プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小学校、中学校で、沢山理科の実験をしたと思います。
その中で、感動した、驚いた「理科の実験」って、どんなものがありましたか?
私は確か中学校で、血液の凝固反応の授業で、先生が自ら指を切って実験したのには驚きました。
先生曰く、「生徒にやらせたら問題だからな」・・・

A 回答 (8件)

おはようございます。


みなさんとよく似た回答になりますが…。

アルコールランプの蓋、火を消したあと、少し隙間を開けてやり、マッチの火を持って行くと、ポン、というより、ピンという感じに飛び上がります。
私と友人の蓋は、よほど空気と気化アルコールの調和がよかったらしく、ピンーと天井までまっしぐら。蛍光灯を直撃、割れた蛍光灯が落ちてきました。はい、叱られました。

私たちも火薬を作ろうとしました。
理科室の棚を覗いても、硫黄、リンはあるのですが、硝石がありません。「硝石がないと酸素が発生しないから強く燃えないな」と言いながら、硫黄とリンを石の流しの上に出し、「これでも入れてみるか」と、過マンガン酸カリウムの粒を少し入れ、マッチを探しました。
ところがマッチはなく、あったのは徳用マッチの空箱だけでした。
私は、「仕方ないなー」と、徳用マッチの擦るところを引きはがし、流しのニセ火薬の上で擦ってみました。何ともならないのであきらめかけると、一級下のM君が「僕やります」と言って、ゴシゴシやり始めました。
「おーい、あと流しておいてくれよー」と、私たち先輩が教室を出ようとしたその時、ボンッという鈍い爆発音。振り返ると流しの上に、ミニ原子雲が出来ていました。
M君の手は、真っ白。
急いで水道水で冷やしました。幸い軽い火傷ですみましたが、怖い、しかし笑えてくる思い出です。
先生には内緒にしました。
中学校の科学部、まともなことはせず、何かを飛ばすことに燃えていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いやぁー、いいですね。
将来のアインシュタインです・・・
それにしても
>ピンという感じに飛び上がります
そういう“遊び”もとい、実験は知りませんでした。
知っていたら、校庭とかでやりたかったですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/11 19:26

学生時代、バリバリ理系だったこともあって、奥深い実験も経験しています。


小学校のときの実験では、スライドガラスにジャガイモのでんぷんを落とし、そこにヨウ素液をかけて顕微鏡でのぞいてみると、紫の宝石玉のようにきらきらしていたのが印象的だったですね。
中学校のときでは、炎色反応やアンモニアの気体を集めた後に、フェノールフタレイン液(塩基性の物質で赤紫に変色)を含んだ水を入れる実験(俗に言う、噴水実験)や試験管に水素を集めて火を試験管の口に近づけると面白い音を鳴らすことができる・・・など

小中学校と出ていますが、高校のときのもおまけに・・・
高校では理系限定で「ラムネジュースを造る実験」がありました。
炭酸カルシウムか何かから炭酸を採取して、氷砂糖やクエン酸を混ぜ合わせて実際にラムネジュースができましたが・・・
甘さ控えめでかなり炭酸が強かったのを覚えています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>フェノールフタレイン液
懐かしい、噴水はやった記憶があります。
それと高校のラムネジュースですか?
実験で作ると、薬品っぽいイメージがしますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/11 21:44

「炎色反応」ですね。


簡単な実験ですが、金属によって炎の色が違うって言うのと、またその色がキレイだったのが印象深いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、色によって金属の化合が分かるんですね。
でも炎は結構一瞬でしたから、目を凝らしてました。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/11 19:28

黒色火薬を作って実際に爆発させた実験です。



これを混ぜて作ったんですからね。
硝石、木炭、硫黄
今考えるとかなり無茶な話です。

火をつけると爆発と言うよりは花火の様に猛烈な燃焼という感じでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇー、一歩間違うとケガでは済まなくなる恐れがありますね。
火薬取締法に抵触しないのかなぁー

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/11 19:23

水素を充填した紙袋を3m程の棒の先につけたロウソクで爆発させた。



排気ガス?だったかな、とりあえず汚染された水の中にメダカ入れて”こういう風になります”と目の前で見せられた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こういう風になります
これは怖いですね。
瞬時に浮いていくるのではないかと・・・
汚染に対する説得力は抜群ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/11 19:21

塩酸が入った試験管を倒した時は驚きました。


メスシリンダーを割ってしまった時は驚きました。
実はこれは寝言です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

塩酸とか硫酸とか、すごく気をつけましたね。
試験管が熱を持ってきて、これは危ないと実感しました。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/11 19:17

驚くって程でもないけどやっぱり記憶に残ってるのは


アルコールランプとガスバーナー(?)かな
火ばっかだけど
アルコールランプは火を消すときのガラスのふたを、こう横に持ってきてせーの
カポッ!と消すタイミングがなんかおもろかったなあ

ガスバーナーは二重のつまみをゆるめて火付けるのがおもろかった
最初下のゆるめてガス出して上のゆるめて空気入れてくと
「ボー」て火が青くなってくのが興奮したな

あとは塩酸に胴?入れて水素発生させるのくらいかな
スチールウール燃やしたり。鉄燃えるんや!とか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

アルコールランプは、“アルコール量が半分以下になったら爆発するから必ず半分以上入っていることを確認しろ”としつこく言われました。
本当でしょうかね?
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/11 19:16

塩酸とアルミニウムを反応させて水素を得る実験で、使用したアルミニウムの欠片は実は先生が1円玉をつぶしたものだった。

犯罪です。とは言うものの純度の高いアルミニウムはなかなかなく、実験用のアルミニウムも切らしていたらしいのですが。

酸素の中でいろいろなものを燃やす実験。まず空気中で硫黄に火をつけました。空気中では青い炎を出すと教科書にありましたが、少し赤い炎が混じっていました。これはわずかに混じっている不純物が燃えているのですが先生は必要以上に気にしてすぐ水をかけて火を消しました。燃え残った硫黄を取り出そうとつまんだとたん「誰だゴムなんか混ぜたヤツは!名乗り出ろ!」と怒りだしました。実は高温の硫黄を急冷すると一時的にゴム状になるのです。小学校頃のことですが当時私は科学クラブに入っていて、硫黄を急冷するとゴム状になることを本で知りその実験をし、またできあがったゴム状硫黄を教室で皆に見せていたので、ゴムなんか混ぜていないことを知っている生徒が多かったのです。そのうち科学クラブメンバーの一人が「先生、知らんの?」と説明を始めました。
教師生活数十年のベテラン教師でしたが、皆の前で大恥をかきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

なるほど、ゴム状硫黄ですか。
先生というのは何でも知っているから「先生」と思ってますが、そういう盲点もあるんですね。
意外と知らない先生が多いです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/11 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!