
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
どちらかといえば2ですが、トヨタの真の理由は別でしょうね。
FISCOまでシャトルバスということでしたが、大混乱をきたしました。
観客席も、肝心のレースが見えないとかで部分的改修を余儀なくされました。
その対策やらでイメージが低下して、収支も悪化、これ以上続けるのは企業的に得策ではないとの判断だったのかと思います。
そこにはスポーツマインドなどありません。
集客でイメージが向上して売り上げに貢献するイベントとしてのF1・・・
そうならなかったので続ける意味がないのでしょう。
鈴鹿はDNAが違います。
《回答を寄せてくれた皆様へ》
たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
いろいろな考えがあると思いますが、私は1987年以来20年連続開催し、日本にF1文化を築いた鈴鹿から、半ば強引に開催権を奪い取った富士が、たった2回開催で撤退とは余りにも無責任だと思います。
赤字は理由になりません。
それは自らの運営ミスが招いた当然の結果であり、何の言い訳になりません。
フェラーリだって必ずしも経営状態は楽ではないはずです。
彼らがF1撤退を表明しましたでしょうか?
都合が悪くなると投げ出すと受け取られる姿勢は、日本の国際的信用を失墜させ、世界から相手にされなくなるでしょう。
F1日本GPは、鈴鹿で恒久開催してもらいたいものです。
No.7
- 回答日時:
(2)です
元通りになって、鈴鹿になるだけなので
HONDAがどうするかわかりませんが、これで撤退しにくくなりましたね
《回答を寄せてくれた皆様へ》
たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
いろいろな考えがあると思いますが、私は1987年以来20年連続開催し、日本にF1文化を築いた鈴鹿から、半ば強引に開催権を奪い取った富士が、たった2回開催で撤退とは余りにも無責任だと思います。
赤字は理由になりません。
それは自らの運営ミスが招いた当然の結果であり、何の言い訳になりません。
フェラーリだって必ずしも経営状態は楽ではないはずです。
彼らがF1撤退を表明しましたでしょうか?
都合が悪くなると投げ出すと受け取られる姿勢は、日本の国際的信用を失墜させ、世界から相手にされなくなるでしょう。
F1日本GPは、鈴鹿で恒久開催してもらいたいものです。
No.6
- 回答日時:
どちらかというと(1)かな、という感じです。
♯2の方も仰っていますが日本GP=鈴鹿というイメージが世界的に定着していたにもかかわらず強引に開催権を獲得したこと自体マイナスでしたね。
F1を始めるきっかけがホンダとトヨタでは大きく違いました。
金が余ったからいっちょレースでもやってみっか、みたいなノリでモータースポーツをやるべきではないと思います。
《回答を寄せてくれた皆様へ》
たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
いろいろな考えがあると思いますが、私は1987年以来20年連続開催し、日本にF1文化を築いた鈴鹿から、半ば強引に開催権を奪い取った富士が、たった2回開催で撤退とは余りにも無責任だと思います。
赤字は理由になりません。
それは自らの運営ミスが招いた当然の結果であり、何の言い訳になりません。
フェラーリだって必ずしも経営状態は楽ではないはずです。
彼らがF1撤退を表明しましたでしょうか?
都合が悪くなると投げ出すと受け取られる姿勢は、日本の国際的信用を失墜させ、世界から相手にされなくなるでしょう。
F1日本GPは、鈴鹿で恒久開催してもらいたいものです。
No.4
- 回答日時:
(2)ですね。
同じ理由で鈴鹿が撤退しても、やむを得ないでしょう。
鈴鹿が撤退する必要がないのは、富士と何が違うんでしょうかね?
《回答を寄せてくれた皆様へ》
たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
いろいろな考えがあると思いますが、私は1987年以来20年連続開催し、日本にF1文化を築いた鈴鹿から、半ば強引に開催権を奪い取った富士が、たった2回開催で撤退とは余りにも無責任だと思います。
赤字は理由になりません。
それは自らの運営ミスが招いた当然の結果であり、何の言い訳になりません。
フェラーリだって必ずしも経営状態は楽ではないはずです。
彼らがF1撤退を表明しましたでしょうか?
都合が悪くなると投げ出すと受け取られる姿勢は、日本の国際的信用を失墜させ、世界から相手にされなくなるでしょう。
F1日本GPは、鈴鹿で恒久開催してもらいたいものです。

No.3
- 回答日時:
2 娯楽の延長にあるイベントだから当然ではないでしょうか。
F1が大衆産業や経済の発展に寄与しているとは思えない。《回答を寄せてくれた皆様へ》
たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
いろいろな考えがあると思いますが、私は1987年以来20年連続開催し、日本にF1文化を築いた鈴鹿から、半ば強引に開催権を奪い取った富士が、たった2回開催で撤退とは余りにも無責任だと思います。
赤字は理由になりません。
それは自らの運営ミスが招いた当然の結果であり、何の言い訳になりません。
フェラーリだって必ずしも経営状態は楽ではないはずです。
彼らがF1撤退を表明しましたでしょうか?
都合が悪くなると投げ出すと受け取られる姿勢は、日本の国際的信用を失墜させ、世界から相手にされなくなるでしょう。
F1日本GPは、鈴鹿で恒久開催してもらいたいものです。

No.2
- 回答日時:
2回で撤退は富士スピードウェイでは76,77年についで2回目、日本全体ではパシフィックGPを入れると3回目だから、こんなものではないだろうか。
そもそも鈴鹿がメッカとして毎回開催していたのに強引に持って行ったのも地元としては不快感を持っており、個人的には「それ見たことか」です。
現在の経済情勢ではやむ得ない経営判断で、もう鈴鹿の恒例行事を持って行くのはやめて欲しい。
《回答を寄せてくれた皆様へ》
たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
いろいろな考えがあると思いますが、私は1987年以来20年連続開催し、日本にF1文化を築いた鈴鹿から、半ば強引に開催権を奪い取った富士が、たった2回開催で撤退とは余りにも無責任だと思います。
赤字は理由になりません。
それは自らの運営ミスが招いた当然の結果であり、何の言い訳になりません。
フェラーリだって必ずしも経営状態は楽ではないはずです。
彼らがF1撤退を表明しましたでしょうか?
都合が悪くなると投げ出すと受け取られる姿勢は、日本の国際的信用を失墜させ、世界から相手にされなくなるでしょう。
F1日本GPは、鈴鹿で恒久開催してもらいたいものです。
No.1
- 回答日時:
どちらにもって感じですかね。
2回開催のうち初回は散々でしたからね
ってか今現在F1開催自体が危うい状況下ですからね
日本グランプリが2011年にも開催されるのであれば鈴鹿にもどるかも知れませんし 日本ではなくアジアというのであればまた別にいくらでもありますからね
《回答を寄せてくれた皆様へ》
たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
いろいろな考えがあると思いますが、私は1987年以来20年連続開催し、日本にF1文化を築いた鈴鹿から、半ば強引に開催権を奪い取った富士が、たった2回開催で撤退とは余りにも無責任だと思います。
赤字は理由になりません。
それは自らの運営ミスが招いた当然の結果であり、何の言い訳になりません。
フェラーリだって必ずしも経営状態は楽ではないはずです。
彼らがF1撤退を表明しましたでしょうか?
都合が悪くなると投げ出すと受け取られる姿勢は、日本の国際的信用を失墜させ、世界から相手にされなくなるでしょう。
F1日本GPは、鈴鹿で恒久開催してもらいたいものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
穏
-
何故か応援してくれる子、どう...
-
女の子の服や髪から香ってきた...
-
男性の方に質問です。 もし、休...
-
Q.以下⇩の①~⑦の社会にまつわる...
-
高校生です。 もし、休み時間な...
-
(この質問回答できる人がいま...
-
僕の父に不意に老後どうしたい...
-
日本最恐の心霊スポットはどこ...
-
あなたの、おすすめは、なんで...
-
もしもアンカテやきそばがあったら
-
40万円ぐらいを郵便物で受け...
-
好きな人が、遊びやご飯に誘っ...
-
終
-
女性に質問。結婚相手に求める...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
身長148cmで体重40キロは太って...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
万人から感謝される職業って何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本はオワコンです。 異論はあ...
-
日本には、世界20位内に入る港...
-
田舎って貧困?
-
教えて!gooのメリットは⁉️
-
【アメリカのトランプ大統領の...
-
なぜ,こう,何もかもが値上げ...
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
-
マルクス経済学を経済学の一種...
-
日本は 今や 後進国、貧困国に...
-
資金収支計算書・事業活動収支...
-
もう「冷夏」は来ないのでしょ...
-
経済成長
-
新番組「貧困さんいらっしゃい。」
-
伊豆半島は経済的文化的には神...
-
製造と製造卸の違い
-
厚生経済、経済厚生とは何ですか?
-
中国での来料加工と進料加工の違い
-
老衰した動物は食べれるの?
-
バブル経済が弾け(40年くらい...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
おすすめ情報