や無免許であれば自分の方にもらえる保険は出ません。
健康保険の件では
単独事故であろうと相手がいる場合であろうと健康保険は使えます。

治療費に関しては人身傷害補償という自分自身に払える保険をつかうことになりますが
治療費の他に休業損害や慰謝料に当たるものが出ます。
この保険を使うとなれば健保使用は絶対条件です。

この回答への補足

すみません、もう1つわからないのですが車は廃車するのですが、怪我が治って運転できるまでの数ヶ月間車の保険料(任意・自賠責)はどうなるんでしょうか。保険を打ち切っても保障はあるのでしょうか?。
無知ですみません。

補足日時:2009/05/06 20:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
飲酒もしてないし、無免許でもありません。
安心しました。
人身損害保険で、休業損害が出るんですか。
帰宅途中だったのですが、用事があって、会社に提出してる(労災保険)道とは違う道を通っての事故だったので、入院、療養中のお金はあきらめてました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/05/06 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!