プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在中学生の者です。
僕は工学的なものに興味があり、高校は理系を選択したいと思っています。
ただ、僕は中学受験や難関私立高校受験によくある、「算数的」な問題が苦手です。僕は思考力や発想力、ひらめき力などがあまりなく、ある程度パターンになっているようなレベルの数学の問題(公立高レベルの問題)しか解けません。
そこで、質問したいのですが、特に理系の高校数学ではひらめき力は必要なのでしょうか?知り合いの先輩が高校数学は「作業」だと言っていたのですが、本当にそうなのでしょうか?回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

誰にでも得手不得手はあるからね。


入試数学と親和性の高い生徒は、問題をみれば考えて解けてしまうことは多い。
試験問題は解かせるためにあるので、ゆうてそんなに難しい問題は出ないから。
そういった場合に「どうやって解いた?」と聞かれても説明に困るので、
「普通に考えたら解ける」とか「ひらめいた」とか返事することになる。
「ひらめいた」のほうが、「何でお前はこれが考えて解けないの?」という切り返しを
含んでいないから、世間の受けはいい。こういう不毛な会話が繰り返された中から、
「思考力」「発想力」「ひらめき力」などといった迷信が生み出される。
一方、入試は出題パターンがある程度固定されているので、考えて解けない生徒
でも、パターン暗記を徹底して行うことで対応することができる。そういう生徒は、
考えられる生徒に比べて、勉強に大きな努力を要する。努力家の生徒が自分より
易々と高成績を出してゆく生徒を見ると、その差は「思考力」「発想力」「ひらめき力」
にあるんだろうと感じる。そうやって迷信は定着してゆく。
本当の差は、「ひらめき」などではなく、一問一問をちゃんと自分の頭で考えてるか
どうかにあるのにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/11/29 17:15

「発想カ、ひらめき」



こういうのは生まれ付きのものではなくて
たゆまぬ努力の結果得られた深い理解と
多くの知識と経験から得られるもの。

長年自分を追い込んで初めて得られるものです。

中学生の小僧がのたまうセリフじゃありません。
    • good
    • 0

質問文にある「ひらめき力」と言うのがどの程度のものを想定しているのか分かりませんが、そもそも本当に何もひらめかないのであれば、それこそ型にはまった因数分解もできないはずです。

    • good
    • 0

これから高校に進んで、いろいろなものを勉強していく過程で、


・得意なものはさらに伸ばす
・不得意なものは克服する
ようにして行けば、どのような未来も開けます。

中学生の現段階で、自分の可能性を限定したり決めつけたりしない方がよいと思います。
あらゆる未来が可能性をもっているのですから、限定して捨ててしまってはもったいないです。
    • good
    • 0

どんな能力でも、あったほうがいいってだけ。


別に必要かどうかなんて、わからないよ。

理系でも文系でも、
机上の勉強だけできても、ダメだろうし、
そんな単純なものじゃないし、
これができれば、なんてものでもない。

>工学的なものに興味があり
こっちをもっと具体的にしていって、
じゃあ、どんな勉強をしたいのか?
どんな学校があるのか?
そういうところを掘り下げていって、
学校を決める、理系か文系かを決める、のほうが
いいと思うよ。

はっきりいって、理系に進んだら、
この仕事?できないとか別にないから。
逆もそう。

自分が何がしたいのか?
何に興味があるのか?
どんな夢や目標があるのか?
そういう自分の気持ちからひも解いていって、
進路を決めたほうがいいよ。

どこに向かってるかわからない、なんとなくの状態で、
理系!って決めても、何したらいいかわかんないから、
そこへ行っても、ホントにこれでいいのか?って
思っちゃうと思うよ。
曖昧なまま、たぶんこっち、って感じで
やっていくと、行き詰った時、心が変わった時、
どうしたらいいかがわからない、
何がおかしいのか?
何が違うのかが自分でもわからないから。

だから、まず、自分がやりたいこと、目指すこと、
それをはっきりさせてから、そこへつながる道を
調べる、探す、そういうやり方をすれば、
道を外れたりしていれば、すぐわかるし、
どう修正すればいいかがわかる。

なんとなく、が一番ダメ。
    • good
    • 0

普通科なら、現状の中学校の国、数、社、理、英をより専門的にわけてより深く勉強するだけ。


一部中学校の復習レベルもある。
中学校の数学と同じで作業的なものと言えば作業的なものですね・・・

高校の理数の検定教科書って標準とやや優しいの2種類ある。
普通科で文系理系に別れても、同じ教科書を使うってことはあるからね。
学校によっては、理系を標準。文系をやややさしいって分けているところもあるけどもね。
まぁ、基本的に文系も理系も基本的に同じ内容をやることになるんですよ。
時間割的にも普通科って、日本史や世界史の時間に生物や物理をやるのかってぐらいの違いなんですから・・・(現在の学習指導要領ではね・・・)
※令和4年度の1年生より学習指導要領が改訂されて、歴史総合や公共とかの科目が登場しました・・・(よく知りませんw)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!