dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご質問させていただきます。

楽器のピアニカやハーモニカの語尾に付いている「ニカ」という言葉は、一体どういう意味があるのでしょうか??また、アフリカ、アメリカ、コスタリカなども語尾になにか意味深さを感じます。


語学堪能な方、このモヤモヤした気持ちを晴らして下さい!

宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

 余談です。


アメリカの語源は、イタリア人航海士『アメリゴ・ヴェスプッチ』です。
コスタ・リカの語源は、スペイン語でCosta(海岸)Rica(豊かな)です。
アフリカは諸説あるので、参考URLをご覧ください。

『~リカ』は偶然の一致ですね。  勉強になりました。 

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偶然の一致なのですか、でもRicaは豊かなという意味があるんですね!

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/02 21:18

 あちこち調べたのですが・・・m(_ _)m


"harmonic" + "a" かなぁ??("a"は女性名詞化??)
ハーモニーの語源がギリシア語の"harmonia"(調和の女神)、ハーモニカはドイツで作られたのが起源らしいし・・・。

 ピアニカは『ピアノ』+『ハーモニカ』の合成語で、楽器メーカーの商標です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

harmonic + a ですかなるほど考えましたね。
たしかに「ニカ」という名前の女性がいますよね!

ピアノとハーモニカでピアニカなんですね!

いろいろ調べさせてしまってすみません+ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/02 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!