プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は大阪府の某高校に通う高校一年です。
去年の暮の文理選択で文系を選んでしまい、理系学部への道は断たれてしまいましたが、最近理系への気持ちが強くなり理系の学部を文系の教科で受験できる大学を探しています。
また数学科の教師も同時に目指しています。数学科の教師といえば完全に理系であるということは重々承知しているのですが埼玉大学や茨城大学の教育学部数学専修ではセンター・二次でなんとか受験科目を見る限り文系の私でも可能であるということがわかりました。
(高校での未履修科目…数3/C・化学1/2・物理1/2・地学1/2)

そこで質問なんですが、
(1)本当に埼玉大学や茨城大学の教育学部数学専修を文系から受けることは可能なのか
(2)もし入学したとしてついていくことができるのか
(3)他に数学教員の養成課程(中学・高校どちらでも可)が存在して、なおかつ文系が受験できる(数3/C・化学1/2・物理1/2・地学1/2がセンター・二次で無い)大学・学部はあるのか。

真剣に悩んでいます。
どのような情報でも結構ですのでよろしくお願いします

A 回答 (5件)

 高校で数3/Cをあまりやらないとすると、


(2)数学専修の学科に入るならば、ついていくのは難しいかもしれません。
 1年次でおそらく
 微分積分、線形代数といった3/Cの知識を必要とする科目がいくつも必修になります。
 2年次以降は、さらにその発展内容を扱うと思われます。
教育法や指導法といった内容は、実はあまりありません。学問として数学を学ぶ科目の方がはるかに多いです。
 教師を目指すのであれば、数学に限らず教育系の学問にも興味がおありですよね?でしたら、
・国語や英語、社会、保健体育、美術、音楽など、理系以外の教員養成学科に行く(実技系はかなり得意でないと厳しいです。)
・教育学部の教育学、教育心理、学校教育といったコースに行く。

 で、得意な科目や好きな科目、興味のある教育事情を専門で学びながら、高校や中学数学の免許を取得するための単位をとる方法もあります。
 教員養成は卒業単位に免許をとるための単位が含まれています。ですから卒業=免許取得になりますが、
 単位さえとれば教員養成以外でも免許取得は可能です。

 高校数学の免許と中学数学の免許では、取得する単位数がかなり異なります。数学専門以外の方が高校数学の免許をとるのはかなりきついです。中学数学ならがんばれば普通にとれるレベルです。
 
 また、高1なら高校にいる間に数3/Cを学ぶことは十分できると思いますよ。高校数学の免許を取得したいなら、高校のうちから数3/Cはやっておいた方が良いです。学校の先生に1度相談されるのが良いと思います。
 選択肢はかなりあると思います。教育学部の他の学科もいろいろ見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。
可能性があることがわかりほっとしました。

お礼日時:2009/01/12 20:42

i7010_man氏の仰る


「得意な科目や好きな科目、興味のある教育事情を専門で学びながら、高校や中学数学の免許を取得するための単位をとる方法」
を選択した場合の大学として,例えば東京学芸大学の「初等学校教育」学科が考えられます.
必要な受験科目はリンク先の真ん中辺りを参照してください.

初等学校教育学科は小学校教諭1種免許取得が必修の学科ですが,
学生の頑張り次第で卒業までに複数の免許取得が可能です.
具体的には,「中・高等学校教諭数学1種免許状」の取得には免許法上
必要な授業20個分;40単位を卒業単位(約130単位)の他に履修することになります.
ただし,教育実習が計3回(異なる3校)になるので大変ですが・・・.
また,学校教育学科以外でも同大学の教育系の他学科であればほぼ同じように取得できます.

※受験されるときには,大学のシステム変更により上記の通りではないかもしれませんのでご注意ください.

参考URL:http://passnavi.evidus.com/search_univ/0250/subj …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。
学芸大では理科が2教科だということで
受験はできませんが同系統の大学を探してみます

お礼日時:2009/01/12 20:41

>去年の暮の文理選択で文系を選んでしまい、理系学部への道は断たれてしまいました



 1年生の段階では文理の別はなく、2年生から分かれるのですね。2年生のクラス編成作業がどこまで進んでいるかわかりませんが、そういう作業的には、今の段階なら理系への変更が間に合う可能性があります。

 もちろん「選択したあとの変更はできないので、しっかり考えて選択するように」という指導があったでしょうから、簡単にはいかないと思いますが、「真剣に悩んで」いるのなら、学校の先生(担任の先生、教務担当の先生)に相談されたらどうでしょう。
 
 それがだめな場合ですが、
(1)入試の科目的には 数学III/Cなどをやっていなくても対応できるかも知れません。各大学の入試要項を見ればわかります。(茨城大学では数学はII/Bまででいいようですね。)

(2)高校で数IIIとかを学習していないと、大学に入ってからの授業について行のが難しい可能性があります。ただ、入試で数IIIを課していないことが、大学の姿勢として、高校の数IIIの知識を要求していない、ということであれば、数III の知識を前提としない授業がされるのかも知れません。大学に問い合わせてみられたらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度担任へ言ってみます

お礼日時:2009/01/12 20:41

昨年暮れからは1ヶ月も経過していないように思います。



これだけ理系への思いが強いなら、担任の先生文系→理系に変更できないかをお願いしてみてはいかがでしょうか。

数学教師を目指すのに、数3を履修しないのは問題あるように思いますし、文系クラスで理系目指すという負担のかかる受験勉強をせずにすむと思います。

長いようで高校3年間はすぐに過ぎてしまいます。希望の進路に勧めると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
担任へ言ってみます

お礼日時:2009/01/12 20:43

私の妹が考古学だけど、実は理系という学科でした。

教育学部です。
要するに年代測定や花粉の分析による当時の自然や農業の推定を行うものです。

やはり、文系のように見えることや、受験科目も理科一つでOKだったため、たくさん文科系が入ってきたそうです。
しかし、そういう学生は、高校の理科を一から勉強しつつ、大学の勉強も行うため、死にそうなぐらい大変だったそうです。

受験科目が何とかなると思って入っても、留年する危険もありますよ。
特に数学オンリーだと、誤魔化しが効きませんよね。

それより、文系で数学的なセンスが求められる学問に目を向けては如何でしょうか?
特に計量経済学などは、経済学なのか数学なのか分からないほどです。私は専門じゃないので分かりませんが、統計の他に、微分積分などの高度な数学を用いる場合もあるそうです。
経済学部の場合、よほどレベルの低い大学でなければ、必ず計量の勉強が可能です。(ただし、学者やシンクタンクの研究員などになりたいなら、名門大学への進学、さらに修士号の取得をお勧めします。)

また、統計処理の必要な分野は、経済以外にも、心理学や政治学(特に選挙分析)、社会学にもあります。こちらは、必ずしも、計量的な手法に専念できるとは限りませんし、ちゃんとした計量分析の先生がいないこともあります。ちゃんと、学部案内や所属教員の業績をチェックしてから、進学を検討して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学は様々なところで学べれるのですね。
情報ありがとうございました

お礼日時:2009/01/12 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています