プロが教えるわが家の防犯対策術!

01YZF-R6のレギュレーターについて質問させて下さいませ。
新車で購入して以来、基本的に屋内保管で、現在の走行距離は 17,000km です。

先日、レギュレーターがパンクしてしまい、一年ほど前に購入してあった新品と交換しました。
カプラーも溶けていたので新品に交換。
新しい端子と配線はハンダ付けしてカプラーに差し込みました。

この状態でエンジンをかけると、バッテリー電圧は

アイドリング時: 14.24~14.29V
4000rpm時: 14.24V
ヘッドライト点灯時(アイドリング): 13.98~14.03V
ヘッドライト点灯時(4000rpm): 13.85~13.86V

でした。
電圧値を見る限り、正常に修復したように思われます。

ところが、
この時に、レギュレーター温度を非接触型温度計で測ると、

アイドリング 5分で、約72.6℃
アイドリング 15分で、約87.6~93.8℃

でした。

レギュレーターが発熱するのは知っていますが、
一般的に、これほどの発熱をするものなのでしょうか?

それとも、レギュレーター自体がたまたま不良品、あるいは他の部品が故障の疑いがあるのでしょうか?
電装系はまだまだ素人で判断に困っております。
詳しい方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授いただけると幸いです。

A 回答 (2件)

一般的に手で触れるとやけどする程の高温になるような設計はしないと思います。

私が所有してきたバイクのレギュレータで低いやつでピーク40度、高いやつでもピーク55度でした。
疑われることとして、前回のレギュレーターパンクの際に
バッテリーを酷く傷めていて、今回はバッテリーがお荷物になっていてレギュレータが無理をしている。
交換したレギュレータも前回のも設計的にまずい部品で使っているうちに自然とパンクする。(おそらく今同じパーツを買うと対策済みのモノになっている)
と考えられます。

この回答への補足

早速お答え頂き、ありがとうございます。

書き忘れましたが、バッテリーも新品に交換してあります。
2001モデルなのですが、2008年に購入したレギュレーターでも設計にまずいままなんですかねぇ・・・
一万円以上する部品なのですが・・・

補足日時:2009/07/07 13:32
    • good
    • 1

全部正常するならな・・・・



設計不良です

アイドリング 5分で、約72.6℃
でPC MAX 超ええている可能性がありますね

・メーカに持ち込み問題が無いか確認してもらす
・同様な症状が同車種に出てないか確認する
・リコールが出ないか確認する

設計不良で無いならば

・取り付け方が不良
・部品が足らない
  放熱版などが不足している
・電動ファンが故障
・通風口などが塞がっている

などで熱が逃げて無いってことです

この回答への補足

早速お答え頂いてありがとうございます。

ヤマハお客様相談室に電話すると、
「輸出専用車(逆輸入車)なので、一切答えられない。」
「日本で乗られても、メーカーの責任外です」
要約すると、このような返答のみでした。

「じゃあ、国内仕様では大体何℃くらいまで発熱するのか?」
と、しつこく食い下がると、
「車種によって違うから、何℃というデータは持ってない」
という返答でした。

それと、取り付け位置は変えておりません。

補足日時:2009/07/07 13:30
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!