dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セルシオ10系を4ヶ月程エンジンを駆けずに置いていたのですが、いくらクランキングさせてもかかりません
プラグは濡れておらず、燃料がきてないみたいです。
燃料ポンプは直結すると動きましたが、カプラーを繋ぎ キーを回す時には作動していないみたいです。
バッテリーは1ヶ月程 上がった状態でした。
やはりコンピュータの不具合なのでしょうか?

A 回答 (4件)

エンジン各種補機類が正常なら、1年位ほったらかしにしておいた車(ガソリン含む)でも、バッテリーさえしっかりしていればエンジンはかかります。



セルモーターは正常、燃料ポンプも単体では正常。
さて、その他の補機類は?
クランク角センサーやバキュームセンサーやエアフローセンサーなどのセンサー類、プラグなどの点火系、燃圧や油圧など etc
4ヶ月前まではエンジンがかかっていたのなら、4ヶ月間に起こる現象(錆・コケ・ゴミ等の付着 or ネズミが配線を噛った・・・とか)
エンジンがかからなくなるであろう要因は幾らでもあります。
当然コンピューターもその候補の中にはありますが、そのコンピューターに間違った信号を送っていてはエンジンはかかりません。

故障診断は、それらを総合的に見て判断・確認していきます。
燃料がきていないみたいだからコンピューターがダメとか、短絡的な判断では時間を無駄に浪費するだけです。
(何故燃料ポンプが作動しないのか?セルを回している間カプラーまでは電気が来ているのか確認されました?)
もし、御自分で全て見て直すのなら、各種センサー類から配線やヒューズ、カプラーの接触具合や断線の有無、各信号の電圧や測定値など、一つ一つ測定し確認していって下さい。
そうして得た数値と正常値(ディーラーからもらって下さい)とを比較して、判断していきます。
正直、本当に気が狂いそうな地味で面倒な作業です。

勿論そんな面倒な作業をすっとばして、ここで聞くのが手っ取り早いのですが、肝心な現時点での状態と判断情報が乏し過ぎです。
    • good
    • 0

コンピューターは関係有りません。



全然全くありませんので

ガソリンが腐っているだけだと思いますよ。
    • good
    • 0

要素は色々と有りますけど・・・


セルシオのCPUって知りませんけど、過去にトヨタ車で燃ポン不動を「ポンプ不良」と決め込んで、
交換したら直らず「CPU不良」でもポンプ不動になるぞ!と「見立て違い」に気をつけろと、
ツレから聞いた事が有ります。借りられるなら「良のCPU」でテストした方が良いかなと・・・
    • good
    • 0

なんでこんだけ切り分けしててECUって結論になるの?



燃料ポンプは直結すると動きました
      ↓
燃料送って無いですね

燃料ポンプの電源関係が一番くさいですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!