アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして。
mapcookと申します。

高校程度の数学を使う必要が出て、復習しようと思い、とりあえず教科書を買おうと思うのですが、数I~III 数A~C とたくさんあり、どの順序で学習すればよいのかわからなくなってしまいました。
(卒業してからかなり経ったため、もうわすれてしまいました)

そのため、以下の2点を教えていただけますでしょうか。

1) 数I~III 数A~C は、それぞれ、高校の何年生で学ぶものなのでしょうか。

2) 学習する順番を教えてください。

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

どの程度のレベルのものを使うご予定かわからないのですが


数学3とCは特に必要ないことのほうが多いと思います。

理系で、微分積分といったジャンルや行列(線形代数)といったジャンルをやる必要があるなら、3とCもやらなければいけないですが
この場合もC→3の順番のほうが、学習にかかる時間は短縮できると思います。
3はかなり内容が重いですので…。
    • good
    • 3

どの程度の高校数学知識が必要かにもよるかと思いますが、


?・Cは理系選択者しか学習しませんので、まずは判断の基準となるでしょう

後は先の回答者が述べているように、?・A⇒?・Bの順に学習するのが一般的だと思います

センター試験での括りも?・Aでワンセット、?・Bでワンセットという感じで、
?・Cは理系の2次試験でしか使いません

逆を言えば?・A、?・Bまでを復習すれば、
高校数学の主要部分は押さえることができるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちょっと文字化けしてしまっていますが、

> 逆を言えば?・A、?・Bまでを復習すれば、
は、
逆を言えば1・A、2・Bまでを復習すれば、

でしょうか?

お礼日時:2010/01/13 21:21

基本的な公立高校における履修年次。

6貫私立などはこの限りでない。
1A→高校1年生。特に1は土台となるため、一番最初に取り組む。
2B→高校2年生。2の一部(微分・積分)は数学3の土台となる
3C→理系の高校3年生。文系の人間は履修しない。

順番があるのは、1→2(関数・微分積分)とB(数列)→3ですかね。
つまり、数1をやらないと他には進めませんし
数2の関数・微分積分や数Bの数列の知識なしには、数3は理解できません。
AとかBとかCとかは単にカテゴリ分けをした結果ですからどの順番でやっても大差ないとは思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1→A→2→B→3→C の順番でやっておけば間違いなさそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/13 21:19

何年生で習うかは2年生までにすべて終わらせて3年生は復習のみという学校もあれば


3年生で数III・Cをやるという学校もありまちまちですね。
しかし順序としてはたぶんどこも、
この数I・A→数II・B→数III・C
の順序だと思います。
数IとAなどは一つのものとしてくくってやってました。
やはり数I・Aが基礎となりII・B、III・Cの役にたってくるのでこの順番以外でやるひとは少ないと思います。
(めずらしいですが数I・Aの確立はII・B、III・Cであまり役に立たないため飛ばして後からやるという人もいました。)

だらだらと書きましたがすこしでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
とても参考になりました!

お礼日時:2010/01/13 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!