都道府県穴埋めゲーム

そんなものは存在しないかもしれないのですが……。
一体何が訊きたいのか。
例えば占領された国は国ではなくなり、植民地ではない言葉で何と呼ぶのでしょうか。
その領地を統治する際、統治者はどういう風に呼ばれるのでしょうか。
例えばソビエト連邦にロシアとか様々な国があった訳ですよね。
その際ロシアを何と呼ぶのでしょうか。
その際ロシアを統治する人を何と呼ぶのでしょうか。
私の訊きたい事は皆様に伝わるかどうか物凄く不安ですが。
取り敢えず何でもいいので回答を宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

>そんなものは存在しないかもしれないのですが……。



普通に存在します。

冷静に考えてもらえば、わかると思いますが、連邦の「邦」は国家ではありません。
 政治単位・統治単位であり地方自治体も考えられますし、単独の社会単位とも考えられます。
 日本人は単一民族と思い込める環境がありますが他国においては、国家を統合する様々な地域社会・地域政治の同盟・連合体によって国家が出来上がっています。

 もっとも連邦国家として有名なのはスイスでしょう。
 スイスは国民には主権もなく、カントンという地方自治体が主権を持っています。しかも国名としてスイスは使用しません。
 国名としてスイスの人々はスイスとは呼ばないのです。
これについてはスイスの歴史を知っていればわかりますのが割愛します。

>例えば占領された国は国ではなくなり、植民地ではない言葉で何と呼ぶのでしょうか。

 国が国であるための構成要件をご存知でしょうか?
「領土・主権・国民」です。
植民地になるケースは、主権が消滅することによって成立しますが、植民地という言葉も不適切な事例が多くあります。
 植民活動を行わない委任統治の形体の地域は、植民地とは言えません。(植民活動してませんから)

 これをもっとも国際法的に適切に表現するならば、「委任統治地域」になるでしょう。主権を返上して第三者に主権を行使してもらっている現状です。戦後、多くの旧植民地国が(国連の)委任統治地域になったことが適例ですが、植民地という言葉をキチンと理解して使用しない傾向があるのは注意が必要かと思います。
 (イギリス大英帝国は植民地が多いというイメージがありますが、植民活動を行わない地域もかなりあります。)

>その領地を統治する際、統治者はどういう風に呼ばれるのでしょうか。

様々な名称がありますが、統治者の立場は母国の政治権限を代行する立場なので、母国で決定するものです。総督・総領などが一般的ですが、統治者というのは漠然としているので、多種多様としか回答できません。

>例えばソビエト連邦にロシアとか様々な国があった訳ですよね。
その際ロシアを何と呼ぶのでしょうか。

ロシアはロシアです。

少し日本で考えてみましょう。
 沖縄県が昔は、中国が命名した「琉球」という地域名称を使用していました。廃藩置県によって沖縄県が改名されますが、琉球という名称は消滅しません。
 琉球民族・琉球新聞しかりです。
琉球人にとっては、沖縄は日本に名付けられた余所行きの名称とも言えるそうです。
 呼び方とはマジョリティ側が支配する性質のものですから、深く考える必要はないと思います。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が大変遅れてしまい。申し訳ありません。
アドバイスを頂き、感謝します。
まだ謎な部分というか知りたい事が沢山あります。
でも、それをここで書くとお礼になりませんので、言いたい内容がまとまったら補足部分に書きたいと思います。

お礼日時:2009/07/10 00:24

1 です。

補足します(^o^)

連邦とは、
邦(国)が集まって、それぞれの独立性は保ちながら、
一つの国を作るものです。
連邦共和国の他に、
連邦王国(アラブ首長国連邦とか、
マレーシア連邦とか、イギリスとか、あります、
マレーシアは、各州のスルタン(藩王)が五年ごとに
順番に連邦の国王を交代してます)とか
連邦植民地(戦前、仏領インドシナ連邦というのありました。
これは、フランスが獲得した直轄植民地と、保護国とした
アンナン(ベトナム)・ラオス・カンボジア各王国を、
「君たち、まとめて面倒見るさかい」と、まとめたものです。)
とかも、あります。

・例えば、A国がB国に占領されても名前はA国でも可という事ですよね。
もしかして、それを被占領国以外の言葉で属国という表現方法はアリでしょうか。
>占領軍(の司令官)
ここではその司令官という言葉の類義語を教えてほしいと思います。

 占領しても、別に併合すること考えず、
講和が成立すれば、占領軍は本国に、帰ります。
また、自国に編入して、元来の領地と同じように
知事などを置くこともあります。
 属領・自治領・保護国として本国の勢力圏内に置く場合も、
いつまでも軍政続けられないので、
副王(現在もカナダやオーストラリアに、いる
植民地・自治領での国王の代表)や総督や統監を派遣し、
総督府など統治機構を整備します。

 また、ロシア帝国がポーランド王国占領した時のように、
ロシア皇帝がポーランド国王兼任したり、逆に
昔のイギリスのように本国や王領・自治領では女王(国王)陛下なのに、海外植民地では大英帝国海外植民地皇帝陛下兼インド帝国皇帝陛下と称するなど
どさくさまぎれに昇格(^o^)することもあります。

※ソ連邦は、外国の軍隊に占領されたのではなく
あえて言うと共産党に、ロシア帝国と、その周辺諸国が、乗っ取られた
ようなものだから、例えに使うのは、少し違うと思いますが(‥;)


>ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国は、1922年、白ロシア・ソビエト社会主義共和国、ウクライナ社会主義ソビエト共和国と連邦条約を締結、三国で、ソビエト社会主義共和国連邦(同盟)を結成、(その後ソ連邦は、再編加盟などで、解散時には15の共和国が参加していました。

・今ふと思ったのですが、占領されたのではなく、加盟して傘下に入った場合はその領土を何て呼ぶのでしょう。
後は、上記の回答から3国が1つの大国になった場合、元の3国の名前はどうなるのでしょうか。
またそれぞれの統治者は何と呼ばれるのでしょうか。

 連邦の一部の邦(国)・州となります。
アメリカでは、テキサス共和国が加盟してテキサス州となったように、全部、・・・州と呼称を統一しますが、
第一次世界大戦までのドイツ帝国のように、加盟後も「ここは、バイエルン王国です。」「余は、バーデン大公国の大公じゃ。」と、その地域では、そのままの国名のところもあります。

 ソ連では、ソ連という連邦国家の中に、連邦の一部であるロシア・ソビエト連邦社会主義共和国やウクライナ社会主義ソビエト共和国が、あったわけです。(ややこしいことにソ連邦の一部の共和国であるロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の中にも、州と共に民族自治共和国・現在はロシア連邦の一部の民族共和国があり、ロシアは、当時はソ連邦という連邦国家の中の連邦国家でした(?_?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kusirosiさん、わざわざ私の訳の分からないような質問に丁寧な回答を下さり心から感謝します!!!
前回同様中々内容は私の頭で解釈するのは難しいですが、イメージとしては、何となく理解できた気がします。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/07/04 10:13

単に「海外領土」とか「海外県」とよびます。


英領○○島とか海外県ニューカレドニア。
日本なら外地て呼ぶんでしょう。

その逆は本国政府とか宗主国です。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%B0%91% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスを頂き、ありがとうございます。
これも私の質問の仕方が悪かったのですが、もし、もっと時代を遡った場合はどういう表現方法になるのか知りたいですね。
URLを貼り付けて頂いたとおり、植民地が1番メジャーな言葉かもしれませんね。
ここから更に調べてみたいと思います。

お礼日時:2009/07/04 02:26

・連邦共和国(?)について



たくさん存在していますよ
アメリカ合衆国他、たくさん存在してますよ
コモロ・イスラム連邦共和国のように、国名で、そう称しているのもあります。

・違います→例えば占領された国は国ではなくなり、

占領されても、それだけで国でなくなるわけではありません。
(GHQ占領下の日本とか考えてください)

・植民地ではない言葉で何と呼ぶのでしょうか。

被占領国

・その領地を統治する際、統治者はどういう風に呼ばれるのでしょうか。

占領軍(の司令官)

・例えばソビエト連邦にロシアとか様々な国があった訳ですよね。

「例えば」の前の文章が、ぬけているみたいですが
わかる範囲で、回答します

・その際ロシアを何と呼ぶのでしょうか。

現在のロシア連邦は、ロシア革命後

ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国( Российская Советская Федеративная Социалистическая Республика)という国名でした。

ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国は、1922年、白ロシア・ソビエト社会主義共和国、ウクライナ社会主義ソビエト共和国と連邦条約を締結、三国で、ソビエト社会主義共和国連邦(同盟)を結成、(その後ソ連邦は、再編加盟などで、解散時には15の共和国が参加していました。

ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のように、ソ連邦を構成していた国家を

ソビエト連邦構成共和国と、いいます。

・その際ロシアを統治する人を何と呼ぶのでしょうか。

ソビエト

 ソビエト とはロシア語で「、「忠告、助言」、「会議、協議、評議」、「協議会、評議会、理事会」などを意味する一般名詞です。
 ロシア革命で、ロシアの統治者となったのはロシア共産党の指導する
労働者農民兵士を代表するソビエト(評議会)でした。以後、村は村ソビエト、共和国は共和国ソビエト、ソ連邦はソ連邦ソビエトが統治するとされ、ソビエト制民主主義を称していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物凄く分かりやすく、しかも、丁寧な説明に感服しております。
ただ、頭が悪いため、私の解釈が間違いではないか再確認させて下さい。

>コモロ・イスラム連邦共和国のように、国名で、そう称しているのもあります。

例えば、A国がB国に占領されても名前はA国でも可という事ですよね。
もしかして、それを被占領国以外の言葉で属国という表現方法はアリでしょうか。

>占領軍(の司令官)

ここではその司令官という言葉の類義語を教えてほしいと思います。
しかも、時代は中世ぐらいまで遡って時代の範囲を拡大してお願いしてもいいですか。
例えば、A国として名前が残っている事から国王はどうでしょうか。
他には、領主ですかね。
時代が現代に近くなりますが、総督とかはどうでしょうか。
国王ではなく、国を取って王というのはアリですかね。
後は今回例えとして名前を挙げたのがソビエトだったため、そちらの方に重点においた説明をして頂いてますが、ソビエト連邦では無かった場合、その領地を統治する人をソビエトでは無く、どういう言葉で表しますかね。

回答を頂きながら、殆どが更なる質問になってしまいました。
それはもっと知りたいという欲求のもとである事をご理解して頂きたいです。
また、私の質問の仕方がとても漠然としていますが、こういう情報を知りたい場合、どのような調べ方があるでしょうか。

>ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国は、1922年、白ロシア・ソビエト社会主義共和国、ウクライナ社会主義ソビエト共和国と連邦条約を締結、三国で、ソビエト社会主義共和国連邦(同盟)を結成、(その後ソ連邦は、再編加盟などで、解散時には15の共和国が参加していました。

今ふと思ったのですが、占領されたのではなく、加盟して傘下に入った場合はその領土を何て呼ぶのでしょう。
後は、上記の回答から3国が1つの大国になった場合、元の3国の名前はどうなるのでしょうか。
またそれぞれの統治者は何と呼ばれるのでしょうか。
どこかで質問が重複してしまっていたらすみません。

という事で、kusirosiさん、お礼ではなくほとんど補足になってしまい誠に申し訳ありませんが、改めて回答を頂けると幸いです。

お礼日時:2009/07/04 02:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報