
現在新築予定でLOW-Eペアガラスを検討中です。
先日トステムの展示会で上記商品の説明を受けました。
効果はすごいなと思いましたが、若干疑問が残りました。
私の素朴な疑問は、夏は効果ありそうですが、夏は太陽がかなりの角度で上から照らすのでほとんど窓から部屋内に入ってこない、逆に冬は太陽の暖かい日差しをさえぎってしまうのではないかということです。
これに対し、説明員の方は、「旭硝子のサンバランスには『高断熱』タイプと『遮熱高断熱』タイプの2つをラインナップしており、冬の暖かい太陽の光を入れたいなら南側の窓に前者の『高断熱』タイプをセレクトして、東西の窓には『遮熱高断熱』タイプを入れるといいです」と説明してくれました。
構造の違いは、ペアガラスの中間層において外と内のどちらのガラスの表面に加工がしてあるかの違いとのこと。それによって熱反射の効果を変えてあるとのことです。
私としては、冬の日差しは入れたいので太陽の光をさえぎりたくはなく、かつ、冬の暖房の断熱効果、及び夏のエアコンの冷気の断熱効果も得たいというのが心情です。
(1)南側の窓には断熱タイプ、東西の窓には遮熱タイプが説明どおりいいのでしょうか?
(2)断熱タイプは夏のエアコンによる冷気、及び冬の暖房による暖気の外への逃げ対策に有効なのでしょうか?
(3)また、この2タイプのLow-Eガラスの役割は完全に差が出るほど違うものなのでしょうか?旭硝子のホームページを見てもその効果の値を示すものが何も掲載されていませんので不安です。どこかに掲載されていませんでしょうか?日本板硝子の製品は数値が記載されていますが旭硝子は見当たりませんでした。
No.3
- 回答日時:
お住まいの地域によります。
かなり温暖な私の地域では南面が開けていてたっぷり日が入るのであれば、日射しで相当に暖かくなります。まあ、南面は断熱ガラスが主でしょう、窓面も大きいですし。北面は遮熱しても意味が無いので選ぶのならば断熱でしょう。
西は断然遮熱タイプでしょう。東は間取りにもよると思います。
遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
断熱、遮熱を使い分けます。
高そうですが、非常に良さそうな品物ですね。是非採用します。

No.2
- 回答日時:
一般的には日本の北方面は断熱中心、南は遮熱中心で提案されると思います。
つまり夏の暑さを防ぐか、冬の寒さを防ぐか。どちらにお住まいでしょうか。関西方面なら遮熱中心で問題ないと思いますよ。
どちらを重視するかということなので、遮熱を選んだからと言って断熱されないものでもありません。
もともと冬場の日差しはそれほど強くないので断熱タイプでもそれほど暖かくはなりません。
西日のところは遮熱タイプが効果的です。(これは実感できます)
地域で選ばれてはどうでしょうか。
旭硝子製品の特性値はサッシ販売店の営業に要求すれば出てくると思いますが、日本板硝子とそれほど大きな差はないのではないでしょうか。
(というか数値の評価が難しい)
Low-Eは少し高いですが、満足度は高いと思います。
遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
断熱、遮熱を使い分けます。
高そうですが、非常に良さそうな品物ですね。是非採用します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
外断熱とSW工法どちらがよい??
-
基礎内断熱における玄関土間の...
-
一軒家を買う際に、譲れない条...
-
気流止め
-
RC架梁部分の内断熱
-
発泡スチロール?の断熱材
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
床の気密シートについて
-
物理化学の記号でWadのadとは
-
ウレタン(断熱材)について
-
至急; 2×4の壁断熱材を入れ...
-
高気密高断熱住宅でのキッチン
-
2001年(平成13年)築の断熱、工...
-
床下換気口を設置しなくてよい...
-
外壁が波トタンの工場に断熱材
-
床暖房
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
粘土の断熱効果
-
アルミ箔を入れると・・・
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
軽量鉄骨・スレート瓦の2階は...
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
床下断熱の隙間の処理
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
1階部分の天井断熱について
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
コンクリート壁への石膏ボード施工
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
玄関壁付けポストと断熱等級4
おすすめ情報