アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在、高校生です。
数Bの教科書には「数列」という分野がありますが、何のためにあるのでしょうか?
例えば、方程式や微積分、ベクトルなどは物理でも使いますが、今まで数列が他の科目、日常生活で必要になったことはありません。
微積分はニュートンが力学を考えるうえで必要だったようですが、それと同じで、ただの数字の羅列をこのように考えるのは、誰かが必要だったからだと思うのですが、誰が考えたのでしょうか?

誰が、何のために考えだしたのか、どういった時に使われているのか、を教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 数列は銀行では嫌なくらい利用されています。

等差数列は単利に,等比数列は複利に利用されています。
 基礎解析時代,寄せ集め的科目であった数学IIでは数列は等差数列と等比数列しか扱われておりませんでした。
    • good
    • 1

 No.3 です。

高校時代,数学は実業高校だったため数学Iと数学II(電子計算機と流れ図を除く)しか履修いたしませんでした(基礎解析時代)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

銀行で数列が使われるなんて驚きました。
基礎解析がよくわからなかったのですが、以前は基礎解析、という科目があったんですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 21:58

数学の全てが直接役に立つとは思えませんし、その必要もないと思いますが、



数列は工学分野でも結構使うと思いますよ。

例えばテーラー展開とかはいかがでしょう?

数値計算は級数に展開するパターンが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テーラー展開というものは初めて知りました。
調べてみたところ、近似?に使われるようですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 21:53

いくつかある数値に番号が付けてある という状況は、


人間が量を数値で表現するようになった当初からあった
ことだと思うけどな。
誰が考えだしたとか、そういう最近の話ではないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特にこれといった考案者はいないんですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!